今が旬?かもしれない12連「踊り子」

ほぼ週末ごとに設定されている「踊り子09,110号」は伊豆急下田編成が7連、修善寺編成が5連の組み合わせ。そして、この両編成にはそれぞれ2種類の塗色が存在(7連はストライプまたは高シマ色、5連はストライプまたは湘南ブロックパターン)するため、4通りの組み合わせがあるので何が来るのかはちょっとお愉しみだったりします。
この日は5連がストライプ7連が高シマの組み合わせでした。

イメージ 1

イメージ 2
東海道線 根府川-早川
スポンサーサイト



雨に濡れるEF66 26

ということで、また出会ってしまいました。小田急の赤電と同時進入でした。

イメージ 1

旅行記 カシオペア紀行に乗る旅 8

また更新をサボってしまいました。
前回は青函トンネルの途中で睡眠に落ちてしまいました。青森駅は40分ほどの長時間停車で、ちょっと目を覚ましたのですが、ラウンジに行く気力なし。ちゃんと覚醒したのは、午前6時過ぎでした。日付は6/13の朝、列車は宮城県の田園地帯を走っており、間もなく小牛田駅を通過しました。外はあいにくの雨。でも6月なのでこの時期らしい天気ともいえます。この朝は7;00~朝食なので、熟睡中の子供を起こして支度をさせます。余談ですが、うちの子は寝台列車車中であってもよく眠れる子で私から見ても羨ましいぐらいです。
この間に、雨にけぶる松島の様子などを眺め、6:50頃に仙台到着。仙台は親の実家があるので、在来線で到着すると万感の思いがあります。ただし、いつもとは逆方向からの到着ですが。

イメージ 1

仙台には10分ほどの停車。朝食の時間が始まるのでダイニングカーに急ぎます。案内されたのは、進行方向に向かって右側の二人掛け席でした。おかげですれ違う列車が良く見えました。着席後の食後のコーヒーか紅茶のオーダーを聞かれ、メインディッシュがセットされます。

イメージ 2
朝食

ちょうどラッシュ時に差し掛かったためか、列車は比較的ゆっくりとしたペースで進みます。考えてみれば、明るい時間帯に東北本線で仙台から南に向かうのはかなり久しぶりです。岩沼で常磐線が分かれていくさまをみていたら、子供の頃の思い出(親戚で過ごした楽しい時間から自分の家に向かって現実に戻っていくあの感じ)がよみがえりました。親戚の人たちの見送りはかなりウエットなので、後ろ髪を引かれる様な思いを胸にこの景色を眺めておりました。その様なことを思い出しながら食事をしていると、列車は白石駅に差し掛かり、車窓に東北新幹線の高架橋が見えてきました。車両こそ違えど、「ひばり」や「はつかり」乗車中に見送ったのと同じ景色が現れて思わずシャッターを押しました。

イメージ 3

そろそろ、朝食時間も終わりに近づいたのでダイニングカーを後にします。列車は越河を過ぎ宮城県と福島県の県境に差し掛かります。間もなく8:00なろうかというころ、福島駅に到着。終点の上野まであと4時間を切りました。
この先は、ここのところご無沙汰だった東北本線の車窓を堪能して残りの時間を楽しもうと考えました。

(つづく)




カエル電車の窓に写る渋谷の空

台風接近という割にはキレイな青空でした。

イメージ 1

渋谷

レール輸送初撮り

日曜日の午後通過で結構設定されているにもかかわらず、今まで時間が合わず、今回初めて撮ることができました。
イメージ 1
東海道本線 根府川-早川

中央線で活躍していたEF60 500番台

たしか、EF15の代替としてやって来たEF60 500番台。栄光のブルートレイン牽引機でしたが地味な晩年でした。しかし、このあと、転出して阪和線で活躍するとは思いもしませんでした。

イメージ 1
1984年頃 豊田-八王子

1982年11月14日 455系急行

あのダイヤ改正の前日は黒磯付近に居て、この日で消える特急、急行を撮ってました。
とかいいながら、メモを取ってないのでどの列車なんだか・・・、たぶん「まつしま・ばんだい」だと思うのですが。

イメージ 1
1982/11/14 東北本線 黒磯-高久

455系急行は残るとはいえ、列車体系が一変するので、記録には残していたようです。

平塚花火大会開催

動く列車と花火ではタイミングが合わず難しいです。

イメージ 1

イメージ 2

茅ヶ崎

試作機EF210-901

久方ぶりに見ました。
コンデジで撮って、スマートフォンで明るさ補正。最近こういうのが多いな~。

イメージ 1

大船

箱根そば8/26までの限定メニュー

夏の風物詩とも言える「豆腐一丁そば」を食しました。今年は大和いもがけとなってました。

イメージ 1


夏になると絶対に外せないメニューなので、今シーズンは4.5杯は食べてます。今シーズンは昨日で食べ納めしました。