続キンゴローの部屋
お気楽鉄道ファンのブログです。
|
ホーム
|
»
踊り子105号にC3編成
順調に流れているようです。
戸塚
スポンサーサイト
2017.03.31 |
JNR185系
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
|
@
田園都市線伊豆のなつ号
長津田にて。実はこんなに間近で見るのは初めてです。
2017.03.31 |
東急電鉄
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
|
@
【訂正、追記】C3編成再び
お詫び:一昨日と書くところを昨日と誤記しました。済みません。
一昨日に続いて「湘南ライナー5号」に運用。明日の「踊り子105-106号」にも運用でしょうか?
相方はA8編成。いち早くストライプ塗装に戻された編成と今なおブロック塗装で残る編成がコンビを組むとは、運用の都合とはいえ興味深いです。
3/31の踊り子105号に運用されてました。
【お詫びとお知らせ】
先日の記事でタイトルをA3編成と誤記してました。済みませんでした。
2017.03.30 |
JNR185系
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
|
@
上野駅で並ぶ583系と485系1500番台
1982年11月、ダイヤ改正まであと1週間ほどとなった朝の光景。出発に向けて待機中。
1982/11 上野 (再掲?)
ネガの保存状態が悪いためか、485系の側面が荒れてます。
2017.03.30 |
過去のフィルム発掘(国鉄・JR)
|
コメント : 2
|
トラックバック : 0
|
@
大船で見るキンタロさん
やっぱ違和感ある。来るようになって一年経つのですけどね。
2017.03.29 |
東海道線
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
|
@
通過するN700系
N700系は太陽が低いときの方が陰影がはっきりして引き立つような感じです。
小田原
2017.03.29 |
東海道・山陽新幹線
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
|
@
【訂正】185系C3編成
湘南ライナー5号に入ってました。
2017.03.28 |
JNR185系
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
|
@
雪を被った丹沢
東海道新幹線から、平塚市付近です。
こちらは富士山。
2017.03.28 |
風景
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
|
@
鶴見線浅野駅
車両は205系に変わりましたが、駅の雰囲気はあまり変わっていないようです。
海芝浦行き
鶴見行き到着、西の空は明るさが残っています。
2017.03.27 |
日記
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
|
@
鶴見
金曜日の夕方、鶴見にキンタロさんが待機してました。
真っ暗になった頃にEF66 36登場。
2017.3.
2017.03.26 |
東海道線
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
|
@
E655系回送列車
本運転は時間的に撮れなかったため、無事に任務を終えて伊豆から戻って来るところを撮影。とは言うもののこの場所にたどり着くのがぎりぎりでした。
戸塚ー横浜
本運転では歩道橋の上からは撮れないので、これはこれでありかと。
2017.03.25 |
東海道線
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
|
@
東武亀戸線リバイバルカラー
曳舟にて。試験的な塗装だそうですが、これはさすがに現役だった頃を知りませんでした。
2017.3.
2017.03.24 |
関東の私鉄
|
コメント : 4
|
トラックバック : 0
|
@
485系3000番台で運転された快速「フェアーウェイ」
所定では485系K編成でしたが、検査入場か何かの都合で485系3000番台が使われたことがありました。
新宿行きですね。
先頭付近のアップ
このあとは場所を移動して「北斗星」をこんな感じで撮ってました。
「北斗星3号」入線
まだ、北斗星は2往復走っていた時期であり、別段珍しくなかったのでついでのような感じで撮っていたようです。
10年前のことなんですけどね。これだけ列車体系が激変するとは。
2007/2 大宮
2017.03.23 |
485,489系
|
コメント : 2
|
トラックバック : 0
|
@
4連で走るEXE αの回送
先週の出来事ですが、おそらく「はこね」号から切り離された附属編成の回送です。
小田原ー足柄
税務署に行く途中で見掛けました。
2017.03.22 |
小田急線
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
|
@
今となってはレアカラーコンビの「踊り子」
昨日は「踊り子110号」を移動途中で狙うと、C3+OM09の組み合わせでした。ノーチェックだったので、この組み合わせを見た時には小躍りしました。
真鶴-根府川 2017/3
このC3編成、次の全般検査は通すのでしょうか?いつまでもこの色でいると先行きが心配になってしまいます。
2017.03.21 |
JNR185系
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
|
@
磐越西線非電化区間の車中
こちらは新津から会津若松に向かう車中先頭で奮闘するDD51の咆哮を聞きたくて先頭の客車に乗りこんだようでした。
1984/9 磐越西線車中
2017.03.20 |
磐越西線
|
コメント : 2
|
トラックバック : 0
|
@
夜の磐越西線
客車列車で磐越西線乗り潰しの旅。新津から会津若松まではDD51の牽く旧型客車に乗り、日のとっぷりと暮れた会津若松からは50系編成。夜の信号所で小休止しているところを1枚スナップしました。
