箱根登山電車と珍客

日曜日の午後はちょっと箱根まで行ってました。

イメージ 1

画面に写っている紫陽花、間近に見るとぱさぱさした感じでそのままドライフラワーにできそうな感じでした。このあと、上の方に向かうとケーブルカーの早雲山駅あたりではまだまだ旬の紫陽花を見掛け標高差と気温差を感じました。
でも、この日一番驚いたのは↑の撮影から数分後に現れたこの動物でした。

イメージ 2

さすがにこの子への対処法は分からないので、数mまで接近してきた時は恐る恐る遠巻きにして見送りました。地元の方に聞いたら昼間でも普通に出てくるとのことでしたが当方は初めてゆえに驚きました。

箱根登山鉄道 大平台-上大平台信号所


スポンサーサイト



小田原ちょうちん祭

昨日、今日と開催。昨夜は雨模様のため浴衣姿をあまり見かけなかったのはちょっと残念。

イメージ 1

地元の小学生デザインの作品が展示されてます。

イメージ 2

鉄道カラオケ

見つけたのでチャレンジしました。京急の横浜到着編。

イメージ 1

イメージ 2


面白かったけど、人前でやるどきょうはないなあ。

2017年版夜行列車、185系

これは「湘南ライナー」の画像ですが、「ムーンライトながら」もきっと同じように見えるはずですよね。

イメージ 1

大船

自分が自由に旅行できる年齢になったときには12系,14系座席車が夜行列車の主流だったため、方向幕の行列に旅情を感じてしまいます。

最近の東海道貨物はサメとモモばかり

まー66-0番台があの状況では仕方がないですね。

戸塚

イメージ 1

小田原

イメージ 2

切り離し風景

国府津では日常的なことなのですが、作業する人たちの的確な動きに見惚れてしまいます。

イメージ 1

突然やって来た横浜線用E233系

雨の戸塚駅、振り替えると横須賀線の線路を横浜線の車両が通過して驚きました。

イメージ 1

215系

今や通勤ライナーと休日のホリデー快速だけが活躍の場となった215系。

イメージ 1

登場時はこのダブルデッカー構造が人気でしたが、遅延の元凶となって撤退を余儀なくされた感じでした。

イメージ 2

相模湾をバックに上州色が走る

線路は陰ってしまいましたが夏らしい風景を行く姿を見ることができました。

イメージ 1
真鶴-根鵜川

酒匂川でLSE通過を見送る


日曜日は土曜とはうって変わってどんよりとした曇り空。おまけに雨まで振り出しt来て出掛けるのが億劫になりました。しかし買い物が必要なことを思い出して重い腰をあげて新松田にも寄り道をしてきました。

イメージ 1
開成-新松田

動画も撮ろうとしたら、スタートボタンの操作ミスで失敗。車輪転削されたようでフラットがないきれいな連接車のジョイント音を響かせて走り去っていきました。