展示車両

下吉田にて。

イメージ 1

イメージ 2


このあとにカフェの下吉田倶楽部に寄ろうとしたら営業終了でした。次回の宿題ですね。
スポンサーサイト



富士山麓を行く房総カラーの電車

今回の台風は異例ずくめ、通過後もすっきりした天気とはならずうだる様な暑さにめげて涼みに行ってきました。富士山は雲の中だったので、富士山にこだわらないアングルで1枚。

イメージ 1
寿-三つ峠

通過の5分ぐらい前に、列車進行方向の100mほど先を20頭ぐらいのサルの群れが横切って行ったのには驚きました。集団行動から遅れてくる奴も数頭いて、集団行動が苦手な猿が居るのかと感心しました。

台風接近の少し前

昨日は石橋に用事があったので、その際に撮影。
時刻は14:45頃、予想に反して波はあまり激しくない状況でした。しかしながら、約5時間後には高浪で国道が冠水したり、ホテルのガラスが破損したりと、台風の力を思い知ることとなりました。
被害に遭われた方にお見舞いを申し上げます。

イメージ 1
早川-根府川

台風接近

昨日、小田原近辺は15時くらいから雨が降りだしました。買い物に行くと建物隣接の立体駐車場は案の定満杯で屋根の無い区画だけ空きがある状況。仕方ないので、少し離れた立体駐車場に車を停めました。
ここは新幹線高架橋の真横。買い物から車に戻ってくると直後の列車から徐行運転になっていました。とはいえ新幹線なので160キロ位でしょうか。雨の吹き込まない側からちょっとだけ記録しました。

イメージ 1

イメージ 2

続185系のまあまあレアな幕

幕回しで目撃です。

今後、水上は使わなそうな気がします。

イメージ 1

イメージ 2


最近、池袋行とかはなかったような、

イメージ 3

熱海切り離しでもない限りは。案外今日は設定されたりして。

イメージ 4

工事の際にありましたね。

イメージ 5

臨時ダイヤではあったような、新宿行。

イメージ 6


485系のようなサプライズ幕はあまりないようで。

飯田橋駅のホーム

久しぶりに行ったら西口の長いスロープが消えていてビックリしました。急カーブにあるホームも近い将来見納めですね。

イメージ 1

夏らしい?

手前におしろい花を入れてみました。

イメージ 1

EF66 101

偶然並走したので撮影。

イメージ 1

イメージ 2

二宮ー大磯

空荷が多いような

山陽本線の不通の影響でしょうか、空荷のコキを最近は良く見かけます。
大きな自然災害が起きる度に露呈しますが、鉄道輸送での物流の動脈ぼほぼ一本道なのですよね。その物流に頼る日本のもの作りはおそらくかなりのインパクトを受けていることでしょう。
もの作りを日本の強みとして世界に発信していくのであれば、動脈のお守りが民間企業任せにしておくことはどうなのかな、と思います。

イメージ 1


とはいえ、現状の世の中の仕組みでは期色々と難しいことでしょう。。

しかも、それ以前に防災、減災の強化の方が急務であると考えます。悲しいニュースはもう聞きたくありません。

箱根の夏空に響く吊り掛けモーター音

標高346mの上大平台信号場付近ではまだまだ暑い感じでした。それでも、下界よりは少しばかりは違うのでしょうけど、待っている間はきつかったです。この画像では分かりませんが、窓全開でやって来ました。

イメージ 1