ある意味ナイスタイミング

上り列車に乗っていると貨物列車と並走。駅停車中に先行されたものの徐々に追い上げて機関車と並びました。車内は空いているので、撮影してみますか。
で、

イメージ 1


あ゛!
速度差を考えると、ここから綺麗にカマを撮れるのは1秒弱、なのに凄く良い?タイミングでポールが被りました。
これはもう笑うしかないわー。
スポンサーサイト



水田の水鏡にロマンスカー

1週間ほど時間が経過してしまいましたが(汗)。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

小田急線 開成-栢山 2016/5/22

青帯同士 JR東海-小田急

いつでも見られそうですが、小田急8000形に限れば案外チャンスは少なそうです。

イメージ 1


新幹線の車掌さん、前方監視に余念がありません。この車体形状では大変でしょうね。

カラオケのあと

駐車場に戻ってくると、EF64がやってきました。

イメージ 1


35mm換算で720mmだそうです。今どきのコンデジは侮れませんね。

最後?の関東遠征

多くの方が記事に書かれていますが、仙セン485系を使用したY157記念列車が東海道本線の根府川までやってきました。となると、海バックでと行きたいところですが、多くの人出が予想されたのと曇り空だったので予定変更。しかしながら、時間を読み間違え往路の列車は信号待ちの最中に走っていくのが垣間見え・・・orz。
気を取り直して、某レジャー施設駐車場に向かいます。撮影のついでにカラオケか?カラオケのついでに撮影か?どっちが主体だか分からないけど、着いてしばらくすると遠方から見慣れた赤とクリーム色が近づいてきました。
この見慣れた特急色の485系が近々見納めとは。東北特急に慣れ親しんだ身としては寂しい気がします。

イメージ 1

あとになって気づきましたが、このツアーの記念品に「kitamura」のトートーバッグがあって、ちょっといいなと思いました。さーて、歌いに行くか!って、カラオケ行って戻ってくると今度は都営地下鉄大江戸線の甲種輸送列車の時間が近いという絶妙なタイミングなのでした。

EF66 0番台との並走

今週月曜日の出来事ですが、東海道線下り列車に乗っていたら、平塚を出たところでEF66 0番台と並びました。運用状況を見たらEF66 33が5053列車に充当されてました。

イメージ 1
ブレまくりですが(平塚-相模貨物)

この列車、相模貨物でドカ停するので減速中、あっという間に後方に見えなくなりました。

そういえば、NEWDAYSで「あさかぜ」のマーク付きビールを見つけたのでつい購入。
イメージ 2
たしか、御徒町

まだ、「ゆうづる」だけ見つけられません。

尾久駅でOM04

架線柱が少し煩い感じですが、ここは夕方になると良い光線具合です。が、1年前と違って誰もいない環境でした。

イメージ 1

2016.5.

キハ181「はまかぜ」スタートダッシュの爆煙

姫路までは東海道・山陽本線を走る特急「はまかぜ」は前後を走る新快速と互角の走りを要求されます。まずは、スタートダッシュが肝心とばかりに爆煙を残して出発して行きました。

イメージ 1
2004/1 大阪

この日は、地下鉄御堂筋線沿線の訪問先に午後から訪れるため、昼前の新幹線で新大阪着、地下鉄には乗らず在来線で大阪駅まで移動してきました。せっかくなので移動の間に見る鉄して行こうとの目的でした。でも、本当はキハ181の高速運転を体感したいところですが時間的な猶予が無く見送ったことでした。



「あさかぜ」

まだまったりと撮ることができたころです。

イメージ 1
2003/8

昨日のEF81

前の記事の続きです。
カシオペアの編成組成作業は程なくして修了。DE10が単機で帰って行きました。

手前まで来たので1枚。油煙の汚れが殆どない綺麗な車体でした。

イメージ 1


先ほどのEF81通過から10分くらいの経過なので東北回送線踏切に行けば間に合うかも。しかし、この日は暑く移動に閉口しました。踏切に近づくと遮断機が降りていてEF81がすぐやって来ました。

イメージ 2


後部はモロに逆光で液晶画面が見えずあてずっぽうで撮りました。
開いている踏切からの撮影

イメージ 3


どうやらハンドル訓練に偶然タイミングが合ったようでした。
今さらですが、漸くローズピンクになったEF81 81を間近で見ることができたのでした。