東急8590系

田園都市線~半蔵門線では、2編成なのでわりとレア車ですね。大手町で降りてホームをだらだら歩いていたら後続でこれが来たので三越前まで一駅だけ乗りました。走り去るところを撮影しました。ぶれてますが。

イメージ 1

スポンサーサイト



方向幕の電照が印象的な185系

大船駅に進入する湘南ライナー。毎度同じような構図ですが。

イメージ 1


側面表示がLEDだと印象がかわるでしょうかね。そもそも減速しないと消灯したままだしね。

京成線甲種輸送

帰宅中に東海道線を上っていることが分かり途中下車。手持ちのコンデジで撮って来ました。

イメージ 1

イメージ 2


しぶしぶ妥協してコンデジ使っているみたいな書き方になっていますが、20年位前と比べたら、夜間の走行写真を手軽に撮れるのですから、技術の進歩に感謝です。

スユニ60

山陰旅行中に撮影。なぜか、見たことがない旧型客車を見掛けるとシャッターを押す習慣があったみたいで、こういう写真が時々現れます。高校の先輩でこっち方面に詳しい人が居て色々と刷り込まれたことがきっかけですが、独りで動いている時はこの車両の希少性とか分からないので見たことがないと認識すると撮っていたようです。

イメージ 1
1980年夏 たぶん倉吉

現像失敗?のネガ救済

EF64重連で来た「アルプス54号」ですが、現像液の攪拌不足か斑点状のむらが出来てました。

イメージ 1
1980年7月 八王子

良く調べたら、過去に掲載済みだったのでこの次のコマを。こっちは、感光させてしまったように見えます。

イメージ 2

当時は64+12系なんて・・・とか言いながら撮っておりましたが、こんなのがハイシーズンになると毎日のように走っていたとは、今考えると驚きです。オフシーズンでも毎週末走っていたのにあまり撮らなかったのはもったいない限りです。

ドクターY 回診日

不定期でなかなか巡り合えない名医ですが、ちょうど回診日に巡り合わせました。

イメージ 1
小田原-熱海

山陰本線の客車鈍行列車 1980年夏

なぜか824列車に乗った時のネガがすっぽりと行方不明のため、同じ旅行の別の日に撮った列車内の写真を貼ります。オハフ61の車内、左側のポスターは、拡大したら国府津駅で撮った写真(チャレンジ2万キロか?)でした。

イメージ 1

機関車先頭ではなく、2番線の表示にピントが来ている謎の写真・・・まったくなにをやってるんだか?
イメージ 2
米子?

8/24なので824列車の話でも

ただ824列車といってもピンと来ないかもしれませんが、かつて山陰本線を走っていた日本最長距離鈍行といえばお分かりでしょうか。朝5時過ぎに門司を出発して終着駅の福知山には24時近くにつく列車でした。
私がこの列車に乗ったのは残念ながら後半区間の松江から福知山まで。乗車時間では全体の半分程度でしたが、充実した楽しい体験でした。
鳥取駅のかに寿司弁当を食べたことやDD51に添乗させてもらったこと、同い年位の鉄道好きな人との交流など得難い体験でした。
この投稿を福知山到着時刻である23:51に時間指定で投稿します。

箱根そば 豆腐一丁そば

夏の限定メニューですが、今年も出て参りました。

イメージ 1

イメージ 2

E26系の食堂車

先日のひとこまから。いつの時代も旅のレストランはあこがれです。

イメージ 1