松田山 夜桜と菜の花

満開のピークを少し過ぎていた感じでしたが、行ってまいりました。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3
スポンサーサイト



「いなほ」用E653系と相模灘

車両からしてみれば久しぶりに眺める太平洋側の海でしょうか?
ピーカンの屋外なのに持っていたカメラがファインダーのないミラーレス一眼だったので、これを撮るのがやっとでした。

イメージ 1
2016年2月 東海道本線 早川-根府川

夕陽に輝くスカ色115系0番台

これ消えたのは何時ぐらいなのでしょう?気がついたらいなくなってました。

イメージ 1
2000年2月 大月

夕暮れ時の大月駅、光線の具合がいい感じだったようです。改めて行ってみたい気がします。

東京メトロ16000系、海を眺める

EF66にエスコートされて、東京メトロの16000系が現れました。千代田線に着任すれば、おそらく相模灘を見ることは無いでしょうから記録しておくことにしました。

イメージ 1

イメージ 2
2016年2月 東海道本線 根府川-早川

臨時快速「ウインターかわぐちこ」

三鷹区に配置された169(165?)系はパープル主体のカラーリングになって臨時快速などで活躍してました。この時は、大月~高尾で乗り鉄したようです。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3
2000年2月 中央本線 大月

夕日に染まる183系特急「かいじ」

2000年2月、大月駅は夕陽に包まれていました。16年前の光景でした。

イメージ 1

イメージ 2

N'EXを追い上げる踊り子

戸塚駅に停車した「成田エクスプレス8号」が終着駅大船駅に向けて出発していくその横を足早に「踊り子109号」が駆け抜けて行きました。
・・・までは良かったのだけど、露出設定を間違えて(オーバー露出)白っぽい画像を補正掛けまくりでした(汗)。

イメージ 1

イメージ 2
2016年2月 東海道本線 戸塚-大船




東海道線に転用された113系1000番台

E217系の投入で横須賀線を追われた113系1000番台の一部は湘南色に塗り替えられました。

イメージ 1
2002年6月 東京

「はやぶさ・さくら」回送列車入線(2002年)

時刻は18時少し前、東京駅に「はやぶさ・さくら」に使われる編成が入線してきました。まだ明るい時間帯の出発は、東京発の寝台特急の全盛期を彷彿させました。

イメージ 1
2002年6月


2003年の「北斗星」

このEF81 99はのちにカシオペア色に塗り替えられましたね。

イメージ 1
2003年1月 東北本線 蓮田-東大宮