貴重なED16 1がなんということでしょう!

先日の拝島駅と同じネガなので、多分同じ日の撮影です。ED16 4が来たので撮っていた模様。この位置で上り列車だと五日市線から?
IMAGE3-02.jpg
相変わらず半端な撮り方。
IMAGE1-02.jpg
ナンバー撮ってみたりとか。
IMAGE3-01.jpg
そこへ不意打ち。
IMAGE2-06.jpg
い、貴重なトップナンバーが~。この時はまた撮ればよいさぐらいに思っていたら結局出会えず仕舞でこれが唯一の記録となりました。そろそろやばいとか言われつつ、まだ後継機がどうなるかも分からなかった時期なのでのんびり構えてました。当時は奥多摩〜浜川崎まで広範囲に活躍していたので案外特定ナンバーを追い掛けるのは大変だし、そういうこだわりもなかったもので、撮り逃した次第です。
スポンサーサイト



1977年?拝島駅にて

八高線ホーム脇に佇むDD51よりも気になるのは西武拝島線の旧型電車。

IMAGE1-05.jpg

その車体に水滴状の模様があるのはおそらく現像処理の作業ミスか何かでしょう。セルフ現像覚えたての頃なので・・・。あっ、DD51はきちんと全体を写してますのでそちらも。

IMAGE1-06.jpg


相鉄20000系甲種

テレワーク終了後にちょっと撮ってきました。

20200729003352582.jpg

豪雨下の酒匂川

河川敷の様子を見に行ったら激しい雨が降り出し鉄橋も霞む。

20200727124456d43.jpg

20200727124506133.jpg

川全体の様子はこんな感じ。

2020072712451511d.jpg

押入れからの掘り出し物

数年前、実家を整理した時に持ってきたまま存在を忘れておりました。53-10改正特集は既に装丁が崩壊してバラバラになり掛けてます。

202007270200382bc.jpg


この当時は改正毎に主要線区のダイヤが一冊にまとめて掲載されていたのですね。情弱な割には的確に貨物列車を撮っていた記憶があるのはこのためだったか。青梅線とかあったので大いに役にたったはず。
今はなかなか開示されないのは、セキュリティの問題、撮影マナーの問題あたりが原因なんでしょうか。

箱根登山鉄道 復旧

彫刻の森付近の紫陽花もだいぶしおれて一部ドライフラワーのようになってしまいました。何はともあれ復旧おめでとうございます。

P1290111_20200724_173211.jpg

で、何となくおさまりが良くないので1:1サイズにトリミングしてみました。気分的には中間の1:1.25ぐらいが良さそうな。

P1290111_20200724_173211B.jpg


サンライズエクスプレス通過

国府津で見てきました。

20200724115317d7f.jpg


で、この後が大変でした。駅前のコインパーキングに入れ、精算しようとしたら小銭が足らずお札は千円のみ対応、万札崩そうにも、近くのコンビニはコロナの影響で早じまい、手近な飲み物の自販機は千円札のみで途方に暮れて20分ほど浪費しました。最近増えた電子マネー対応のパーキングだと良いのですが。

新しい非日常2

平日はほぼ毎日見ていた185系もたまにしか見ない存在に。

202007231544115ab.jpg

新しい非日常

まさか、在宅ワーク主体でE217系を見ることが珍しくなるとは思いもよりませんでした。

20200721235452f24.jpg


113系の時は全面置換えに5年かかりましたが、今度は何年でしょうか。

小田急線内で活躍するEF65

新製したばかりの5000形を新松田駅に押し込むEF65。踏切の向こう側から撮った方が引きが取れそうだけど、こちら側にした理由は単純にスポット照明が2灯あって光量が稼げそうだからでした。

P1290055_20200717_011739.jpg

P1290056_20200717_011742.jpg

ひと仕事を終えて御殿場線に帰って行くEF65.このあとは短期で御殿場線を沼津まで下り、東海道線経由で新鶴見まで帰るのか。そのまま国府津に抜ければ近道でもそちらに走らせられない事情があるのでしょう。
でも、そのまま東に向かうならば徹夜してでも下曽我辺りで待つかも。古い雑誌を見ると、EF60の牽く御殿場線貨物などという写真があって、国府津~松田を走る電気機関車を見てみたい気がします。

P1290080_20200717_013504.jpg