東海道・山陽新幹線限定チップスター

こういうのがあるとは知りませんでした。海の精焼き塩使用 しお味だそうです。

イメージ 1

スポンサーサイト



踊り子105号にC3編成

朝の下り列車です。

イメージ 1

戸塚ー大船

これだけ気温が高いとかげろうがでますね。

ブロック塗装C3編成、湘南ライナー運用に入る

昨夜の5号に運用されてました。通勤などで概ね185系の運用状況は見ているつもりですが、この編成はあまり見かけません。

イメージ 1


休車にして延命とかだと先行きが微妙ですが果たして真相はどうなのでしょう。

轟音とともに通過、「踊り子」

特にこの駅は構内に鉄橋があるのでなかなかのものです。

イメージ 1

イメージ 2

磐越東線を往くDD51×2

回送重連ではなく、単に荷がなかった・・・ような気がします。この姿を見て拍子抜けだったので。

イメージ 1
1989or1990年春

カシオペア紀行、水鏡ならず

土曜日はカシオペア紀行が走るとのことで埼玉県方面に出掛けて来ました。着いた場所は久喜市の田園地帯。
天気は曇りで、驚いたことに少し肌寒い感じでした。後で調べたら20℃ほどだったようで神奈川とは大違いでした。
田植え前のから間もない感じの水田(田植えから間もない田んぼは隣の区画でした)があったので水鏡に期待して動画用にコンデジまでセット。やって来たカシオペアは先行列車の関係かゆっくりと通過、あぁ風が強いです。
動画のヒトコマより
イメージ 1

実はここの場所、少し進むと踏切があり機器箱とかがあるのですが、風向きの関係か水面が割と静かです。

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

後部の方が水面が静かになるのは列車が風よけになってくれたためでしょうか。

今一とはいうものの、鉄道会社の考え方ひとつで情勢が変わってしまう昨今ですので、季節の風物詩は撮れるときに撮っておかないと、と考える次第です。

東北本線 新白岡-久喜

走り去るY158記念列車

コンデジで撮った後部側を。

イメージ 1

イメージ 2


今は後方の赤い建物でカラオケ中

【画像なし】Y158記念列車

鴨宮付近を上り方向に通過しました。

先行してEF66 30 の5052列車が通過していきました。

青梅線を走るEF64 1000

ED16の後継でEF64の0番台1000番台が走っておりましたが当時はあまり魅力を感じず殆ど撮りませんでした。昔の自分はなぜかそういうのが多いような気がします。

イメージ 1
1985年or1986年 御岳付近?

富士山/夕陽/ロマンスカー

先週末の夕方の様子です。線路際の田んぼはまだ水が入っていないので水鏡にはなりませんでした。

イメージ 1
開成-栢山