東京駅地下C62 15の動輪

東京丸ノ内のKITTEI 側にありました。以前とは場所が変わったように思いますがどうだったかな。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

スポンサーサイト



信濃町

中央線が接近していたので、手前の総武緩行線が走り去るのを待っていたらその向こうをライナーの送り込み回送が通過中でした。

イメージ 1

エナジードリンク?

前々から気になっていた、このドリンクを東京メトロの駅でゲット。

イメージ 1


おっさんが飲んでもしょーがないので、家族のお土産ですね。

国立競技場跡地

なんか廃線跡めぐりしている気分に近い。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

夜行列車がよく似合う上野駅13番線

個人的には座席夜行の方が合いそうに思います。
今こそキレイに改装されていますが、かつての夏休みに夜行急行の自由席を待つ列に並んでいると、薄暗く蒸し暑いホームと頭上からの走行音が響いて来て入線が待ち遠しかったです。今はホームも列車もキレイになって当時の面影すらありません。

イメージ 1

2015.1. 上野

7月は形式70,700,7000月間・・・EF70

最初からこういうタイトルにしておけばよかったのですが・・・。ところで、今日取り上げるEF70は活躍の末期ぐらいに北陸本線で見かけました。しかし、1灯ライトの方は撮っていたのに、2灯ライトのほうはカメラさえ向けていなかったようです。

今庄で留置中。乗っていた普通列車が特急を退避している間に撮影
イメージ 1

武生で雷鳥との並びを。
イメージ 2

以上、1981年3月北陸本線で撮影。

7月は700系(形)月間

大師線で余生を送るところを撮影していたようです。

イメージ 1
2005/10 京急川崎

7月は7000系(形)月間-4

副都心線と東横線が直通運転を開始して以来、横浜市内でも見られるようになりました。

イメージ 1
2013/6 東横線 武蔵小杉-新丸子

今週は河口湖

イメージ 1

大都会名古屋駅を走るDD51

かつて出張で名古屋を訪れた時に、突然DD51が牽く貨物列車が現れて驚いたことがあります。今ではネットで通過時刻は調べられるので不意を突かれることは無くなりましたが、DL好きとしては見逃せません。

イメージ 1
2015/6 名古屋