盛況

今日は少し遅めの帰宅で、藤沢で上りのロマンスカーに会えそうなので待機。片瀬江ノ島発のロマンスカーは先頭の展望席か大盛況で到着。一方で藤沢まで後方の展望席はあまり埋まってない状況。
空席照会はこの通り。

20220131202913d13.png


ワタシは後方の席は寝台列車乗ったみたいで好きですけどね。前方と後方を一度に味わえるえのしま号、おいしいと思いました。
スポンサーサイト



キヤが来やがった

今日は四季島が来て、南武線のE233系が国府津まで来てたらしいですが、曇ってるし寒いのでウダウダしてたらキヤ試運転の情報を見つけました。

20220130150300730.jpg


東海道線を2両でエンジンを唸らせてカッ飛んていくとはなかなか侮れず。

夜の箱根湯本駅(2)

箱根湯本駅のスナップをもう少し紹介。1号線の歩道からですが、空いているとはいえそれなりに車が通るので合間を縫って撮影。折り返し時間は10分ほどなので忙しいです。

DSC_2178_20220128_183823.jpg
出発が近くなり前照灯が点灯。
DSC_2185_20220128_183904.jpg

昼間の写真も、これは早川の橋の上から。
P1320030_20220129_170115.jpg

【動画】昨冬の名古屋駅でDD51通過を

業務で滋賀県に行った帰り、すでに夕方だしあとは帰るだけだったので在来線で米原から関ケ原を超えて名古屋駅へ。当然三脚なんて持っていないので自販機で缶コーヒー(鬼滅缶)を購入して三脚代わりに。定期運用から退く前にこの音を記録しておきたかったというのもあります。



2020年12月

夜の箱根湯本

特徴的な箱根湯本駅、休日は人も車も多いので空いてそうな平日の夕方を狙いました。
道端からなので手持撮影ですがなかなかキツイ。

20220129155103422.jpg

ぬかったぜ

今日はVSE記念装飾前のラストデイなの昼休みを前倒しして、昼前の上り列車を撮影。撤収して帰る途中踏切が鳴ってるので振り返ると、もう一編成のVSE登場。慌ててコンデジの超望遠で撮るも陽炎でぐにゃぐにゃ。

20220128160808170.jpg

富水駅通過

こちらの運用の時間を勘違いしてました。もう少し粘っていれば両方撮れたのに。

装飾なし、素のVSEは今日で終わり?

いよいよ29日から引退記念装飾されるらしいので、普段着の姿を記録してきました。
夕方近くで曇天のため流すことにしましたが、チキンなのでシャッター速度1/100secに設定して連写、こういう時のあるあるでなぜか手前に障害物が入ったコマの方がキレイに止まるのは、毎度のこと。
この車両は細かいレタリングがあるのでぶれるとすぐわかりますね。

DSC_9340_20220127_165241.jpg

黄昏時のVSE

日常の姿はあとわずか、記念装飾が始まります。

20220127183125bc9.jpg

横浜で乗り物づくし-4【写真差替】

京浜東北で横浜へ次は相鉄の快速に乗換、2つ先の西谷でJRから直通の特急に乗換。こちらは埼京線用のE233系。先ほどの快速は相鉄11000系なので兄弟みたいなものか。
特急は二俣川と大和のみ停車なので、ことさら速く感じる。
滲んでしまったが、E233系の特急表示
2022012716034068d.jpg


海老名からは、小田急線の急行で一駅、本厚木下車。後続の特急ホームウェイを待つ。やってきたVSE編成の3号車に乗り込む。と書くと詳しい方はお察しの通りで、今日の目玉サルーン席目当てである。実はここに乗るのは初めてなので物珍しさに落ち着かない。

直前に来た上り特急ふじさん
202201271607009ee.jpg

お目当ての到着(間違って小田原での画像を出してましたので差替)
P1310760_20220109_194436.jpg

サルーン席は折り畳みテーブルが中央に設置
2022012716101965d.jpg

2022012716103853c.jpg

ここで先ほど仕入れたシウマイを頂くことにした。

小田原ミナカ

ここの3階にフードコートがあるのは知っていたけど、こんな眺めの席があったとは。平日の昼だからか、空いてました。

20220126141034f4c.jpg


新幹線は辛うじて屋根だけ見えます。