中央線でEF64の臨時列車

多分、客車アルプスかなあ。まずは165系の急行通過。

IMAGE3-05.jpg


64来たけど何この酷いでき。

IMAGE3-06.jpg


後ろはまぁまぁかな。

IMAGE4-01.jpg


1985年頃。
スポンサーサイト



仙台駅、出発を待つ上野行「ひばり」

ダイヤ改正まであと10日、夕闇に包まれた駅で出発待機中。

IMAGE5-0101.jpg

大型連休前夜

例年であれば、満員御礼のサンライズ、今年はどうなのでしょうか。

DSC_1004_20210428_225634.jpg
サンライズ通過
DSC_1027_20210428_230538.jpg
10分後を追いかけてきた「湘南」は4灯点灯で来ました。
DSC_1014_20210428_230248.jpg
サンライズのすぐあとにきた「湘南23号」後の回送、こちらは2灯。

E257系は4灯なのになぜか2灯で走っていることが多いのです。485系583系に見慣れた当方としては上部のライトもぜひつけてほしいですね。


EF6627上る

改正後、夕方の上り列車にEF66が入るようになりました。

20210428142728daa.jpg

先週のカシオペア紀行

なぜか星無し機と良く会う気がします。遠くにいるところをコンデジで(690mm相当)。

20210427154122e27.jpg

フェンス越しノーファインダーで185系

前側も撮ってますがさくっと転送できるコンデジの画像を。後部は手を伸ばしてフェンスをかわして撮りました。
快速あしかが大藤まつり号です。

202104262359277f5.jpg

スペーシア八王子行

利根川の大築堤を駆け下る。電線が掛かっているのは後で気づきました。
でも、東武線内で撮っても八王子行かは分からないですね。不覚だったのは、カシオペア紀行通過後に栗橋駅辺りをウロウロしてたら350型きりふりを見送ってしまったこと。

20210425132337d19.jpg

E235系横須賀バージョン

平面フェイスでスカ色だと、クハ77あるいは
しれーっとスカ色に塗られた73系電車(御殿場線にあたりに居たような)を思い浮かべます。

20210423235621a66.jpg

写真は無いけど気動車急行アルプスの思い出

確か昭和50年の改正までは中央東線にもDC急行が走っていて、八王子に住んでいた頃に何回か遭遇したことがある。
しかしながら、遠足のバスに乗ると高確率で乗り物酔いしていた身としては、あの排気ガスの臭いが大の苦手。駅で気動車が来たと分かるとホームの奥の方に引っ込んでなるべく息を止めているのであった。
そんなとある日、ちょうど西八王子駅で電車待ちしていると、まさに轟音高らかに姿を現した。煤で真っ黒に染まった屋根、盛大に煙を吹き上げて通過後、暫くはあの苦手な臭いが漂っていた。
あれほど毛嫌いしていた気動車急行であるが、編成の内訳はダブルエンジンのキロ58、強馬力エンジンのキハ65、富士急オリジナルの両運キハ58が繋がっていたはずで、あと5年ほど残っていれば被写体としての魅力を見い出せたのに時期的に間に合わなかったのは残念至極である。
そう、高校進学の頃には気動車は好物になるのだから人間不思議なものである。
キハ65だけは西日本で会えたが、キロ58も富士急のキハも結局会えずに終わったのだった。

夕日に輝くオリジナルカラーのEXE

いつの間にかαと勢力が逆転、あと2編成です。



20210422131621f07.jpg

20210422131755438.jpg