暮れなずむ中を

連休初日の午後に真鶴の方に行ってみましたが、なんと天気は雨降り!諦めて地元に戻ってくると何とも言えない空の色だったので御殿場線の踏切に寄り道。

イメージ 1
御殿場線 下曽我-上大井

風向きのイタズラなのか?ずっと箱根の山にまとわりついていたような感じの雨雲でした。南側と東側では見事に天気が違っていて雷もなっていたのは驚きでした。
スポンサーサイト



仙セン485系引退ですか

ま、まさか先輩583系よりも先に引退してしまうとは・・・。あちらは電装系含めて大規模修繕したおかげで延命ができているのでしょうかね?
宮城県に両親の実家があったために、おそらく一番多く乗った国鉄特急が「ひばり」号だと思います。
その「ひばり」を郡山-仙台間とはいえ最後に最後にリバイバルしてくれるのは仙台支社からのはなむけの気持ちなのでしょうね。
そんなわけで、現役最後のころの「ひばり」号の写真で往時の活躍をしのびたいと思います。

蓮田で降りて田園地帯に向かって線路沿いを歩いている途中に遭遇し慌てて撮った状況のようです。この連結器カバーだとおそらく盛アオ車ですね。でも、いま仙台にいる車両は新製配置が秋田とか青森のようなので案外この中にいたのかもしれませんね。

イメージ 1

その列車の後部側。背景の家並みになんとなく見覚えがあります。今もあまり変わっていないのかも。

イメージ 2

1982年6月 東北本線 東大宮-蓮田

昔日の京王6000系

高尾線から滑り込んできたのは、5ドア車の編成。

イメージ 1

後部は前パン装備の3連が入っていました。

イメージ 2
1995年8月 北野

京王線上り「馬急」新線新宿行き 1995年

6000系由来のデワ600が廃車されてしまったようなので、昔の6000系の写真で惜別です。

イメージ 1
東府中

カーブ進入「湘南ライナー」

ああっ、ここでゴハチ牽引の20系「銀河」とか撮ってみたかったです。

イメージ 1

大船

改修終わり綺麗な小田原城と185系

お城の方は5月1日にオープンだそうです。

イメージ 1

あの頃の君はまだピカピカだった24系25型「あさかぜ」

30年前の1986年5月に乗った特急「あさかぜ1号」。24系25型への置き換えは1978年(富士やはやぶさでは1976年)なのでまだまだきれいな車体でした。

イメージ 1
途中停車駅で(広島かなあ?)
イメージ 2
車中の様子

防府までだったんですけど、食堂車付きが良かったので「あさかぜ1号」にしました。

東北本線 貝田駅 海抜185m

あの当時は有人駅だったのですね。

イメージ 1
1981年7月

新緑の箱根登山鉄道

来週からが行楽の本番でしょうか?創造したよりは電車は空いてました。GW前の静かな箱根です。

イメージ 1
強羅-彫刻の森

大宮駅への先着案内

いつの間にか横暇駅にこんな案内盤ができてました。

イメージ 1