続キンゴローの部屋
お気楽鉄道ファンのブログです。
【動画】酒匂川を渡るLSE
写真を撮る傍ら、コンデジもセットして動画も撮りました。ただ、正面がちに撮ったためにジョイント音が重なって連接者の特徴があまり出てないような感じです。
開成-新松田
EF81北斗星間合い運用 東北本線普通列車
仙台支社臨客運転に際して、EF81+12系の写真を探しましたが見つけられませんでした。
考えてみると定期列車でEF81+12系がみられたのは、
急行「きたぐに」 富山~新潟(10系寝台車付き)、新潟~秋田
急行「十和田5号・2号」→のちに1往復化で「十和田」 上野~水戸?平?
位しか知りません。
あとはEF81 300番台-12系+20系の急行「さんべ5号・6号」あたりでしょうか。
臨時列車で乗ったエキスポライナー(大宮~万博中央)がこの組み合わせでしたが、全体的な写真は撮っておりませんでした。
その様なわけで、東北本線(御堂-奥中山)で1990年7月頃に撮ったEF81+50系の普通列車を掲載します。
仙台支社懐かしの急行列車考察
本日は大勢は方に訪問頂いたようで驚きました。また、ご訪問のお礼申し上げます。弊方はこのニュースを鉄道ホビダスで知りました。
発表では仙台発6:58上野着が11:52とあるので、札幌発のカシオペア紀行のダイヤを使うようです。
前記事で八甲田の時刻に近いと書きましたが、そのダイヤは青森0:02発で上野着が11時過ぎなのでちょっと違うようです。ところで、この仙台発の時刻は往年のひばり4号と同じですね。但し、上野着では40分ほど差をつけられてしまいますが、客車列車でこの運転時間はなかなか健闘しているのでは無いでしょうか?参考までに455系急行まつしま号は約5時間で走っていました。停車駅の数が違いますが、おそらく良い走りを見せてくれることでしょう。
機関車は、ED75とEF65の方がそれらしいですが、おそらく黒磯での機関車付け替えが今となっては難しいのだろうと考えます。
とにかく、乗るにしても撮るにしても楽しみな列車になりそうです。
発表では仙台発6:58上野着が11:52とあるので、札幌発のカシオペア紀行のダイヤを使うようです。
前記事で八甲田の時刻に近いと書きましたが、そのダイヤは青森0:02発で上野着が11時過ぎなのでちょっと違うようです。ところで、この仙台発の時刻は往年のひばり4号と同じですね。但し、上野着では40分ほど差をつけられてしまいますが、客車列車でこの運転時間はなかなか健闘しているのでは無いでしょうか?参考までに455系急行まつしま号は約5時間で走っていました。停車駅の数が違いますが、おそらく良い走りを見せてくれることでしょう。
機関車は、ED75とEF65の方がそれらしいですが、おそらく黒磯での機関車付け替えが今となっては難しいのだろうと考えます。
とにかく、乗るにしても撮るにしても楽しみな列車になりそうです。