続キンゴローの部屋
お気楽鉄道ファンのブログです。
|
ホーム
|
»
うねうね
上り列車の横須賀線~東海道線転線はあまり本数が無いのでついつい見とれてしまいます。
スポンサーサイト
2018.10.31 |
東海道線
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
|
@
西武新型特急 前頭部
昨日報道発表があったようですね。
こちらは、甲種輸送の途中で小休止する同車両です。西湘貨物駅横のレジャー施設からの目撃です。
ブルーシートが被せられていちめ、居合わせた利用者が興味津々で覗き込んでました。「何だ?秘密車両か?」等と言う声も聞こえてきました。確かにこの出で立ちは事情を知らなければ異様に見えることでしょう。
報道発表では全貌が明らかになったとは言い切れず、デビューが今から楽しみです。
2018.10.30 |
関東の私鉄
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
|
@
我孫子行きの踊り子
なんとなくですが、、E257系に置き換えるならば7両が先のような気がしたので記録。運用は独立しているしグリーン車も1両だし、置き換えて様子を見るには都合が良さそうに思えます。
ああ、肝心な車両の画像は別のカメラでした。
2018.10.29 |
JNR185系
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
|
@
小田原駅BECK'S COFFEE SHOP
駅内のトレインビューカフェです。
メインは東海道線と小田急線ですが、東海道新幹線も伊豆箱根鉄道大雄山線も一応見えます。新幹線の向こうには神奈川県の名峰大山も見えます。
意外にも女性客に好評でした。
2018.10.28 |
駅ナカグルメ
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
|
@
185系 伊勢海老列車
外出のついでに我孫子行き踊り子を待っていたら、この列車が走っていたことに気付き撮って来ました。
地元民の癖に撮ったのは初めてという体たらく。
2018.10.28 |
JNR185系
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
|
@
西武50000系甲種
神奈川県某所にて待ち構えたものの秋の落日はつるべ落としであっという間に真っ暗。
う~んまともには撮れん。
画像補正掛けまくり。
真鶴-根府川
2018.10.27 |
東海道線
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
|
@
EF210
この機関車を見ているとEF65PF(下枠交差パンタを搭載した後期型が特に)が大量投入されて在来形式を淘汰した時のことを思い出します。
小田原
そのPFを追う立場となったEF210にも同じ運命は訪れるのでしょうか。
2018.10.26 |
貨物列車
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
|
@
国内最後の定期寝台特急
大袈裟ですが現在の「サンライズ」の立ち位置はここ。
昨夜は大船駅で遭遇しました。が、ヘッドライトの影響を避けるため1/250sec露出補正-3.0にしたら当たり前ですが真っ暗。
で、画像補正掛けまくり。
お尻側はカメラ任せで撮影。
実は大船駅でサンライズを見るの初めてでした。
やはり、夜行列車の姿はドラマチックです。が、これがブルートレインならばもっと良いのに、というのは贅沢ですかね。先頭がEF210でも良いから客車列車が欲しいですね。
2018.10.25 |
東海道線
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
|
@
ロマンスカーEXEで呑み鉄
先週の週末ははこね号で新宿へお出掛け。車内販売が来たのでおつまみとハイボールのセットを購入しました。すると、氷を入れたコップが提供されました。
おお、プラのカップとはいえこれは嬉しいサービスです。
αに改造されるとこの内装、特に荷棚下の蛍光灯は見納めてすね。まだまだ健在な今のうちに記録しておきました。
2018.10.24 |
小田急線
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
|
@
カプセルフェア イン 秋葉原
総武線5番線ホームにこんなこーなーが。
趣味的にこちらに興味が。
東京ヘッドマークポーチを買ったら見本と同じ「あさま」が出てきました。
2018.10.23 |
日記
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
|
@
夕日に輝くトラス橋
ああ、8日前にこれを見たかったです。
2018.10.22 |
小田急線
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
|
@
昨日のカシオペア紀行
推回は時間の勘違いで逃すし、本運転はレンズ長さ足りないし薄暗いしで微妙。
尾久-赤羽
2018.10.21 |
EF81 EF80
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
|
@
京王ライナー初乗車
遅れ馳せながらようやく乗って来ました。
子供の頃からの付き合いの京王電車に全車指定席、クロスシートの電車が走ることはとても新鮮な体験でした。
2018.10.20 |
京王線
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
|
@
EF66 27 夜道を駆ける
高崎には行けなかったので久しぶりの対面でした。
数分前にはさめ106?号機が通過。
さめ君のお陰で、ビント位置オートから右下一点固定に変更してみました。コンデジでも、設定を変えられるのはありがたいです。
2018.10.19 |
EF66
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
|
@
遅れのサンライズ通過
昨夜は帰りが遅くなり最寄り駅までの終電ギリギリの時刻に駅に着くと東海道線のダイヤが乱れていてヒヤヒヤでした。おそらくこのサンライズは武蔵小杉経由で運転されたものとおもいます。
コンデジだと接近してくる方はタイミングをずらしてしまうことがありますね、
2018.10.18 |
東海道線
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
|
@
