続キンゴローの部屋
お気楽鉄道ファンのブログです。
1987年3月 国鉄解体直前の新津でボンネット北越
国鉄が消えるまで10日ほどとなると、いても立っても居られなくなり年休を利用して新潟方面に繰り出しました。
その時の印象では、国鉄を示す文字やJNRマークが即時消されると勘違いしており、残された時間で国鉄の記録をしようと考えた次第。
新津の鉄道資料館に行くつもりで線路端を歩いていた時に北越が通りかかったようです。
JNRマークを捉えるはずがワイヤもろ被り
半端な写真ですがこの後にJNRマーク付の北越を撮る機会は無かったのでまああるだけマシというところでしょう。
この後は、てっきり五泉-村松に残る蒲原鉄道に行ったと思い込んでましたが記憶違いと判明。訪問時は雨降りでしたがこの感じでは別の日ですね。新潟駅構内で雷鳥を写し、一気に水上駅の駅舎が記録されてましたので、新潟から越後湯沢まで新幹線、在来線で水上、高崎と通っておそらく在来線あさま(おぼろげに記憶あり)で帰京だったと思います。
その時の印象では、国鉄を示す文字やJNRマークが即時消されると勘違いしており、残された時間で国鉄の記録をしようと考えた次第。
新津の鉄道資料館に行くつもりで線路端を歩いていた時に北越が通りかかったようです。
JNRマークを捉えるはずがワイヤもろ被り
半端な写真ですがこの後にJNRマーク付の北越を撮る機会は無かったのでまああるだけマシというところでしょう。
この後は、てっきり五泉-村松に残る蒲原鉄道に行ったと思い込んでましたが記憶違いと判明。訪問時は雨降りでしたがこの感じでは別の日ですね。新潟駅構内で雷鳥を写し、一気に水上駅の駅舎が記録されてましたので、新潟から越後湯沢まで新幹線、在来線で水上、高崎と通っておそらく在来線あさま(おぼろげに記憶あり)で帰京だったと思います。
炭酸水
ハイボールでも作ろうかと、炭酸水のボトルのフタをひねって小気味よい音を聞きながらそういえばこれに似た音が、と思ってふと思い当たった。
機関車を切り離すときにエアホースを切り離すときに、そういえばプシッという音がすることを思い出した。理屈的には圧力が高まっているところを大気開放するのだから似たような音がしてもおかしくは無いなあととりとめのないことを考えました。
但し、圧力はエアホースのほうが高いのであっちの方が鋭い音ですね。炭酸水は使っていく内に音が弱くなってくるし。
機関車を切り離すときにエアホースを切り離すときに、そういえばプシッという音がすることを思い出した。理屈的には圧力が高まっているところを大気開放するのだから似たような音がしてもおかしくは無いなあととりとめのないことを考えました。
但し、圧力はエアホースのほうが高いのであっちの方が鋭い音ですね。炭酸水は使っていく内に音が弱くなってくるし。
夏が来ると思い出す
残念ながら尾瀬ではないです。
乗り鉄小僧だった高校生の時は夏休みが近づくとそわそわ、どこに行こうか時刻表と首っ引きで計画立案に勤しみます。
高校生の旅の共は周遊券、そして急行列車は欠かせない存在でした。東海道、山陽筋は急行はほとんど無いものの、大垣夜行の153,165系、山陽快速の153系が健在、関東周辺であれば165,169系、455系をはじめとした交直流急行電車が重要な存在でした。
真夏になれば屋根上に載せたクーラーがフル活動しててこの音を聞くと旅立ちの気分が高揚したものでした。特に電車好きとしてはパンタグラフ付モハを狙って乗るため集中型クーラーAU72
とお近付きになる機会が多かったので、このクーラーゆにっとから出てくるキーンという音が印象的でした。ところで、ターボエンジンのブレードの音は音速を超えるかららしいですが、このクーラーの冷却ファンかそこまで高速回転するとは考えにくいので、別の理由だと思いますが、確かに独特な音がするのはその後の録音や動画(但し、探しそびれてる)にも記録されていることを確認しています。
画像は山形駅でのモハ454です。
乗り鉄小僧だった高校生の時は夏休みが近づくとそわそわ、どこに行こうか時刻表と首っ引きで計画立案に勤しみます。
高校生の旅の共は周遊券、そして急行列車は欠かせない存在でした。東海道、山陽筋は急行はほとんど無いものの、大垣夜行の153,165系、山陽快速の153系が健在、関東周辺であれば165,169系、455系をはじめとした交直流急行電車が重要な存在でした。
真夏になれば屋根上に載せたクーラーがフル活動しててこの音を聞くと旅立ちの気分が高揚したものでした。特に電車好きとしてはパンタグラフ付モハを狙って乗るため集中型クーラーAU72
とお近付きになる機会が多かったので、このクーラーゆにっとから出てくるキーンという音が印象的でした。ところで、ターボエンジンのブレードの音は音速を超えるかららしいですが、このクーラーの冷却ファンかそこまで高速回転するとは考えにくいので、別の理由だと思いますが、確かに独特な音がするのはその後の録音や動画(但し、探しそびれてる)にも記録されていることを確認しています。
画像は山形駅でのモハ454です。