6月は6000系月間-5 地上駅時代の布田駅

6月もあと数分ですが、もう一度京王6000系を。

急行灯を点灯して新宿に向かう急行列車。
イメージ 1
その列車の後ろ側。この車両はクハですが回生制動時の離線対策でパンタを装備してます。
イメージ 2

後方に見える大きなマンションから布田だろうと推定しました。2002/5撮影。
スポンサーサイト



120km/hの並走

東海道線、横須賀線ともに数分遅れで来たために、戸塚~大船は全力疾走。ポイント制限を抜けたE217が猛然と追い上げてきて東海道線のE233と並走し2列車のモーターの爆音が反響してました。
そして大船の手前のカーブ区間で高速運転は終了。

イメージ 1

カーブ区間に入り減速後の横須賀線の様子。スマホで撮影。

6月は6000系月間-4 東京メトロ6000系

この車両、子供のころから居るよな~と調べてみたら、試作車は1968年デビュー量産車は1971年から登場したらしい。近未来的でカッコ良いなあと子供心に思いましたが、高校生ぐらいの時は非冷房車でいただけないと思ったりしてました。とはいえ、今も活躍が見られるのは喜ばしい限りです。

イメージ 1
2010/8 小田急線 新百合ヶ丘(たぶん)?
探したらこんな画像しか見つけられませんでした。真面目に撮っておかないと。

山に分け入るロマンスカーMSE

ここは中央本線か?と思わせるような山岳風景の中、MSEが通過して行きました。

イメージ 1
小田急線 新松田-渋沢 2015/6

この辺りでポツリポツリと降り出した雨が、暫くしたら大雨になるとは思いもよりませんでした。

見事な夕焼け

昨日の夕方にきれいな夕焼けを拝めました。

イメージ 1

2015.6.27. 小田急線 富水付近

天候回復

青空が見えてきました。

イメージ 1

14:22 東海道線 小田原ー早川

185系OM08編成の今

数ヵ月前はたくさんの人にカメラを向けられたであろうOM08編成、今は静かな日々を送っているようです。まだまだツヤツヤピカピカのお肌なのですが、かつての人気者と気付いてもらえてないかも。

イメージ 1

2015.6.小田原

札幌ラーメン味の時計台 赤味噌ネギラーメン

昨日同僚と話をしていたら無性に食べてくなって帰りに寄りました。
戸塚駅横のショッピングセンターにお店があるので行きやすいのです。

イメージ 1


今では札幌ラーメンの店も色々と選択肢が増えましたが、駅至近にあって手軽に札幌ラーメンを味わえるので嬉しい存在です。

2009/11の夜遊び 小田急線にPFが来た日

最近はとんとご無沙汰ですが、小田急線車両の甲種輸送があるとEF65が入線してきます。
ただし、この時は出遅れて到着した時は御殿場線に帰る直前でした。

新松田の駅から一旦渋沢側に引上げ折り返して御殿場線に向かうところ
イメージ 1
前方に御殿場線との短絡線が照らされています。
イメージ 2

って、これじゃあ小田急線に来ているか分かりませんね。

新松田駅の様子。踏切が開いている時に撮りました。
イメージ 3
PFが去った後の様子。この日はEXEを運んできました。
イメージ 4

この一連の作業が終わる時刻はAM1:00頃、最近甲種輸送がないから良いものの、今あったら体力的に辛くて行かないかもしれません。ちなみに、小田急から出すときはAM3:00だったかでなおのこと無理です。

キハ281にはアルプスの牧場のチャイムが付いていた

昨年秋のことですが、函館~大沼公園でスーパー北斗にちょい乗りしました。すると、発車直後の放送で懐かしいメロディーが流れました。
かつてキハ58の急行で旅したときに聞いたアルプスの牧場というチャイムでした。
しかしながら、意表を突かれたので録音できず惜しいことをしました。

新鋭の気動車で聞く懐かしいメロディーはなかなか新鮮でした。北海道に行くときの楽しみがふえました。

イメージ 1

函館にて