215系ライナー到着

某列車待ち待機中に向こうのホームに215系「湘南ライナー」が到着。せっかく見たので記録程度ですが。

イメージ 1

この直後にドアが開いてホームは降車客だらけに、あっというまに車両が見通せなくなりました。夕方ラッシュ時なのにホームががらんとしている(ほんの一瞬のことですが)不思議な光景でした。
スポンサーサイト



そろそろ見ごろが近いでしょうか

京王線のすすきの名所でも貼っておきます。

イメージ 1
1996年10月? めじろ台-狭間

同じネガに5000系が写されてましたので、6000系といえどこういう扱いにされてました。まー、いざ激減するとこういう撮り方しなくなるだろうから、これはこれでよいのかもしれない。

後姿だけ撮っていた「いきいきサロンきのくに」

新疋田付近徘徊中、後方から音がして辛うじて撮ったのがこれでした。

イメージ 1
2001年11月 新疋田-敦賀(トリミング済)

結構線路に近い場所だったりします。このときは上下線間の広い所で撮影している人を見掛けたので、撮影場所にいろいろと制約がかかるようになったのはこのあと位だったかもしれません。この地域ではマナー問題が雑誌に取り上げられてましたね。

余談ですが、「いきいきサロン」は健康的で紀州のイメージにふさわしい良いネーミングだなと、思いました。
これが、「き」→「け」だとバブリーなイメージになってしまうし、「き」→「く」だと怪しげな違うジャンルになってしまいそうとおバカなことを考えてしまった15年後の夜でした。

485系青色塗装の「しらさぎ」

「スーパー雷鳥」からコンバートされた「しらさぎ」編成、”アオサギ”とか呼ばれていましたっけ。
この時ははじめての新疋田訪問だったので、選り好みせずに来るものはすべて撮っておりました(バッテリーが死亡してコンビニに買いに行っていた間を除いて)フィルムカメラの時はバッテリーの残量とかあまり気にしないで撮っておりましたし、出先でも補充が可能でした(そうはいかない機種もあったかもしれませんが)。

イメージ 1
2001年11月 新疋田

京都に行く途中で思い付きでの寄り道のため、下調べも予備知識もなく近辺を歩き回っておりました。

デビュー当初?に近いキハ47

先日書店に行くと、「キハ40系」の特集が目に入りました。そうそう、今は人気なんだな~と思いつつ、デビューしたころは散々な評価だったような・・・。
自分は比較的新しい物好きなので、編成中にあると(特にエアサス仕様の寒冷地向けは)好んで乗っておりましたが、あまり撮影対象とは思っていなかったようです。というわけで、掘り出してきた一番古い画像はおそらくこれ。

イメージ 1
1981年3月 土讃本線 佃-阿波池田

これがタラコ色ではなくツートンカラーで冷房も装備されれば、また違った評価だったのでしょうけどね。

右に写っている後ろ姿は一緒に旅行した同級生です。高校2年なのにダンディな服を着ていたので、スーツ姿っぽく写っております。

583系last(9/23)

大船通過後、後続で追いかけると案の定茅ヶ崎で折り返しでした。ライナーホームに向かうとちょうど下りの湘南ライナー1号の到着で身動きできず。降車客が去った後に後部側に向かいますが、ライナー降車客も珍しい車両の登場に2,3スマホを向ける方が居りました。

イメージ 1

前回は、後部を撮っている間に出発したのでいそいそと前に。

イメージ 2
茅ヶ崎来場?記念

イメージ 3
前々回のツイッターでヘッドライトは間際まで点けないとありましたが。
イメージ 4
点いたということはそろそろか。しかし、狙ったかのように写真を撮りづらい好位置ですね。
イメージ 5
出発!横浜まで回送とはいえ茅ヶ崎から青森まで行くのだから不思議な気がします。

これで583系の追っかけはおしまい。激パであろう横浜駅に行くのはパスしました。

583系 その3

昨9/23は朝から風邪でダウン・・・。しかし、夕方から会議あるので(連休の合間ですが)何とか午後から出掛けました。凄い!自分をほめてやりたいくらいですが、おそらく別の理由で発奮したのはバレバレでしょう。
とにかく、無事に用事が終わり帰途に就きました。ツイートの情報だと貨物線を下っているらしいので、大船で待機。
こんな体調では重い一眼レフを持って行くのは気が進まないので、今日はミラーレスにしました。

まずは、数分前に上ってきたEF210の貨物が通過。

イメージ 1

で、下りの信号機が青に変わり接近灯が点滅。遠方に三つ目ライトが見えてきました(ドキドキ)。が、

イメージ 2
う~ん、び・み・ょ・う。次のコマは、はみ出てました。

↑の感想はあとのことなので、息をつく間もなくお尻側。

イメージ 3

イメージ 4
なぜか振るのをやめて撮影。

というわけで、EF210がキレイに撮れてました~(違)。
しかし、ここで余韻に浸っているわけには行かないので画像チェックは省略、カメラをそそくさとしまって、隣のホームに向かうべく階段を上ります。おそらく茅ヶ崎折り返しと推定されるので、後続電車で追いかけました。

※583系の画像はアンダーに補正しました。

583系その2

前々回と同様に茅ヶ崎駅で折り返しでした。

イメージ 1

架線柱が好位置すぎる
イメージ 2
なんかフラッシュ焚いたみたいになってますが駅の照明の反射です。


ついでに夜鉄の練習
イメージ 3

ってピント合わず失敗でした。
イメージ 4


歩留まり悪いので、通過列車の撮影にはハードル高いです。

今宵は583系

先ほど貨物線を下り回送が通過しました。

イメージ 1

イメージ 2

大船

伊豆箱根鉄道大雄山線の甲種輸送

毎回古豪のコデ165が検査の入出場を牽くためか、それとも赤電復活だからか、休日に重なったからか、とにかくすごい人数が集結。
以下にコンデジのスナップ画像を紹介します。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

開いた踏切から

個人的には、西武線の赤電を思い出しました。運転開始が待ち遠しいです。