続キンゴローの部屋
お気楽鉄道ファンのブログです。
つばさ52号乗車記
写真すら残してなかったゆえに乗ったことさえも忘れてしまった乗車記録の紹介です。
なぜ写真を撮らなかったかというのは、ヘッドマークが付かないための一言に尽きます。
1979年12月中旬、少し早い冬休みを利用して宮城県の親戚に向かった。仙台·松島ミニ周遊券を買うと効力を活用すべく、急行「いわて1号」に乗り込んだ。上野12:06発のためか自由席は空いており1ボックスを確保してのスタートとなった。但し道中は少年漫画誌に夢中であまり覚えてはいない。およそ2時間半後の黒磯では後続のはつかりに道を譲る。通過のはずがやって来た583系は何故か一旦停車していたのでこの事だけは覚えていた。上野からの時間差は27分。更に進んだ白石では上野を54分後に出たひばりに道を譲るが記憶なし。流石に上野から4時間半近くを要し居眠りしていたのかも。
17:23に仙台到着。特急だと下車となるがそのまま降りずに居るのが新鮮な感覚で17:47に松島で下車した。この上野から乗り換え無しで松島まで行けるというのを一度やってみたかったので望みを達成。
滞在中は周遊券を活用して丸森や石巻まで乗り鉄するなどして数日を過ごした。
復路は、松島12:52発の「いわて2号」に乗車。まずは14:28着の福島を目指した。この列車では100km以下となる塩釜〜福島でグリーン券を購入。何かの本で読んだ急行型のグリーン車は一段下降窓で眺めが最高とというのを体験したかったのが理由であるが、確かに眺めは最高だったが、ガラガラの車内に高校生が一人で乗っているのは何となく居心地が悪かった。
福島駅ではおよそ一時間の待機だが、ホーム中程の待合室でまたもや漫画誌に夢中。この間に複数の列車が行き交っていたが、全て完全スルーで今の自分からすれば説教物だが、当時はジャンプやマガジンなどに夢中でおそらくキン肉マンとかのストーリーが気になっていたのであろうか。
15:14赤い交流機に牽かれた列車が入線。先頭での機関車交換は見に行かず自席に収まった。発車は15:27、19:10着の上野までおよそ3時間半の旅路が始まった。同区間を走る電車特急より30分ほど遅いが、貴重な昼行客車特急の旅を心ゆくまで味わう。冬の平日の臨時列車ということもあり、車内は空いており静かで快適な道中となった。
黒磯では、再度の機関車交換があり、あとは時刻表上は上野までノンストップ。というわけで宇都宮駅が近づき期待していると、あろうことか列車は減速し駅に停車。1分程して動き出した。後でダイヤを見ると運転停車の扱いとなっていることが判明。その宇都宮駅では多数の人がホームに居り、停車扱いであればつばさ52号のがら空きも少し解消されるのかもと思わせる風景だった。
この後は日も暮れて景色か見えなくなり、定刻に上野駅に到着。時間的に下り「八甲田」が出る時刻だが夜行列車を見たり撮ったりする意欲は無く自宅に向かったのであった。
臨時列車のつばさはヘッドマークが付かないことが撮影意欲低下の原因の一つであったが、後年に赤い交流機と青い14系の組み合わせ(しかも、客車が座席車で統一された編成美のある内容)の美しさに気がついた時は手遅れで、せめて福島で撮っておくべきだったと後悔して今に至るのであった。
とはいえ、昼間の客車特急に乗れたこと自体は幸せだったと言えるので、当時のマニアックなチョイスには自画自賛な面もあった。
なぜ写真を撮らなかったかというのは、ヘッドマークが付かないための一言に尽きます。
1979年12月中旬、少し早い冬休みを利用して宮城県の親戚に向かった。仙台·松島ミニ周遊券を買うと効力を活用すべく、急行「いわて1号」に乗り込んだ。上野12:06発のためか自由席は空いており1ボックスを確保してのスタートとなった。但し道中は少年漫画誌に夢中であまり覚えてはいない。およそ2時間半後の黒磯では後続のはつかりに道を譲る。通過のはずがやって来た583系は何故か一旦停車していたのでこの事だけは覚えていた。上野からの時間差は27分。更に進んだ白石では上野を54分後に出たひばりに道を譲るが記憶なし。流石に上野から4時間半近くを要し居眠りしていたのかも。
