続キンゴローの部屋
お気楽鉄道ファンのブログです。
東海地区乗り鉄たび12月編-3
豊橋鉄道の市内線乗り場に行くとおでんしゃが待機中。そして、この電車の前方に折り返し赤岩口行きとなる車両が到着しました。
まずはこの赤岩口行きに乗りました。おでんしゃは続行便となり後方を走るようですが、信号待ちなので次第に距離が離れ見えなくなってしまいました。乗車していると終点2つ手前で単線となり、1つ手前で運動公園前への路線と分岐しました。ここのカーブは半径11mとのことです。終点赤岩口には車庫がありました。
線路末端の様子。
車庫内にはレトロな車両も見えます。
もうひとつの路線へは一駅戻るだけのため徒歩で向かいました。途中で見た広告募集の看板は萌え画でした。
分岐点では急カーブの線路をまじまじと見ました。
こちらの終点へも一駅だけなのでそのまま歩いて向かいます。
先程のおでんしゃは、ここに待機してました。
そして折り返し列車がやって来てタンデム停車。
この電車で豊橋駅に戻ります。先程のカーブは車内からも観察しました。
復線になる停留所横にはミニ車庫がありました。
帰りは信号待ちが多く後方に続行の電車が見えました。
そして駅に到着。後続が接近してることもあってきびきびと折り返して行きました。その様子をペデストリアンデッキから見送りました。
すぐ後続がやって来ました。
次は愛知環状線に乗るためにJRの豊橋駅に戻ります。
続く
まずはこの赤岩口行きに乗りました。おでんしゃは続行便となり後方を走るようですが、信号待ちなので次第に距離が離れ見えなくなってしまいました。乗車していると終点2つ手前で単線となり、1つ手前で運動公園前への路線と分岐しました。ここのカーブは半径11mとのことです。終点赤岩口には車庫がありました。
線路末端の様子。
車庫内にはレトロな車両も見えます。
もうひとつの路線へは一駅戻るだけのため徒歩で向かいました。途中で見た広告募集の看板は萌え画でした。
分岐点では急カーブの線路をまじまじと見ました。
こちらの終点へも一駅だけなのでそのまま歩いて向かいます。
先程のおでんしゃは、ここに待機してました。
そして折り返し列車がやって来てタンデム停車。
この電車で豊橋駅に戻ります。先程のカーブは車内からも観察しました。
復線になる停留所横にはミニ車庫がありました。
帰りは信号待ちが多く後方に続行の電車が見えました。
そして駅に到着。後続が接近してることもあってきびきびと折り返して行きました。その様子をペデストリアンデッキから見送りました。
すぐ後続がやって来ました。
次は愛知環状線に乗るためにJRの豊橋駅に戻ります。
続く
東海地区乗り鉄たび12月編-2
乗り鉄の旅に新幹線は贅沢かもしれませんが、移動距離が長いため今回は時短に活用します。但し、かつての周遊券利用と同様に同じ料金で出来るだけ長く使いました。
しばらくすると乗車予定のこだま号が来ました。N700系です。こだまにも結構な頻度で使われるようになりました。
待避が多いので先を急ぐ人にはまだるっこしそうですが、こちらは適度に暇潰し。新富士では西日本の700系と出会いました。
浜松ではトヨタロングパスエクスプレスが追い越して行きました。熱海から約三時間、こちらは1時間と15分ほど。
豊橋で下車。駅の売店でいなり寿司のお弁当が有ったので購入。壺屋のお稲荷さんは初めてなので後々の楽しみに。
ここからは岡崎に向かいますが、その前に豊橋鉄道の市内線を見に行きました。
ちょうど折よく電車が来たので予定変更。市内線に乗ることにしました。
しばらくすると乗車予定のこだま号が来ました。N700系です。こだまにも結構な頻度で使われるようになりました。
待避が多いので先を急ぐ人にはまだるっこしそうですが、こちらは適度に暇潰し。新富士では西日本の700系と出会いました。
浜松ではトヨタロングパスエクスプレスが追い越して行きました。熱海から約三時間、こちらは1時間と15分ほど。
豊橋で下車。駅の売店でいなり寿司のお弁当が有ったので購入。壺屋のお稲荷さんは初めてなので後々の楽しみに。
ここからは岡崎に向かいますが、その前に豊橋鉄道の市内線を見に行きました。
ちょうど折よく電車が来たので予定変更。市内線に乗ることにしました。