元485(489)系と24系(25型)の断面

電車特急からの改造車ということで断面形状の違いが分かるように撮ってみました。

イメージ 1
2014年9月 東北本線 上野
スポンサーサイト



大糸線内を往く急行「白馬」

金沢から松本まで走っていたDC急行でした。

イメージ 1
1980年3月 大糸線 撮影地失念

2007年北斗星のスナップから

当時の「北斗星3号」の札幌到着は確か11:15頃。札幌にお昼前に着こうとすると結構便利な時間帯でした。
飛行機だと同じ時間帯に着くように逆算していくと、千歳空港駅発10:30頃の電車に乗りたいので羽田空港発8:30頃でチェックインとかを考えると当時住んでいた横浜市内の最寄り駅を7:00頃出発となるので、5:30~5:45に起きて支度が必要・・・朝の弱い自分としては「ならば前夜発の夜行もありか」とちょっとこじつけて「北斗星」の寝台券を買ったことがありました。
11月の連休が終わった直後の日曜日の出発でしたが、B個室は取れず開放寝台に乗りました。

上野駅ですが、ホームに撮影者はほとんどいません。
イメージ 1
シャワーも難なく券を入手
イメージ 2
せっかくなので、パブタイムを利用しました。背景は郡山駅。
イメージ 3
グランシャリオの案内です。
イメージ 4

このころは、食堂車存続大丈夫かな~って心配したくなるような利用状況でした。ただし、そうそう札幌に用事はないので、ビジネス利用はこの時だけでしたが、ゆったりと移動できるので意外と疲れなかったです。
でも、向こうで合流した同僚には絶句されました・・・。

2007年11月「北斗星3号」での記録。

20系を使った寝台急行「新星」(1890年9月)

「新星」号は初めて乗った寝台列車でその時は10系客車でした。その思い出の列車が20系に変わってぜひとも乗りたかったのですが、実現しませんでした。
イメージ 1
1980.9. 東北本線、大宮


停止位置を見誤り、こんな遠くでの撮影になりました。当時はズームレンズは持っていなかったし、この明るさでは標準レンズを使うしかなかったようです。それにしても、早朝の大宮駅にこれだけの撮影者がいたのは驚きです。

遅れサンライズ

上り列車を降りて改札口に向かおうとすると、通過列車の案内放送が聞こえたので逆戻り。ダイヤ上は通過列車は来ない時間なので何が来るのかと思ったらこれでした。

イメージ 1

戸塚

所定から4時間位の遅れでしょうかね。

1982年455系急行

1107Mとあるので、「まつしま」号でしょうか。

イメージ 1
1982/6 東北本線 東大宮-蓮田

20年前の夏の景色(中央東線)

1995年の夏休み、なぜかその頃はチャリ鉄がマイブームでして、ロードレーサーを輪行袋に詰めて山梨県に向かってました。「特急かいじ」~中央線普通列車~小海線と乗り継ぎ、降り立ったのは甲斐小泉駅でした。
ここで自転車を組み立てて出発。目指すは中央本線のどこかの駅で明確には決めてません。但し、標高差を考えれば概ね下って行く行路になるはずです。ちょっと怠惰なチャリ鉄開始。

まずは、八ヶ岳を背景に1枚、とはいえスタンドを装備してないので愛車は横倒しのまま(汗)。
(スタンドって輪行の時はちょっと邪魔なんですよね。)
イメージ 1

地図も見ないであてずっぽうに下って行くと中央本線の線路に出くわしました。長坂-小淵沢の間でしょうか。ここが富士山の見えるスポットとはこの時は露知らず。
イメージ 2

標高が下がってくるにつれて、涼しい気候ではなくなってきて、へばって来たのか?投げやり気味な1枚。
イメージ 3

この日は臨時急行アルプスの運転日。撮影できそうな場所を捜索中に「あずさ」が通過。↑の場所に戻るには坂道を上る必要があり戻る気ゼロ。

イメージ 4

結局、場所を決めきれずに時間切れ・・・。アルプスが来てしまった。
イメージ 5

標高が高いので涼しいのですが、真夏の日差しは侮れません。このころには結構へばっていたように思いました。この後は韮崎駅まで走ってお開きにしました。
真夏であっても、行程を事前リサーチして暑さ対策をきちんとしておけば問題ないんでしょうけど、思い付きで実行に移してしまいました。でも、車で動くのとは違う感じで景色を見られるのでこれはこれで楽しかったです。
なお、小海線はキハ110系列に置き換わっていたため、この時は全く撮影をしてませんでした。

1995/8 中央本線 長坂近傍?

一日遅れで北斗星グッズをゲット

24日に上野駅に寄ったらNEWDAYSに貼り紙があったので釣られて買ってしまいました。

イメージ 1


14.15番線ホームと改札口の間にあるワインショップ?にも貼り紙があったのですが、寄りそびれました。こちらならば記念のアルコール類があるかもしれません。

8/24上野駅

ちょっと寄ってみました。13番線ホームは結構賑わっておりましたが、大きな鞄が目立ちこれから北海道に行く人と見受けられました。

既に北斗星の札は外されてました。

イメージ 1

待合コーナーの五ツ星広場は殺風景になってました。

イメージ 2


まだカシオペアは半年は走るのにこの状況は・・・。ちょっと悲しくなりました。それとも、将来のクルージングトレインに備えて改装でもするのでしょうか?

少し前の寝台特急(1999年の「さくら」)

中途半端な画像で恐縮ですが・・・。大船駅に進入する上り「さくら」です。

イメージ 1
1999年秋 東海道本線 大船

非営業ではありましたが、食堂車オシ14がつながっておりました。