続キンゴローの部屋
お気楽鉄道ファンのブログです。
仙セン485系引退ですか
ま、まさか先輩583系よりも先に引退してしまうとは・・・。あちらは電装系含めて大規模修繕したおかげで延命ができているのでしょうかね?
宮城県に両親の実家があったために、おそらく一番多く乗った国鉄特急が「ひばり」号だと思います。
その「ひばり」を郡山-仙台間とはいえ最後に最後にリバイバルしてくれるのは仙台支社からのはなむけの気持ちなのでしょうね。
そんなわけで、現役最後のころの「ひばり」号の写真で往時の活躍をしのびたいと思います。
蓮田で降りて田園地帯に向かって線路沿いを歩いている途中に遭遇し慌てて撮った状況のようです。この連結器カバーだとおそらく盛アオ車ですね。でも、いま仙台にいる車両は新製配置が秋田とか青森のようなので案外この中にいたのかもしれませんね。
ED71の花形運用を撮り損ねる(1981年夏)
確か当時の雑誌でそう書かれていたような・・・。この車運車を連ねた貨物列車は急行仕業だったと記憶しています。時は1981年7月、盛夏真っ盛りの沿線を早朝から徘徊してようやく撮影場所を見つけて落ち着いて間もない頃のこと。暑さと疲労でヘトヘト状態の時に峠を登ってくるモーター音に振り替えるとED71が目前に迫っていました。慌ててカメラを構えるものの、単焦点の望遠レンズだったのでこのありさま。
こんなわけでせっかくのED71重連を撮るチャンスをフイにしてしまいました。
ところで、この場所は下りの寝台列車に乗ると福島市の夜景を見下ろせるお気に入りスポットです。しかし夜景を眺められるチャンスが減って寂しいです。
虹のアーチをくぐる
強風と強い雨ふりだった午後、車を東の方向に走らせていると、後方の西の空の雲が切れて日が射してきました。すると、前方には虹が登場。目的地のショッピングセンターの立体駐車場に着くと新幹線の線路と虹が同じ方向でした。ただし、まだまだ強い雨と風で屋根のない最上階には行けないので線路とほぼ同じ高さのこの位置で撮影。虹の色が薄いのでかなりアンダー気味で撮りました。
2016/4 東海道新幹線 新横浜-小田原
さて、それでは買い物に行くとしますか。
【追記】
前に同じような経験したなあと探したら2年前でした。
タイトルも似ていて進歩なし。なんだかなあ。
10年前の大阪で見た列車たち
今から約10年前の2006年5月、大阪に仕事で行く用事があり、しかも時間の都合で前泊せよとの指示で、前日夕方に出発し新幹線で新大阪を目指しました。が、あろうことか、新神戸まで乗り過ごしてしまいました。
仕方がないので、地下鉄で三ノ宮駅に移動し、在来線で戻ろうと考えました。ホームに上がるとエンジンの音を唸らせて列車が入ってきました。特急列車とのことで追加料金は要りますが、ゆっくり座りたかったので乗車。結構な速度で快調に走り大阪到着。降りて改めて列車を外から眺めました。
仕事じゃなければ、このままどちらかのブルトレに乗りたいと思いましたが、そうもいかず思いとどまりました。
10年ひと昔とはいいますが、すべて鬼籍入りしてしまいました。
大磯の桜とEF6627
東海道線大磯駅構内には立派な桜並木があります。角度的には貨物列車の方が良いのですが、昼間は本数が限られていてタイミグが合わないな~と思っていたら手元の薬が切れかけていて医者に行くことになりました。診察が終わるタイミングと上り貨物列車の時刻が良いタイミングだったのでちょっと途中下車。
ただし、旅客列車だとこんな感じの位置関係。
この日は駅の向こう側で保守作業を行っていたためか汽笛が聞こえてきて少しの間を置いて列車がやってきました。先頭はなんとEF6627でした。
なるべく桜を入れたかったので後方に下がったら歩道橋が上に掛かってしまいました。とはいえ、来春にこの場所で0番台にお目に掛かれるかは分からないので、この場所で27号機に会えたことに感謝しましょうか。