ちょっと珍しいEF66 101の福山エクスプレス
昨日の朝、上り普通列車に乗車中、いつものEF210ではなくこれが来たので車中から撮影。
まだまだ空いている区間だから出来るようなもの、流石に混雑する車中ではカメラを出すのはちょっと憚られますね。
鴨宮…国府津
2018.10.17 |
EF66
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
|
@
鳥取駅 かに寿司
渋谷の東急デパートの地下で売っているのを発見。帰途のホームライナー小田原で食べました。
実に38年ぶりの対面、あの時は最長鈍行列車824列車の車内で食べました。
これほどの有名駅弁なので、駅弁祭りとかに出ていたはずなのになぜか見落としてすごく久しぶりでした。
2018.10.16 |
日記
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
|
@
2年前の今頃のLSE 斜光線に輝く
かなりの部分がロングレール化された小田急線ですが、橋梁上は定尺レールが敷かれていて、連接車の特徴であるジョイント音が聴覚にも訴えてきます。ラストランに心残りがあったとしたら、好天の中を走り去る姿を最後に拝めなかったことでしょうか・・・。
開成-新松田 2016/10
2018.10.15 |
小田急線
|
コメント : 2
|
トラックバック : 0
|
@
LSE 最後の運転
とうとうこの日が来てしまったという感じですが、最後の姿は特徴ある連接車のジョイント音が良く聞こえるこの場所にやって来ました。残る運行は小田原で折り返して秦野までで終了。(後回送は残っていますが)
橋梁の向こう側に姿を現したLSEは軽快な速度で通過して行きます。
すぐさまシャッター速度をスローダウンして走り去る後姿を追いかけます。
とうとう終わってしまいましたが、定期運行後3か月後まで楽しませていただいた小田急さんに感謝です。
2018.10.14 |
小田急線
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
|
@
只今LSE待ち
ラストは連接音を聞きたくてここにしました。
2018.10.13 |
小田急線
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
|
@
東海道線夜の顔
と書くと淫靡な感じですが、実際のところは物流の大動脈に変身するということです。小田原駅では夜遅くになると貨物列車が相次いで雁行して行く様子を見られます。
かつて大垣夜行で下っているとき静岡辺りで数分おきにすれ違う貨物列車に側窓を揺さぶられて目が冴えてしまったことを思い出しました。乗り鉄旅行中はどうしても進行方向右側に座りたくなるので。
2018.10.12 |
貨物列車
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
|
@
2010年9月 富山で巡り会ったキハ28,58
ちょうど富山に行く用事があり、うまい具合に遭遇することができました。
時期的には車体色がどうのこうの言っている場合ではなかったのでありがたく拝見させていただきました。改造されているとは中身は紛れもないキハ58系でした。冷房装置とか懐かしい感じでした。
富山駅
2018.10.11 |
DC急行
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
|
@
国府津で相模線205系試運転を目撃
昨日午前の出来事です。所属区なので別段珍しいことではないのかもしれませんが見慣れない分新鮮でした。
国府津
走りも見たいけどそういうわけにいかず車内から撮ったのみで終了。
2018.10.10 |
東海道線
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
|
@
二兎を追ってLSEで躓く
昨日のLSE団臨(下り)を撮影中のこと、心なしか速度が低いように見えたため、ついつい欲が出て遠方で1枚。
そのあとレンズをワイド側に切り替えて引き付けたら・・・。「あ”~~~」
踏切の近くで撮っていたので機器の一部が写ってしまいましたとさ。
欲張らずこの位置だけで撮っておけばよかったのにねえ。
2018.10.09 |
小田急線
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
|
@
今日のLSE
前側はヨクバッテ失敗。コンデジで撮った後ろ側を掲載します。
2018.10.08 |
小田急線
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
|
@
またか
ただいま某所にてLSE待ちですが、地元近くを国鉄色のPFの遅れ貨物が通過しているらしい。一昨日も貨物列車遅れていたし、LSEとは良く重なる印象
2018.10.08 |
日記
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
|
@
帰途につくLSE回送列車
今日の運転を完全に失念していたLSE。気づいた時はすでに小田原到着済みでいつ来るか分からない状況なので至近で絵になりそうなこの場所に向かいました。が・・・、ここ思い切り逆光アングルやん。幸い雲が多くて太陽は出たり入ったり・・・にもかかわらず良いお天気に恵まれました。
足柄-蛍田
ツイッターによると、この列車にあの向谷実さんが乗っていたそうで、そういえば先頭車に数名の人影が見えました。何かの企画ものでも出すのでしょうか。
2018.10.07 |
小田急線
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
|
@
LSEを辛うじて撮りました
運転日を失念していました、沿線でカメラを構える人を見掛けて思い出しました。返しの回送だけはなんとか撮りました。
足柄-蛍田
2018.10.06 |
小田急線
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
|
@
走り去る踊り子
2018.10.05 |
JNR185系
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
|
@
久しぶりにさめを撮った
西日本豪雨影響で運休列車もあり普段の活動時間での遭遇率が減っている印象です。台風21号で再び山陽本線不通になってしまったらしいですね。
いい加減に代替経路確保を真剣に考えてほしいですね。物流が滞れば生産性落ちて、最終的には国力低下なんですけど、認識してるのかな?
