スーパーあずさ 1997年夏

115系と同じ日に撮ったE351系です。

IMAG0059.jpg
スポンサーサイト



KPGC10

日曜日に東名高速の大井松田インターに向かっている時に前方にハコスカが走っているのが見えました。2ドアの車体にGT-Rのエンブレムが輝いており、思わず見とれてしまいました。
ここ最近、家の近くで旧車を見掛ける機会が多く、セミリトラクタブルライトの初代CR-X、AE86に続いて3回目の目撃となりました。
箱根が近いとは言え、見掛けたのはどちらかというと地元の人しか来ないエリアなので、愛好会とかのイベントで来た車では無さそうでした。

中央東線で初期型115系

同じネガに写った写真から1997年夏と分かるものの撮った記憶なし。あと、おそらく「高尾-相模湖」間でありながら中央高速が自己主張してない場所が有っただろうか?と謎だらけ。

IMAG0058.jpg

雨天の箱根登山鉄道

昨日は、リバティの甲種が来たり、EF66 27の福山通運号が来たりしてましたが寝坊ですべて撮れず。
午後は箱根神社にお参りし、帰途に少しだけ登山鉄道を見てきました。

20200927175401450.jpg

EF66 27

なんか、近々廃車とかの情報が流れていましたので、撮ってきました。この位置だと200mほど前方になるでしょうか。

 

20200924195834592.jpg

フィルム時代の失敗画像 「北斗星」

ISO400、絞り開放でシャッター速度は時に気にせずに撮っていたら先頭がぶれてました。今であれば、感度を上げてもシャッター速度を維持することに気を遣うところを気にせずに撮ったらこうなっていました。
気が付いたのは現像後なので撮り直しできないまま当の列車は廃止になっていたというありさま。
まあ当時の自分では、気がついても撮り直しに行かなかったような気もします。

image001.jpg

image0002.jpg
1990年4月頃 南福島-金谷川



パノラマスーパー展望席からの犬山橋(1999年)

まだ併用橋だった頃の画像です。

634-535-16.jpg
1999年12月30日

車内に鏡餅が飾ってあり驚きました。
なぜか乗車列車は撮影していなかったので、こちらでも。

634-535-14.jpg
同じ日の金山?

大曲駅に進入する急行「おが4号」

クロスフィルターの多用(乱用)はご容赦下さい。今ならばデジカメで容易に撮れそうなこんな風景を、フイルムカメラで良くぞ手持ちで頑張って撮っていたのには、自分ごとながら珍しく感心しました。

202009210104376c7.jpg

1981年7月

14系座席車で運転され、男鹿線に快速列車で乗り入れる夜行「おが」、なかなか魅力的でしたが、この時に大曲〜福島で乗ったきりでした。男鹿線内をDD51牽引で走る姿は一度見ておきたかったです。

客車と気動車の併結列車 東北本線539レ

1981年7月の記録、盛岡発沼宮内、大館行。
RJ誌の記事で存在を知ったこの列車、是非とも見てみたいとの希望が叶ったのは39年前の夏だった。
盛岡駅の発車案内。
202009190202128e3.jpg

やはり違和感ありまくりの列車だった。
20200919020301735.jpg


残念ながらネガが行方不明のためアルバムをデジカメで撮って画像化しました。

昨日のドクター

一昨日(試運転)、機能(のぞみ検測)と連ちゃんでした。

202009171231462a2.jpg

20200917123207486.jpg