沼上信号所(たぶん) 1984/9
2017.03.19 |
磐越西線
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
|
@
ボンネット「北越」
こんなのも撮ってました。確かこの時期は営業している食堂車を連結していたはず。いい時代でした。
1983/3 富山(たぶん)
2017.03.18 |
485,489系
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
|
@
485系の車窓から見たクハ481?-200「北越」
当時、富山~糸魚川間に485系を使用した快速列車が走っていて、サロは開放扱いと聞いたので北陸旅行の際に乗ってみた。
その折り返し待機中に「北越」が通ったので写していたようです。
1983/3 糸魚川
2017.03.17 |
中央線
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
|
@
夜の平塚駅でのひとこま
左の列車は折り返し待機中、中央の車両は切り離された附属編成で入庫待ち。その右側を215系の湘南ライナーが通って行きます。
平塚
2017.03.16 |
東海道線
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
|
@
EF66 30で撮影失敗
数日前のことですが、何が来るかチェックせずに待機していたらEF66 30が登場するも、緊張して?スノープロウが切れてしまいました。しかも、傾いていて狼狽えていたことが一目瞭然でした。
上方の陸橋の影を潜り抜けたところで撮ろうとしてワンテンポ遅れると得てしてこうなります。はじめからトリミング前提で撮ればいいのでしょうけど。
2017.03.16 |
EF66
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
|
@
東武区間快速 浅草駅での様子
浅草駅での様子を観察してきました。
カーブがきついのでステップが渡してあります。
会津まで行けるんですよね。
ちょうどりょうもう号の編成が到着。
車内にある方向幕。
やはりお弁当を携えて乗るのが良さそうですね。
2017.03.15 |
関東の私鉄
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
|
@
115系3000番台 1986年頃
山口県に研修で滞在した際に撮りました。カラーネガからの画像ですが、上半分が黄変していたのでモノクロ化しました。
こちらは地上駅時代の防府駅
新幹線の高架駅らしき姿が写っているので徳山か小郡(当時)のどちらかですが、思い出せません。
東海型のお面に117系のような側面の組み合わせが好きな車両でした。
1986年4月頃 山陽本線
2017.03.14 |
直流近郊型電車
|
コメント : 2
|
トラックバック : 0
|
@
1986年会津高原で東武6000系
開業して間もない時期の訪問でした。
1986/12 会津高原付近
2017.03.13 |
関東の私鉄
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
|
@
鐘ヶ淵駅を相次いでりょうもう号通過
区間快速の少しあとに来たのは、これ。
後方に路駐車が入ってしまいました。
間をおかず下り列車も通過しました。
2017.03.12 |
関東の私鉄
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
|
@
東武6000系の区間快速
昨日は都内に用事があったので、次のダイヤ改正で浅草まで来なくなるとのことで撮って来ました。
後方の堤防に上る道の途中に路駐していた車がいてそれを入れないように意識していたら一枚目は尻切れ、2枚目は下方が切れてしまいました。
望遠ズーム付のコンデジですが、これではうまく使いこなせてませんね。
鐘ヶ淵
浅草でこの車両見られなくなってしまうのでしょうか。
2017.03.11 |
関東の私鉄
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
|
@
写したことを完全に忘れてました 単独運転の「さくら」
これを撮った時はちょうど品川に居て、もうすぐ「さくら」が通過するから撮っておきますか的な感じで行ったと思いました。そんな感じだったので、このネガを見返してようやく思い出しました。
1999/6 品川
2017.03.10 |
EF66
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
|
@
さようなら583系-6 ガチでJNRマークが付いていた頃の「はつかり」
たぶん前回の「みちのく」と同じ日の上野駅なのですが、こちらはJNRマークがよくみえる位置でした。
こちらは方向幕があって窮屈な感じです。今改めてみるとこんなに大きかったかというのが正直な感想です。
1982/10 上野駅
2017.03.09 |
581,583系
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
|
@
EXE-α
3/1の営業開始以来3回目の目撃です。本日のはこね2号に入っています。
小田原
夜見た時に照明が良い感じに見えました。夜間の乗車が楽しみですがまだ1編成なのでいつになることやら。
2017.03.08 |
小田急線
|
コメント : 2
|
トラックバック : 0
|
@
さようなら583系-5 上野駅に佇む「みちのく」
時は1982年10月、ダイヤ改正まであと1か月に迫っていたため、構図を気にしたり場所を選り好みしている余裕などなく、なりふり構わず撮っておりました。
まずはホームで前面とヘッドマークを
大連絡橋から同編成を見下ろす
こういうものも記録してました
でも、「みちのく」案内板は撮り損ねてました。
1982/10 上野
2017.03.07 |
581,583系
|
コメント : 2
|
トラックバック : 0
|
@
|
ホーム
|
»
page top
プロフィール
Author:xem20nrxrtao
FC2ブログへようこそ!