2018.10.04 |
EF66
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
|
@
|
ホーム
|
»
page top
プロフィール
Author:xem20nrxrtao
FC2ブログへようこそ!
最新記事
海を見下ろす駅で (03/08)
「踊り子20号」闇夜を駆ける (03/07)
回送列車佇む 215系 (03/06)
夜空を飛ぶ185系 (03/05)
雨降りだと電照幕と分かりやすいかも (03/04)
最新コメント
キンゴロー:DE11一時返り咲き? (02/06)
ふみきりマン:DE11一時返り咲き? (02/06)
キンゴロー:衝動買い (01/31)
ふみきりマン:衝動買い (01/31)
キンゴロー:373系「ムーンライトながら」乗車記 1997年秋 (01/30)
taka:373系「ムーンライトながら」乗車記 1997年秋 (01/29)
キンゴロー:1981年7月 夜の板谷越え体験記 (01/15)
月別アーカイブ
2021/03 (8)
2021/02 (28)
2021/01 (25)
2020/12 (34)
2020/11 (27)
2020/10 (30)
2020/09 (29)
2020/08 (38)
2020/07 (29)
2020/06 (30)
2020/05 (30)
2020/04 (28)
2020/03 (36)
2020/02 (34)
2020/01 (31)
2019/12 (29)
2019/11 (28)
2019/10 (28)
2019/09 (39)
2019/08 (30)
2019/07 (26)
2019/06 (29)
2019/05 (31)
2019/04 (30)
2019/03 (34)
2019/02 (33)
2019/01 (40)
2018/12 (38)
2018/11 (44)
2018/10 (34)
2018/09 (32)
2018/08 (36)
2018/07 (36)
2018/06 (37)
2018/05 (41)
2018/04 (41)
2018/03 (41)
2018/02 (41)
2018/01 (44)
2017/12 (59)
2017/11 (43)
2017/10 (36)
2017/09 (39)
2017/08 (40)
2017/07 (38)
2017/06 (47)
2017/05 (44)
2017/04 (40)
2017/03 (37)
2017/02 (40)
2017/01 (46)
2016/12 (47)
2016/11 (53)
2016/10 (47)
2016/09 (42)
2016/08 (56)
2016/07 (39)
2016/06 (42)
2016/05 (43)
2016/04 (35)
2016/03 (38)
2016/02 (37)
2016/01 (41)
2015/12 (48)
2015/11 (41)
2015/10 (54)
2015/09 (42)
2015/08 (45)
2015/07 (57)
2015/06 (50)
2015/05 (52)
2015/04 (76)
2015/03 (63)
2015/02 (54)
2015/01 (46)
2014/12 (51)
2014/11 (65)
2014/10 (58)
2014/09 (61)
2014/08 (69)
2014/07 (53)
2014/06 (64)
2014/05 (75)
2014/04 (66)
2014/03 (66)
2014/02 (74)
2014/01 (80)
2013/12 (87)
2013/11 (95)
2013/10 (72)
2013/09 (67)
2013/08 (54)
2013/07 (47)
2013/06 (52)
2013/05 (43)
2013/04 (6)
カテゴリ
未分類 (1)
日記 (549)
風景 (159)
東海道線 (392)
東日本の昼行列車 (67)
カメラ (15)
小田急線 (290)
東海道・山陽新幹線 (118)
EF510 (20)
EF81 EF80 (64)
DC急行 (15)
東日本の夜行列車 (102)
国鉄型電気機関車 (61)
過去帳入りの鉄路車両JNR,JR (17)
過去帳入りの鉄路・車両(私鉄編) (5)
御殿場線 (96)
八高線 (4)
旧型国電 (22)
旅行記 (127)
過去のフィルム発掘(国鉄・JR) (322)
中央線 (125)
京王線 (65)
東急電鉄 (23)
過去のフィルム発掘(私鉄) (18)
上越線 (2)
磐越西線 (15)
箱根登山鉄道 (91)
江ノ電 (25)
関西の私鉄 (36)
関東の私鉄 (128)
あけぼの専用 (27)
駅舎、施設等 (71)
航空 (10)
1/150の世界 (6)
バス (10)
音楽 (1)
東日本の新幹線 (18)
JR西日本 (41)
JNR185系 (319)
駅ナカグルメ (56)
伊豆箱根鉄道 (22)
貨物列車 (102)
富士急行 (14)
路面電車 (6)
直流急行型電車 (19)
交直流急行型電車 (7)
485,489系 (47)
ディーゼル機関車 (68)
EF66 (141)
EF65 (38)
183,189系 (30)
581,583系 (48)
EF64 (45)
ED75と交流機 (11)
DC特急 (19)
一般型DC (21)
横須賀線 (27)
直流近郊型電車 (8)
旧型客車 (10)
251系 (16)
つばめ観察日記 (1)
クルマ (6)
名鉄 (1)
空想鉄道 (1)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
リンク
ショッポーの趣味部屋
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード