大宮で目撃 武蔵野線配給列車

さいたま市で仕事の用事が有り、帰途に大宮駅に行くと出場間近のE233系が入れ換え中。

イメージ 1

すると、彼方に赤い機関車登場。

イメージ 2

急いで行くと、こんな感じでした。

イメージ 3

スポンサーサイト



N700系「修学旅行」表示

朝の小田原で目撃しました。自負たちの時は0系でこだまスジで行ったことを思い出しました。

イメージ 1

東武350系 現役キノコ型クーラー

今日は仕事の帰りに浅草方面に寄り道してきました。お目当てはこの車両。

イメージ 1

理由はこの屋根上の機器

イメージ 2


トワイライトエクスプレスの食堂車が消えてキノコ型クーラーは引退と思い込んでいたので、これは嬉しい誤算でした。
あれこれ言われる350系ですが、この古きよき時代の生き証人として永く活躍して欲しいものです。

今日の帰宅の友

八重洲のJR東海系のキオスク行ったら見慣れないビールが有ったのでついつい仕入れました。

イメージ 1

イメージ 2

どことなく懐かしい185系の戸袋窓席

昨夜乗ったライナーでちょうどこの箇所が空いていたので座ったら昔のことを思い出しました。

イメージ 1


家族旅行の帰途に郡山から急行列車(まつしまか、ばんだいでした)に乗ったら混雑しておりましたが、1ヶ所だけ空席があるとのことで割り当てられたのが、戸袋窓横の座席。おそらく車掌さん手持ちの調整席が空いていたのでしょう。座れたのは有り難かったけど、どことなく窮屈な感じでガラスが二枚有るために視界もよくなくて、子供心にあまり居心地の良くなかった印象が残っています。
185系の場合は座席のサイズに変わりは無いのですが、視界のよくない窓に昔日を思い出しました。

箱根路でも紫陽花が咲き始めたようで

平野部では紫陽花がだいぶ咲いていたので入生田の先まで様子を見に行きました。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

結果はこんな感じでした。
箱根登山鉄道 箱根湯本-入生田

189系によるY159記念列車

土曜日のY159記念列車、あさまカラーの189系がこちらに来ることは滅多にないことなのでもうちょっと気合が入ってもよさそうなものですが、この日は朝から用事を含めもりだくさんでばて気味。おまけに現着して望遠レンズに付け替えようとしたら、家に忘れてきたことが判明して一気にやる気なし状態・・・。
それでも、通過時刻が踊り子107号と接近しているので被りを警戒してNETで両列車の居場所をチェック、どうやら踊り子の方が2,3分先行している様なので一安心。まずは、先行の踊り子が通過して間もなく189系が姿を現しました。

イメージ 1
※トリミング済み
イメージ 2

振り返ったら、普通電車がやって来ていてびっくり!あと、30秒~1分ぐらいずれていたらアウトだったかも。JR東日本アプリで列車位置をチェックしていたのに、なぜかこの普電はノーチェックでした。
ところで、ここ数年のY***は引退前興行の様相を呈しているので1年先のこの編成の行く末が案じられます。

渋谷駅工事のため大崎止まりの湘南新宿ライン

まあ記録程度です。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

Y159記念列車

望遠レンズを忘れたことに気付いた時点で一気にやる気ダウンしました。まあコンデジ使えばリカバリーできるわけですが。

イメージ 1


このあと手前に来た列車を撮って後部撮影のため振り返ったら上りが来てました。あと1分早く来たらアウトでした。

通院前の二枚

下りが通過して

イメージ 1

3分後に上りが通過

イメージ 2

ということは、ここから2km位先ですれ違ったということかあ。

富水ー蛍田