最新記事
回送列車佇む 215系 (03/06)
夜空を飛ぶ185系 (03/05)
雨降りだと電照幕と分かりやすいかも (03/04)
踊り子2号の車内から下り185系の回送列車を (03/03)
湘南ライナー 後側 (03/02)
最新コメント
キンゴロー:DE11一時返り咲き? (02/06)
ふみきりマン:DE11一時返り咲き? (02/06)
キンゴロー:衝動買い (01/31)
ふみきりマン:衝動買い (01/31)
キンゴロー:373系「ムーンライトながら」乗車記 1997年秋 (01/30)
taka:373系「ムーンライトながら」乗車記 1997年秋 (01/29)
キンゴロー:1981年7月 夜の板谷越え体験記 (01/15)
月別アーカイブ
2021/03 (6)
2021/02 (28)
2021/01 (25)
2020/12 (34)
2020/11 (27)
2020/10 (30)
2020/09 (29)
2020/08 (38)
2020/07 (29)
2020/06 (30)
2020/05 (30)
2020/04 (28)
2020/03 (36)
2020/02 (34)
2020/01 (31)
2019/12 (29)
2019/11 (28)
2019/10 (28)
2019/09 (39)
2019/08 (30)
2019/07 (26)
2019/06 (29)
2019/05 (31)
2019/04 (30)
2019/03 (34)
2019/02 (33)
2019/01 (40)
2018/12 (38)
2018/11 (44)
2018/10 (34)
2018/09 (32)
2018/08 (36)
2018/07 (36)
2018/06 (37)
2018/05 (41)
2018/04 (41)
2018/03 (41)
2018/02 (41)
2018/01 (44)
2017/12 (59)
2017/11 (43)
2017/10 (36)
2017/09 (39)
2017/08 (40)
2017/07 (38)
2017/06 (47)
2017/05 (44)
2017/04 (40)
2017/03 (37)
2017/02 (40)
2017/01 (46)
2016/12 (47)
2016/11 (53)
2016/10 (47)
2016/09 (42)
2016/08 (56)
2016/07 (39)
2016/06 (42)
2016/05 (43)
2016/04 (35)
2016/03 (38)
2016/02 (37)
2016/01 (41)
2015/12 (48)
2015/11 (41)
2015/10 (54)
2015/09 (42)
2015/08 (45)
2015/07 (57)
2015/06 (50)
2015/05 (52)
2015/04 (76)
2015/03 (63)
2015/02 (54)
2015/01 (46)
2014/12 (51)
2014/11 (65)
2014/10 (58)
2014/09 (61)
2014/08 (69)
2014/07 (53)
2014/06 (64)
2014/05 (75)
2014/04 (66)
2014/03 (66)
2014/02 (74)
2014/01 (80)
2013/12 (87)
2013/11 (95)
2013/10 (72)
2013/09 (67)
2013/08 (54)
2013/07 (47)
2013/06 (52)
2013/05 (43)
2013/04 (6)
カテゴリ
未分類 (1)
日記 (549)
風景 (159)
東海道線 (392)
東日本の昼行列車 (67)
カメラ (15)
小田急線 (290)
東海道・山陽新幹線 (118)
EF510 (20)
EF81 EF80 (64)
DC急行 (15)
東日本の夜行列車 (102)
国鉄型電気機関車 (61)
過去帳入りの鉄路車両JNR,JR (17)
過去帳入りの鉄路・車両(私鉄編) (5)
御殿場線 (96)
八高線 (4)
旧型国電 (22)
旅行記 (127)
過去のフィルム発掘(国鉄・JR) (322)
中央線 (125)
京王線 (65)
東急電鉄 (23)
過去のフィルム発掘(私鉄) (18)
上越線 (2)
磐越西線 (15)
箱根登山鉄道 (91)
江ノ電 (25)
関西の私鉄 (36)
関東の私鉄 (128)
あけぼの専用 (27)
駅舎、施設等 (71)
航空 (10)
1/150の世界 (6)
バス (10)
音楽 (1)
東日本の新幹線 (18)
JR西日本 (41)
JNR185系 (317)
駅ナカグルメ (56)
伊豆箱根鉄道 (22)
貨物列車 (102)
富士急行 (14)
路面電車 (6)
直流急行型電車 (19)
交直流急行型電車 (7)
485,489系 (47)
ディーゼル機関車 (68)
EF66 (141)
EF65 (38)
183,189系 (30)
581,583系 (48)
EF64 (45)
ED75と交流機 (11)
DC特急 (19)
一般型DC (21)
横須賀線 (27)
直流近郊型電車 (8)
旧型客車 (10)
251系 (16)
つばめ観察日記 (1)
クルマ (6)
名鉄 (1)
空想鉄道 (1)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
リンク
ショッポーの趣味部屋
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード