昨日の昼間見たGSE

運用を追ったら、被災してない方の編成でした。
結構修理に掛かりそうですね。3日までは、MSE,EXEが代走するそうです。

2022053117542439c.jpg
スポンサーサイト



小田急江ノ島線が大変なことに

明日で有効期限のチケットがあるため今夜は海老名からホームウェイ9号で帰ろうとしたら運休のお知らせ。なぜかと運行情報を見たら、踏切事故でGSEが壊れたそうな。幸い乗客乗員は無事、車の方も軽傷らしいので胸を撫で下ろしましたが、車両は結構な傷つき具合。ネットの書き込みでは、「あの」車両が登板ではとざわついておりますが、ここは大人の対応で騒がず見守りましょう。

なお、藤沢駅は上空をヘリが舞い、無表示の3000形が待機してました。

夕暮れ時、水田の逆さ富士と共に

気温の低い日が続いたためかようやく近隣の田植えが始まりました。

20220530125526780.jpg

1999年夏583系狙いの夏

この時期は繁忙期になると1時間ごとに、片道回送、片道営業列車で走ってました。
三沢−小川原
20220529143418515.jpeg

485系はおまけのように撮ってました。
20220529143516165.jpeg

盛岡駅
202205291435399fc.jpeg

20年ほど前の京葉線

確か潮見駅でこんな撮影をしてました。

20220528162711e3d.jpeg

【失敗写真】三沢駅で14系の団臨

ED75+14系座席車と正調編成なのですが、機関車のスカートに入換信号機が重なってしまいました。このときは、583系の臨時はつかりを撮りに行って
三沢駅まで戻って来たら踏切が鳴ったので慌てて撮影してしくりました。プリントをスマホで撮影。

202205272127118f2.jpeg

仙石線 アコモ改造72系と103系

後方に大型のクレーンがあるので東塩釜駅でしょうか。昭和56年夏の撮影、駅が移転したのはこの年の11月なので期せずして旧駅の写真でした。

20220526112959308.jpeg


右は103系のふりをした旧型国電、左は103系ですが、昔ながらの72系は103系に置き換えられたものの利用者の方々は東京か大阪から来たお古の国電とか思ったのでしょうか。
ところで、このなんちゃって103系ことアコモ改造車がいなかったらシャッターを押したかも怪しく、これは我ながら良くできました、という感じです。一方で特徴的な旧駅の本塩釜は記録しておらず悔やまれます。

仙台駅で八甲田54号14系座席車

ちょくちょく運転されていた客車特急はつかり51号、折返しはなぜか特急ではなく急行で運転されてました。どちらにしてもヘッドマークはないので特急でも急行でも外観は変わり映えしませんが昼間の東北本線を客車列車に乗れるというのは今思えば貴重な体験だったかもしれません。

20220525151446c70.jpeg


惜しむらくは上野到着が20:06と遅めのため、この夏はいわて2号上野18:36着で帰京しました。なので 昼間の東北本線を14系座席車の急行で上るという贅沢は未体験に終わりました。
昭和56年夏

南部縦貫鉄道レールバス

昭和56年夏、許可を得て撮影。

20220525145535d33.jpeg


何枚か撮っているはずですが、プリントしたこの画像以外見つけられず。ネガは行方不明。2軸車ゆえに音と振動が凄まじい乗り心地という記憶しかありません。当時から経営が厳しくて線路にあまりお金が掛けられないとの事情もあったかもしれません。
高校生当時は私鉄に対する興味が薄く、社会人になってもう一度訪れたいと思った時にはすでに廃線されてました。

水鏡、夜の部

水田の中の一本道、GSEで運用される「さがみ82号」を撮りに行ったら当てが外れてMSEでした。

P1320426_20220523_211140.jpg

GSE+夕景、通行人の方を写さないようにしていたら先端が切れました。この道はそこそこ往来があるので、運しだいといったことろでしょうか。

P1320391_20220522_181334.jpg