17:23に仙台到着。特急だと下車となるがそのまま降りずに居るのが新鮮な感覚で17:47に松島で下車した。この上野から乗り換え無しで松島まで行けるというのを一度やってみたかったので望みを達成。
滞在中は周遊券を活用して丸森や石巻まで乗り鉄するなどして数日を過ごした。
復路は、松島12:52発の「いわて2号」に乗車。まずは14:28着の福島を目指した。この列車では100km以下となる塩釜〜福島でグリーン券を購入。何かの本で読んだ急行型のグリーン車は一段下降窓で眺めが最高とというのを体験したかったのが理由であるが、確かに眺めは最高だったが、ガラガラの車内に高校生が一人で乗っているのは何となく居心地が悪かった。
福島駅ではおよそ一時間の待機だが、ホーム中程の待合室でまたもや漫画誌に夢中。この間に複数の列車が行き交っていたが、全て完全スルーで今の自分からすれば説教物だが、当時はジャンプやマガジンなどに夢中でおそらくキン肉マンとかのストーリーが気になっていたのであろうか。
15:14赤い交流機に牽かれた列車が入線。先頭での機関車交換は見に行かず自席に収まった。発車は15:27、19:10着の上野までおよそ3時間半の旅路が始まった。同区間を走る電車特急より30分ほど遅いが、貴重な昼行客車特急の旅を心ゆくまで味わう。冬の平日の臨時列車ということもあり、車内は空いており静かで快適な道中となった。
黒磯では、再度の機関車交換があり、あとは時刻表上は上野までノンストップ。というわけで宇都宮駅が近づき期待していると、あろうことか列車は減速し駅に停車。1分程して動き出した。後でダイヤを見ると運転停車の扱いとなっていることが判明。その宇都宮駅では多数の人がホームに居り、停車扱いであればつばさ52号のがら空きも少し解消されるのかもと思わせる風景だった。
この後は日も暮れて景色か見えなくなり、定刻に上野駅に到着。時間的に下り「八甲田」が出る時刻だが夜行列車を見たり撮ったりする意欲は無く自宅に向かったのであった。
臨時列車のつばさはヘッドマークが付かないことが撮影意欲低下の原因の一つであったが、後年に赤い交流機と青い14系の組み合わせ(しかも、客車が座席車で統一された編成美のある内容)の美しさに気がついた時は手遅れで、せめて福島で撮っておくべきだったと後悔して今に至るのであった。
とはいえ、昼間の客車特急に乗れたこと自体は幸せだったと言えるので、当時のマニアックなチョイスには自画自賛な面もあった。
自転車を持って北海道旅【画像】
この旅行では、フィルムコンパクトカメラを持って行ったので、多少は写真を撮っていました。但し、4泊5日の行程で24枚撮り1本使ったのみ。1997年しか写せない光景がたくさんあったはずですが、まあもったいないこと!
大沼公園から森へ自転車で移動中に撮った特急「北斗」
その列車の後部側、駒ケ岳が見えたので思わず撮影
日高本線終点で撮った写真、乗って来た列車でそのまま折り返しした。
石勝線と千歳線合流点付近を走る特急「おおぞら」、列車の奥に立体交差が見える。
合流点から少し先の陸橋から「スーパーおおぞら」、南千歳から少し移動するだけで原野の中に。
同じ列車の後ろ側、車があまり通らないので通過後すぐに反対側に行って撮影。
北海道らしい風景と愛車を撮ったつもり。
突然来たのでカメラが間に合わず後追いのみ撮影。
自転車をたたんで列車待ち。
南千歳から気動車特急に乗り換え前面展望スペースで過ごした。
「北斗星2号」の車窓からオホーツク、どうやらガラスにピントが合ってピンボケ。
自転車を持って北海道旅3
札幌に泊まった翌日は、大きな荷物をコインロッカーに預けて南千歳まで移動。ここで自転車を組み立てると千歳線沿いに南下してまずは石勝線との分岐点を目指す。
その後は東進する石勝線を見下ろす跨線橋でスーパーおおぞらを見送ってから、近辺の未舗装路に乗り入れた。
広大な空港が作れるだけあって周辺は原野と牧草地が広がるエリアなので主要道を外れると、マウンテンバイクには格好の未舗装路が沢山あるようだ。
