【画像修正】1985年3月の南東北旅行-5

米沢からの客車鈍行は意図があって最後尾の車両に乗り込んだ。カーブに差し掛かると先頭はEF71かED78の重連が見えた。旧型客車での峠越えは自分にとってはこの日が最後の経験となった。


最後尾を選んだのはスイッチバックを見るため(峠駅?)

IMAGE1985-03_11.jpg

カーブに差し掛かり前方の様子を撮影

IMAGE1985-03_12.jpg

赤岩駅はスノーシェッドが無い。

IMAGE1985-03_15.jpg


途中の峠駅か板谷駅では保線作業帰りの方が乗りこみ、自分が録音していることに気づくと列車無線が聞こえやすい様に向きを変えてくれた。そういったエピソードもあって、約1時間の峠越えを目いっぱい堪能して福島に到着。

福島では福島交通に少しだけ乗って曾根田駅に寄り道。この後は福島に戻り、第五走者、東北本線535レに乗り仙台を目指した。

IMAGE1985-03_16.jpg


(つづく)

スポンサーサイト



乗車率0%?

昨日、病院の帰りにE257系の踊り子の時間だったので見送ってきました。入線時は乗客ゼロのように見えました。当駅からは数名が乗り込むのが見えました。

2020042923435726c.jpg

20200429234415759.jpg

イラスト入ってるのですね。
20200429234406e8e.jpg


ガラガラの車内を見るのは辛いですが、今は辛抱の時期です。がんばって乗り切りましょう。

1985年3月の南東北の旅-4

第三走者の急行「ざおう」はかなりの盛況でざわざわした感じであった。福島からだと新幹線乗換客と上野方面からの直通客が居るのでやむなしか。とにかく、おそらく最後の455系での板谷越えと「ざおう」の車内放送を記録して米沢で下車。
どちらかというと次の第四走者の方がこの日は本命。428レ普通列車福島行を待つ。今通ってきたばかりの峠道を旧型客車で戻るのだ。
(つづく)

出番が減ってしまったOM編成

臨時の踊り子運休に伴い平日のライナー運用だけになりました。特急運用に返り咲ける日が来ることを願ってホームライナー小田原号の画像を貼ります。



202004281019144a7.jpg

【画像修正】1985年3月の南東北旅行-3

黒磯駅では跨線橋を渡り4番線に待機する127レの機関車(ED75 28)次位のオハフ33 2259に席を占める。これから県境越えする車中は人影がなく静かな録音が出来そうで喜んだのもつかの間、動き出して10秒ほどでこの客車の車輪にフラットがあることが判明し奈落の底へ。というわけで、二駅先の黒田原で別の車両(オハフ33 2431)に引越。しかしながら、この車両も白河からは行楽客が乗りこんで賑やかになって来たのでさらに別の車両に引越。小刻みに録音を続けた。

そんなこんなで郡山に到着、乗客の大半は下車し、列車が20分ほど?の小休止(ダイヤうろ覚えの為、正確な時間は不明)。

ここで客車の外観を数枚スナップした。

どの車両化は失念したが、車中の様子

IMAGE1985-03_21.jpg

これが問題のオハフ33 2259

IMAGE1985-03_22.jpg

郡山停車中には455系快速「ばんだい」、上りの455系急行「まつしま・ざおう」にも対面し退屈する間もない時間を過ごした。その後は再び動き出した127レに乗り続け、構内に佇む715を見ながら福島に到着。ここからは第三走者の急行「ざおう1号」に乗り換える。

IMAGE1985-03_23.jpg


IMAGE1985-03_24.jpg


(つづく)

酒匂川を渡る

2020042616240142a.jpg

1985年3月南東北の旅-2

この旅はほぼ全体に渡って録音していたので日付が1985年3月9日と分かりました。
話を上野駅に戻し、黒磯行「なすの3号」に乗車。本来であればグリーン車を連結した165系編成だが、ダイヤ改正直前のためグリーン車は外されていた。停車駅は赤羽、大宮、久喜、古河、小山、石橋、宇都宮、矢板、西那須野、黒磯。行楽客らしき乗客を乗せたなすのは快調にひた走り宇都宮で7分ほど小休止の後に、歩を進め黒磯に到着。中央線で乗り慣れた165系とは違い、東北本線を高速で走る姿に新しい魅力を感じた。しかしながらその姿もあと数日で見納めとなってしまった。
黒磯からは第二走者の127レに乗り換え。こちらはED75に牽かれた旧型客車編成だ。
(続く)

1985年3月の南東北旅行-1

日程はうろ覚えであるが、東北新幹線上野永輝開業(1985年3月14に利)の直前の週末、このダイヤ改正で消えてしまう急行列車や旧型客車の普通列車のお別れ乗車の旅に出た。当時、大学は春休みであるがうまい具合に月~金のアルバイトに就けたおかげで、社会人並みに土日のスケジュールであった。

第1走者は、急行「なすの(3号?)」、仙台・松島ミニ周遊券を携えて朝の上野駅に向かった。

                                     (つづく)


IMAGE1-04.jpg

テレワーク中の見たまま

昼休みの息抜きです。

20200423160715411.jpg

テレワーク中のため近所でロマンスカーを

家に閉じこもってると体が鈍るので散歩がてらに。

20200422234130d7b.jpg