ロマンスカーEXE

昨日は体調不良のために出先から直帰。体を休めるために乗ったのは、これ。

イメージ 1


指定席は先頭車だったのでこんな景色が展開。

イメージ 2

すると海老名で運転士さんが交代。ここからは女性の運転士さんでした。

イメージ 3

ところが途中駅で臨時停車。運転士さんが立ち上がり後方を向いて車内放送をしました。乗客対応とか。
数分ののちに動きだし今度は車掌さんから説明があり、迷惑行為があっての臨時停車とのこと。
な訳で、箱根湯本には普通列車が先発。

イメージ 4


いったい何があったのでしょうか?今朝も乗客同士のトラブルで遅延とラジオで聞きました。
そういうことで人を巻き込むなっての。
スポンサーサイト



日高本線 様似

1997年、MTBを持って渡道した時の写真から。この時は、日高本線で静内に行き「二十間道路桜並木」まで自転車を漕いで見に行ったのですが、桜にはまだ早かったらしく1枚も写真を撮ってませんでした。その後は一気にモチベーションが落ちて、日高本線をひたすら乗り鉄しましたが、ほとんどとんぼ返りであまり記憶に残っておりません。
いずれ襟裳岬に再訪する時にはゆっくり乗り鉄しようと思っておりましたが果たせずに終わりそうです。

イメージ 1
1997年4月29日 様似


キハ183「おおぞら」1997年

輪行袋でマウンテンバイクを携行して渡道。この日は夕方の「北斗星」で帰るため、南千歳周辺を走り回ってました。

イメージ 1
1997年4月30日 南千歳-駒里信号場

このころは自転車を持って行く時は写真はメモ程度と考えていたので、コンパクトカメラのみを携帯していました。しかしながら、自転車だと車と違って停める場所選びに苦労しないし狭い所にも躊躇せず入っていけるのでチャリ鉄に有効と気づくのはもう少し後のことでした。

さようなら583系-3 盛岡駅の賑わい

待機する「はつかり」と「たざわ」。「はつかり」の583系編成は十三本木峠を駆けてきた時の激闘の痕だろうか?巻き上げた雪でヘッドマークが覆い隠され、「たざわ」の485系も足回りが真っ白。

イメージ 1
1996/2 盛岡

つい先日のように思えるけど、21年も経過していたのかと思うと感慨深いです。

EH500-1号機が来た

今日、湘南地区の配達担当はトップナンバーでした。

イメージ 1

平塚付近

これはレア?JR209系1000番台

半蔵門線でもそうでしたがラッシュ時はあまり見かけない車両が出てきます。

イメージ 1

国会議事堂前

千代田線6000系

だいぶ数を減らしてきたと聞いて出張の帰途に寄り道。ラッシュ時とあってか20分ほどの滞在で3本と遭遇しました。

イメージ 1

国会議事堂前

個人的には営団6000系の方がしっくり来ます。初めて見たときは近未来的なデザインに目を見張りました。

小樽築港に待機中の旧型客車

1995年の夏、小樽築港機関区でC623の出区風景を見て駅に戻ると「C62ニセコ号」に使われる客車編成が待機しておりました。

イメージ 1
1995/7 小樽築港


さようなら583系-2 降雪の中に佇むはくつる号

先日紹介した写真から約半年後、ふたたび「はくつる81号」で青森駅に降り立ちました。

イメージ 1
1996年2月 青森

同じ駅なのに、季節で随分と印象が変わるものですね。この時は、次のダイヤ改正までといわれていた東北本線の普通客車列車乗り鉄で、EF81やED75が牽く50系客車を堪能してきました。
ところで、お手軽にちゃっちゃっとスキャンしたためネガがゴミと傷だらけ、いずれやり直しをしたいと思います。

面長に見えるアレグラ号

見下ろすようなアングルのためか、なおのこと強調されているようです。

イメージ 1

2017.1.