静岡駅東海軒ポスター

確かこの幕の内弁当は大垣夜行でお世話になったことがあったやつ。残念なことに売店は休業中。コロナに負けずがんばってほしいです。

20200530235345bc4.jpg
スポンサーサイト



渋谷駅工事

湘南新宿ラインが止まっていることを忘れてました。

EF66 27を静岡で

先日の出張帰途に、新幹線までの時間を駅ナカで一献やりながら過ごしていると接近中の情報をキャッチ。少し早めに切り上げてホームに向かうと5,6名の先客がいるのはさすがこの機関車です。でも、国鉄規格の幅広ホームなので密にならずに撮れました。

202005292225443b5.jpg

20200529222553723.jpg

20200529222601d65.jpg

20200529222611ef1.jpg

桃太郎イラスト入りEF210

昨日の出張帰途に静岡県で不意を突かれ、新幹線で先回りして捕らえました。
採れたての新桃ですね。

20200528223756b69.jpg


昨日の静岡県出張、下り「こだま」に乗って三島〜新富士間での印象ですが、速度が200km/h位になっても加速が衰えない感じで明らかに速さを感じました。これがN700系の
加速性能の本領発揮なのでしょうか。

N700S

用事で新幹線に乗ることになり、少し時間があるので対向ホームに向かうと回送列車の表示。しかし、自分の乗る列車もほぼ同時に来たので1枚撮って急いで移動。
202005270951302da.jpg



席に落ち着いてさっきの回送列車を見ると見慣れぬ車番。ってN700Sでした。

20200527095256d25.jpg

202005270953056a5.jpg
20200527095323696.jpg


良く正面を見るとJ0編成なのですが慌てていて見逃してた。しかし、ぱっと見は間違い探しのごとく区別つきにくい印象でした。

塩尻駅?中央西線乗車中にどこかで撮った80系電車

時期は1980年3月、木曽福島あるいは薮原から松本への移動中の撮影です。

引退間際とはいえ、80系電車に辛うじて乗れて撮れたのは良しとするべきなのでしょう。

願わくば、東海道本線をぶっ飛ばす急行、準急列車の姿を見たかったですが、急行「天竜」での活躍にも間に合いませんでした。(再掲かもしれません)


IMAGE5-05.jpg


急行アルプスのビュッフェ車

子供の頃は身近な存在だった中央本線でしたが、特急あずさは食堂車が消え、181系も引退して183系の9連か189系の10連に置き換え。急行アルプスはビュッフェ(営業休止したばかりだけど)が連結された12料理編成。
と言うわけで、急行の方が凛々しく見えました。ビュッフェは用済みで近々外されると言われていたので見かけると写真に収めてました。

IMAGE4-06.jpg



高尾駅? 手前側に何か映り込んで特徴的なキノコ型クーラーが隠れてしまいいまいち


とは言うものの、営業中の列車には乗れずじまいで、仕方ないので立ち食いそばを車内持ち込みして往時を偲んでました。が、発泡スチロールの容器では気分がイマイチでした。

石巻で撮ったキハユニ26?らしき姿

1979年12月、石巻線の小牛田~石巻を乗り潰し(石巻~女川は金華山訪問時に乗車済み)、その時であったキハユニらしい車両を納めたようですが、画像補正しても不明。小牛田区にキハユニ26の配置があったのでおそらくこれでしょう。


202005250120430cc.jpg

とりてつ捕獲装置?EF66 27

かと思うほど沿線に人が出てきます。かくいう自分も捕獲されたクチですが・・・。

右側は道路なので意識し過ぎたら後部が切れました。この列車、この付近では旅客列車と並走(よく乗り合わせる電車なのでおおよそのパターンは把握)するので、貨物線側から撮ったらこの朝は旅客列車の方がはるかに早くいってしまいました。


DSC_0372_20200522_085256.jpg

東武アーバンパークライン 8000系の急行

こちらで8000系の急行は初めて見ました。アーバンパークラインって発音しづらいのは私だけ?

20200522233643445.jpg