あとは千歳線と付かず離れずしながら走っていると植苗駅に出た。ここで自転車をたたんでやって来た普通列車で南千歳へ。このままでも札幌には行けるが時短したいので後続の特急に乗り換え。自転車という大きな荷物があり30分ほどなのでデッキに立って過ごす。
札幌駅では荷物を回収して、お土産を購入してホームに上がる。
最終ランナーは「北斗星2号」、数日前に個室寝台ソロの切符を手に入れた。下段とはいえ、個室は初めてなので道中が楽しみだ。
入線ももどかしく中に乗り込むと、室内を見聞、自転車は上手い具合に荷物置き場に良い具合に収まった。
出発すると窓の外を特急「オホーツク」が足速に抜き去って行った。暮れなずむ道南の景色を眺めながら駅弁で腹ごしらえ。そのまま、いつの間にかうたた寝をしてて気づけば函館間近。ここで待ちに待ったパブタイムスタートの放送が入り、食堂者に移動。食堂車を堪能して自室に戻り暫くすると青森に到着。この当時は乗降扱いをしていたので機関車交換を見に行けるものの動く気力はなく部屋にいると壁の向こうは車掌室だったようで無線のやり取りが聞こえてきた。
しかしこの先は停車駅も少なくこの好位置を享受することもあまり無いので就寝。北斗星2号は快調なペースで走り、気が付くと夜明け。おはよう放送とともに起き出し、食堂車で朝ごはんを頂くと早くも関東に到達。9:30頃に上野到着。ホームに降りて先頭に向かうと、牽引機はEF81 133たと確認、北海道を巡る旅行のフィナーレとなった。
(終わり)
その後は東進する石勝線を見下ろす跨線橋でスーパーおおぞらを見送ってから、近辺の未舗装路に乗り入れた。
広大な空港が作れるだけあって周辺は原野と牧草地が広がるエリアなので主要道を外れると、マウンテンバイクには格好の未舗装路が沢山あるようだ。
あとは千歳線と付かず離れずしながら走っていると植苗駅に出た。ここで自転車をたたんでやって来た普通列車で南千歳へ。このままでも札幌には行けるが時短したいので後続の特急に乗り換え。自転車という大きな荷物があり30分ほどなのでデッキに立って過ごす。
札幌駅では荷物を回収して、お土産を購入してホームに上がる。
最終ランナーは「北斗星2号」、数日前に個室寝台ソロの切符を手に入れた。下段とはいえ、個室は初めてなので道中が楽しみだ。
入線ももどかしく中に乗り込むと、室内を見聞、自転車は上手い具合に荷物置き場に良い具合に収まった。
出発すると窓の外を特急「オホーツク」が足速に抜き去って行った。暮れなずむ道南の景色を眺めながら駅弁で腹ごしらえ。そのまま、いつの間にかうたた寝をしてて気づけば函館間近。ここで待ちに待ったパブタイムスタートの放送が入り、食堂者に移動。食堂車を堪能して自室に戻り暫くすると青森に到着。この当時は乗降扱いをしていたので機関車交換を見に行けるものの動く気力はなく部屋にいると壁の向こうは車掌室だったようで無線のやり取りが聞こえてきた。
しかしこの先は停車駅も少なくこの好位置を享受することもあまり無いので就寝。北斗星2号は快調なペースで走り、気が付くと夜明け。おはよう放送とともに起き出し、食堂車で朝ごはんを頂くと早くも関東に到達。9:30頃に上野到着。ホームに降りて先頭に向かうと、牽引機はEF81 133たと確認、北海道を巡る旅行のフィナーレとなった。
(終わり)
惜別、ロマンスカー車内販売終了
今度のダイヤ改正で終了とアナウンスされてましたが、緊急事態宣言のために休止となったまま最後を迎えることになりました、
新年早々に乗ったVSE車中でコーヒーを買ったのが自分にとってはラストとなりました。
走る喫茶室の時は残念ながら経験はありませんが、VSEのシートサービスは何回か利用したことがあります。車中でグラスや陶器のカップで飲物を頂くのは、良き思い出です。
新年早々に乗ったVSE車中でコーヒーを買ったのが自分にとってはラストとなりました。
走る喫茶室の時は残念ながら経験はありませんが、VSEのシートサービスは何回か利用したことがあります。車中でグラスや陶器のカップで飲物を頂くのは、良き思い出です。