高知通運のコンテナ

沿線や駅で見掛けるたびに気になっていたのですが、ようやく撮ることができました。
イメージ 1
2015/5 東海道本線 国府津-鴨宮
スポンサーサイト



小田急ロマンスカー水鏡だけの反射

夕方の凪時を狙って行ったものの結構な風が吹いておりましたが、ここの場所は案外さざ波が立たず待機。なぜか、水鏡の中の車両だけが太陽光を反射しておりました。
イメージ 1
2015/5/30 小田急線 栢山-開成(上り列車)

こんな風に見えたのは確かこの列車と次の列車の2本だけ。太陽の角度で作り出されたわずかな時間の光のいたずらでしょうか。

Y156記念列車/583系

昼間の東海道線を583系が走ると聞きちょっと撮ってきました。おそらく、主だった撮影地や駅端は混んでいるだろうと思い、あまり人が来なさそうなこの場所に・・・。
イメージ 1
東海道本線(東海道貨物線) 二宮-大磯

5/末とはいえ今年の草の成長は早いような気がします。ここってお立ち台通信に紹介されていたような気がしますが、逆光サイドだからほとんど人が居ないだろうな~と思ったら草ぼうぼうのせいでしたか。

Y156記念列車の583系

二宮ー大磯を通過しました。
草ボウボウで撃沈orz

黒磯駅信号・電力設備改良のため

こんな中吊り広告が出ています。

イメージ 1


RJ誌に黒磯駅の電源地上切替をやめるとあったので、その関連でしょうかね。これが実行化されると貨物列車の電気機関車の運用形態が激変するらしいので、国鉄型の大半に引導が渡されてしまうのでしょうか?

Y156記念列車ポスター

今年は583系で2日運転とは、気前の良いことで。

イメージ 1

一部拡大してみました。

イメージ 2

経路に品鶴線とあり驚きました。乗ってみたい運転ルートですね。

ウナギイヌSHOPは6月2日まで

東京駅八重洲地下にて

イメージ 1

尾久駅 12年前と今

2003年9月
イメージ 1
2015年5月
イメージ 2




小田急ロマンスカーのご案内

小田急の切符売場にあるこの案内盤、車両の運用もわかる優れものです。

イメージ 1

夕日に輝く

少しアンダー目に画像補正してます。
イメージ 1
御殿場線 上大井-下曽我 2015/5