月夜に

なのに数少ない列車の通過時刻には、上空の雲に月が隠れ反射のみ。

P1310046_20210729_232524.jpg
スポンサーサイト



新車の納車

このペースだとデビュー時には半数くらい置き換わりそうな勢いです。

2021073023531945c.jpg

わざとらしい夕焼け

メーカーによってホワイトバランスの設定が異なるのか、夕焼けが見た目より鮮やかに写されることがある。これは、台風接近前の夕方の様子。実際かなりキレイに染まっていたものの少し味付が濃い感じで、トマトケチャップ感のあるパスタソースを連想してしまった。露出がアンダー寄りということもあるが、ミラーレスの方はあっさり目だったので、メーカーの個性かとも思える。

2021072902065486e.jpg


で、本題はダイヤ改正で、到着時刻が湘南ライナー1号から30分近く早まった湘南1号を夏場の明るい中で撮ろうと試みるも時期既に遅し(ひと月前に来るべきでした)でヘッドライトにオートフォーカスが眩惑されて終了。来年の課題事項と相成りました。

1987年3月 国鉄解体直前の新津でボンネット北越

国鉄が消えるまで10日ほどとなると、いても立っても居られなくなり年休を利用して新潟方面に繰り出しました。
その時の印象では、国鉄を示す文字やJNRマークが即時消されると勘違いしており、残された時間で国鉄の記録をしようと考えた次第。
新津の鉄道資料館に行くつもりで線路端を歩いていた時に北越が通りかかったようです。

IMAG0064.jpg

JNRマークを捉えるはずがワイヤもろ被り
IMAG0065.jpg

IMAG0066.jpg

半端な写真ですがこの後にJNRマーク付の北越を撮る機会は無かったのでまああるだけマシというところでしょう。
この後は、てっきり五泉-村松に残る蒲原鉄道に行ったと思い込んでましたが記憶違いと判明。訪問時は雨降りでしたがこの感じでは別の日ですね。新潟駅構内で雷鳥を写し、一気に水上駅の駅舎が記録されてましたので、新潟から越後湯沢まで新幹線、在来線で水上、高崎と通っておそらく在来線あさま(おぼろげに記憶あり)で帰京だったと思います。

相模線向け新型車

昨日は表に居たので記録程度に。

20210726012734de1.jpg

青い海、青い釜

夏の海を横目に遥々高松を目指す71列車が通過する。

202107260127274b0.jpg


この撮影の前に真鶴半島に行ってました。初島を遠景に岩場の様子を。

202107260126325f5.jpg

1977年ネガの続き

時系列からするとこちらが先で往路の郡山駅です。
この日、赤羽駅で「いわて1号・ばんだい1号」にわずかな差で乗り遅れ、大宮から後続の「ひばり1号」で郡山駅まで先行、ここで「ばんだい1号」を待っている間のスナップです。

まずは切り欠きホームで水郡線のキハ28を、隣には583系が入線中。
IMAGE-03.jpg
その583系はこちら、文字マークの「はつかり1号」でした。
IMAGE-04.jpg

奥のキハ58らしき車両は磐越東線でしょうか。もう一度タイムスリップしてみたい国鉄時代の郡山駅でした。

探していたネガが出てきました。1977年秋

猪苗代湖に行った時の記録から。
おそらくED77の記録はこれぐらいしか。パンタグラフ切れてる残念写真
IMAGE-15.jpg
急行いなわしろ?あがの?にぶら下がっていたキハ23?
IMAGE-16.jpg

猪苗代駅、2010年以来行ってませんが、この当時とさほど変わっていない印象でした。

炭酸水

ハイボールでも作ろうかと、炭酸水のボトルのフタをひねって小気味よい音を聞きながらそういえばこれに似た音が、と思ってふと思い当たった。
機関車を切り離すときにエアホースを切り離すときに、そういえばプシッという音がすることを思い出した。理屈的には圧力が高まっているところを大気開放するのだから似たような音がしてもおかしくは無いなあととりとめのないことを考えました。
但し、圧力はエアホースのほうが高いのであっちの方が鋭い音ですね。炭酸水は使っていく内に音が弱くなってくるし。

夏が来ると思い出す

残念ながら尾瀬ではないです。
乗り鉄小僧だった高校生の時は夏休みが近づくとそわそわ、どこに行こうか時刻表と首っ引きで計画立案に勤しみます。
高校生の旅の共は周遊券、そして急行列車は欠かせない存在でした。東海道、山陽筋は急行はほとんど無いものの、大垣夜行の153,165系、山陽快速の153系が健在、関東周辺であれば165,169系、455系をはじめとした交直流急行電車が重要な存在でした。
真夏になれば屋根上に載せたクーラーがフル活動しててこの音を聞くと旅立ちの気分が高揚したものでした。特に電車好きとしてはパンタグラフ付モハを狙って乗るため集中型クーラーAU72
とお近付きになる機会が多かったので、このクーラーゆにっとから出てくるキーンという音が印象的でした。ところで、ターボエンジンのブレードの音は音速を超えるかららしいですが、このクーラーの冷却ファンかそこまで高速回転するとは考えにくいので、別の理由だと思いますが、確かに独特な音がするのはその後の録音や動画(但し、探しそびれてる)にも記録されていることを確認しています。

画像は山形駅でのモハ454です。
IMAGE6-03.jpg