ヨコハマヒザクラ

こういう品種があるのですね。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3


夜のサクラは妖艶な感じがします。

イメージ 4

2015.3.横浜市内
スポンサーサイト



小海線で見掛けたキハ55

1979年(昭和54年)にはまだまだ走っていたのですね。自分でもネガを見て驚きました。

イメージ 1
1979年GW 小海線 高岩駅

夜の新宿を往く中央線電車

高校生の頃は新しい撮影方法を覚えるとやたらと多用したがったみたいで、同じフィルムで10枚近く撮ってました。その中からこの画像を。

イメージ 1

1981.GW 新宿駅

当時を思い出すと、中央線夜行列車を待つ間に長距離列車ホーム(1,2番線)の代々木側に行って撮ってました。総武緩行線が山手線と立体交差しているのが見える辺りでした。

そりゃないぜ、その2

朝だけではなく帰宅時にも京浜東北線で事故が発生して東海道線もダイヤが乱れました。駅に着くと東海道線は横浜駅で折り返し運転中と聞こえてきたので、やって来た電車に乗り帰宅。あと少し遅かったら、大幅に遅くなったかも。
ところで今までだったら、こういう場面では東京ー熱海間を止めて死んだふりしてましたが、上野東京ラインのお陰か動かせる範囲で運行を確保するやり方に変わったようです。

今朝のそりゃないぜ

今朝のラジオで、京浜東北線鶴見での人身事故で横須賀線も東海道線もダイヤ混乱中と聞きましたので、その心づもりで駅に行くと上り列車の発車案内盤表示は通常通り。
発車時刻まで時間があったので買い物を済ませて15分前に戻って来ると、先程まであった湘南新宿ラインの発車表示が消されている!
急いで発車直前だった一本前の東海道線上り列車に乗り込みました。ダイヤが乱れると湘南新宿は間引かれることがあるのをすっかり忘れてました。

1979年の野辺山駅の様子

お立ち台撮影後は野辺山駅周辺をスナップしていたようです。

イメージ 1
この標柱は健在ですね。
イメージ 2
急行型は横軽流れのキハ57だったと思いますが、台車が見えず不明。
イメージ 3
これはキハ52でした。
イメージ 4
駅舎こんなでしたっけ?記憶から飛んでます。

1979年GW小海線 野辺山駅周辺

GWといっても始まってすぐだったと記憶しているので4/29の天皇誕生日辺りだったような。

旧型客車の臨時夜行普通列車岡谷行で小淵沢入りして、小海線を探訪、帰途は小諸に抜けて信越線経由で帰宅。夜行日帰りの行程でした。

新橋で寄り道

3/26は用事で新橋を通ったので帰り道に上野東京ラインの様子を見てきました。どうせならば、田町か有楽町の方がよさそうですが山手線が信号機トラブルだかで全線抑止中との表示。京浜東北線のホームは山手線から振替の人が大勢いたので移動は諦めて新橋に滞在しました。

イメージ 1
まずは東海道新幹線を撮っておいて
イメージ 2
これは珍しくないけどなんと10両編成。快速アクティぐらいは15両にしてほしいです。
すでに乗客多数で到着。なかなか乗り切れないのか?停車時間が長いように思えました。
イメージ 3
E657系登場。最初の写真がないとどこで撮ったかわからないので、背景のビルで同じ場所と判るように写しました。

この時間帯は、上下どちらの列車もほとんど10両編成だったので、これを撮った15号車乗場付近はほとんど人が居りませんでした。
※日時指定で投稿しました。

おかげさまで70000HIT達成しました。

いつもご訪問いただきありがとうございます。これからも精進してまいりますのでよろしくお願いします。

2015年3月29日

イメージ 1
70000にちなんで京王7000系を。

御殿場線上曽我踏切の夕暮れ

土曜日は富士山がきれいに見えておりました。

イメージ 1
日没直後
イメージ 2
上の写真から約5分後、電車の側面の残照の輝きはわずか
イメージ 3
約30分の経過でだいぶ暮れてきました。
イメージ 4
まだ空に赤みが残ってました。

実は新橋のハイボールの投稿はこの待ち時間にやっておりました。コンデジのメニューで画像縮小をして、WIFIでスマートフォンに画像転送してスマートフォンでアップ。便利な世の中になったものです。

新橋の角ハイボールがお好きでしょ

イメージ 1

イメージ 2

後輩の活躍を見守る

2015.3. 新橋