年の瀬の箱根乗り鉄 2

ケーブルカーで頂上の早雲山駅に着くと帰りのケーブルカー待ちで長蛇の列、見た目で一時間以上と見込まれます。そうとなれば先に進むしかとロープウェイ乗り場に向かいます。とはいえ終点の桃源台魔で行くと戻りがかなり遅くなりそう。大涌谷からバスで戻るスケジュールで行くことにして切符を購入。バスは遅延するかもしれないと強く念を押されました。その時は割りきって歩く覚悟でロープウェイに搭乗。一気に高度を上げていく途中で相模灘か遠望できました。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

そして、大涌谷に到着。間近に見える富士山と噴出する蒸気に圧倒されます。

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

売店の閉店間際に黒たまごも無事に購入。

イメージ 7

危惧されたバスも早めに到着しており無事に乗り込みました。

イメージ 8

バスの車中からは芦ノ湖の向こうに沈み行く見事な夕陽を眺めます。

イメージ 9

イメージ 10

大晦日の今日は曇ってしまったのて本年最後の夕陽でした。

つづく
スポンサーサイト



平成30年最後の乗り鉄は箱根めぐり

箱根はいつも車でばかり行っているので、たまには電車で回ろうとの意図で出掛けました。
但し、だらだらしていた為に午後遅めのスタート。まずは赤い小田急車で小田原スタート。渋滞する国道を横目に箱根湯本で登山電車に乗り換え、乗り継ぎ時間がわずかでしたが席が空いていてすわることができました。車両はカルダン駆動の旧形車。年末も押し迫っているので空いているのかと思ったら、擦れ違う列車は混雑していたため、時間帯の関係ない様です。

イメージ 1

運転台越しにスイッチバックを

イメージ 2

強羅についてようやく先頭を撮影

イメージ 3


強羅からはケーブルカーに乗り換え。ホームは乗換客でごった返してます。

イメージ 4


今から頂上に行ってもロープウェイは片道しか乗れないと放送が流れていて、さてどうしますかね。

つづく

箱根湯本駅のカフェ

ここにはホームの上方にカフェがあります

イメージ 1

分かりにくいですが、アレグラ号の実車と模型

イメージ 2

設定ミスで青い世界のLSE

何かの拍子にホワイトバランスを「白熱灯」にしてしまったようで、真っ青な景色の中を往くLSEが撮れました。

イメージ 1
2017/7 箱根登山鉄道 入生田-風祭

ようやく現役ロクゴの最若番に遭遇

ネットを見ていると大雪の影響で東海道線貨物列車の5087列車と3071列車が大幅遅延とのこと。大急ぎで出掛けるも5087列車は間に合わず3071列車を撮るべく待機。買い物もあるので駅端で待機。が、遥か遠方にロクゴのライトが見えたと思ったら上り列車到着。
上り列車が出発して無事に撮ることが出来ました。
真ん中はその「上り列車」

イメージ 1

ミラーレスで撮影後再度コンデジに持ち替えて

イメージ 2

イメージ 3


2050号機をようやく見ることができました。これでオリジナルのデカパンタグラフならばもっと良いのですが。予備部品の都合上仕方ないですね。

石上駅で江ノ電を撮る

藤沢駅の1つ手前の石上駅で降りて折り返してきた電車を撮影しました。

イメージ 1

石上

21世紀を走る吊り掛け電車

久しぶりに江の電の乗り鉄に行ったら藤沢側に1000形電車が入っていたので吊り掛けの走行音を堪能してきました。

イメージ 1

イメージ 2

鎌倉

途中駅で帰宅客が降りると、車内はかなり空いて来て話し声も聞こえないのでデジカメの動画機能で走行音を記録してきました。年の瀬ということもあってか観光客も少なく部活の高校生も居なかったので静かな車内でした。録音鉄するには意外と狙い目かもしれません。

思えば、友達と行った鶴岡八幡宮初詣の時、デビュー間もない1000形に乗りました。当時は新車なのに吊り掛け方式を採用したことに違和感を感じていました。が、いまや貴重な吊り掛け電車。箱根登山の方は来年か再来年で終わりらしいのでこちらの電車には末長く頑張ってほしい限りです。

松田山のイルミネーションと小田急4000形

こちらのイルミネーションは12/25で一旦終了。いよいよ年末が迫ってきたことを実感します。

イメージ 1

新松田

クリスマスの夜に現れたトナカイ色?の電車

この色に塗り替わってからははじめての目撃でした。

イメージ 1

相模沼田

ドラッグストアで買い物して駅近くの踏切を渡ると、下りホームに夜遅いにも関わらず数名の人影。忘年会帰りにしては静かすぎるのて撮影隊と判断して踏切で待つこと数分、コデがやって来ました。

箱根神社の帰途に

登山電車を見に立ち寄ったらこの編成でした。

イメージ 1

イメージ 2

彫刻の森-小涌谷

この付近でも名残の紅葉が少し有ったりで今年はやはり気温が高いことを実感します。