通勤リゾート特急

夜のスーパービュー踊り子、でなくてホームライナー小田原23号で帰宅~。
でも、客層は完全にビジネスライクですね。

イメージ 1

先行の湘南ライナー編成の隣に到着

イメージ 2

イメージ 3

エンブレム

イメージ 4

折り返して基地に引き揚げます。

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

スポンサーサイト



箱根湯本駅付近の紅葉

小田原側からの景色です。

イメージ 1


コインパーキングに停めて、その近くから見た景色です。

今朝の富士山

だいぶ冠雪した感じです。

イメージ 1

鴨宮

箱根湯本駅到着間近のLSE

駅のすぐ横を流れる早川の河原から撮ってみました。日が陰った上に強風で木々の葉っぱが裏返って撃沈。orz

イメージ 1
2017/11 入生田-箱根湯本

箱根湯本駅上方の紅葉

このあとのLSEでは日が陰って色合いが微妙に。

イメージ 1

秋らしい景色の中でLSEを

と思って紅葉との組み合わせを撮りに行きましたが、時間的に場所を探す余裕がなくてこんな感じで撮ってきました。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

最期の1枚は次のコマだと展望席の中の様子が中途半端に写っているのでこちらにしました。

2017/11 箱根湯本-入生田

弘前で見たキハ40首都圏色

五能線からやって来た列車の最後尾がこの車両でした。登場当初は、微妙な朱色とか、タラコ色とか散々な評価だったこの塗色が後年になって人気が出るとは思いもよりませんでした。

イメージ 1
2017/11 弘前

逸見駅(京急)

水曜日のことですが、突発的な事情で京急の逸見駅を利用することになりました。その顛末は次のようなことでした。

この日は用事があって三浦まで出掛けており、帰途は京急久里浜で京急からJR横須賀線に乗り換えて大船を目指すルートを取りました。と、そこに保土ヶ谷で人身事故があってこの先で運転を見合わせるかもしれないとのこと。
結局2駅進んで横須賀で抑止、列車位置を示すアプリでは先の各駅に電車が止まっていて進めない状況なので、横須賀線は諦めて京急に逆戻り。最も近そうなのは逸見駅だったので雨の降る中を10分ほど歩いて到着しました。
まーこういうことでもなければなかなか降り立つこともないでしょうから貴重な経験か?

イメージ 1

この駅は新幹線の途中駅のような通過線を持つ構造でした、
下りの快特通過。

イメージ 2

イメージ 3

上りの快特はイエローの車両

イメージ 4

イメージ 5

下りの各停

イメージ 6


この後は横浜に向かい21:50頃に到着したものの横須賀線だけでなく東海道線も止まっている状況。既に8分ほど経過しているのでまだまだ長引きそうとみて相鉄~小田急で帰宅したら日付が変わる間際の帰宅でした。
逸見駅からは三時間経過しており、さすがに疲れました。せっかくの逸見駅ですが、夜では様子があまり分からずいつかは再訪したいですね。

松田山イルミネーション

今年も始まりました。

夜景とイルミが見えるのがここの特長

イメージ 1


小田急線との組み合わせも

イメージ 2


小田急線だけ

イメージ 3


上で食べるおでんは毎年の楽しみです。お出汁がおいしいです。

イメージ 4

189系M52編成

本日のホリデー快速あたみ号で来てました。時間的な都合で国府津入区を。

イメージ 1

後ろの山紅葉してるんですけど、この空模様では。

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

皮肉なもので入区したら晴れて来ました。

〆は車両基地からそう遠くない公園で紅葉を撮って来ました。

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7