湯河原で花火大会

15分と短縮スケジュールでしたが観てきました。

2020103123361921a.jpg
スポンサーサイト



久しぶりにEF66 27

意外とタイミングが合わず撮り損ねるのでかなりご無沙汰でした。

20201030222427728.jpg


一本前は代走のEF210-322、世代交代が近づいていることを実感します。

白桃通過

桃太郎も次々に模様替え中。

2020102923492842f.jpg

踊り子8号から185系(踊り子17号)とのすれ違い

但し、こっちが暗くて185系とわかりづらいかも。

202010281254299c9.jpg

新鶴見居住予定?新車の押し桃がやって来た

まさか、平成·令和版のEF59が関東に配属になるとは!

20201027083048d16.jpg


右側が空きすぎて収まり悪いので正方形にトリミングしました。

東京駅ホーム ムーンライトながらの案内板

一応まだ残すという意思表示なのか、ただ置き去りにされているのか。

20201027011506d63.jpg

田端の日常と非日常

多くの人は一瞥もくれず踏切を通り過ぎる。

DSC05082.jpg

残照に輝くカシオペア紀行

これは予想外だったのでラッキー。目の前でスロー運転から加速に入り64の唸りをたくさん聞けたのは良かったのですが、到着がぎりぎり過ぎて動画の用意できず。

2020102417253669e.jpg


街灯は列車通過と同時に点いたので、車体で遮ったのが原因なのでしょう。

ワンカップ大関 特急ヘッドマーク

会社帰りにNEWDAYSよったら、こんなものがあってついつい買ってました。
日本酒あまり飲まないのにどうするべ。

202010232049172ea.jpg

80年代 観光主体の会津ラウンドトリップ【序章】

RJ誌で名取さんのミニ周遊券を使ったラウンドトリップの記事を読んだら、自分も似たような旅行をしていた事を思い出しました。
但し、こちらは非鉄の友人と一緒なので観光旅行でした。とはいえ、切符選びと行程は任されていたのでしっかりと鉄的要素を盛り込んでの旅行となりました。
行ったのは、1984年のゴールデンウィークでした。福島・会津磐梯ミニ周遊券の効力を活用しての行程は、次のとおりです。
1日目 上野−夜行の臨時「佐渡」−
2日目 −小出-(只見線)-会津若松-猪苗代バスで五色沼観光
猪苗代-会津若松 泊
3日目 会津若松市内観光 会津若松−喜多方
喜多方市内観光
喜多方−郡山−臨時急行「ばんだい」−上野

ショートトリップとは言え、客車急行に2回乗れて只見線乗りつぶしも出来る美味しいプランでした。
当時、当方は八王子市在住、友人は日野市だったので上野駅に向かう道すがら途中で合流して旅が始まりました。