E233.E231併結試運転列車

東海道線上り普通列車からこんな列車を目撃しました。

イメージ 1

国府津

ある意味間違い探しみたいな感じかな?
スポンサーサイト



【動画】北斗星の推進回送

一番上野寄りにある踏切にて「北斗星」の回送を見送りました。田端駅に向かう通り道の途上にあるためか、退勤らしい人々でそこそこ通行量がある感じでした。
 
2015/1 尾久-上野
 
ここの踏切は、東北本線の下をくぐってすぐの場所にあり見通しが悪いらしく、汽笛を鳴らしてやってきました。先頭はオハネフなので貫通扉を開けて運転します。今の時期は寒くて大変なことでしょう。「北斗星」も「カシオペア」も無くなると推進回送は継承されなくなってしまうのでしょうか?
 
コンデジ(NIKON COOLPIX P310)を手持ちで撮影のため、見づらくて恐縮です。

北斗星を見に寄り道

今日は所用で都内にいたので帰途に北のターミナルに行きました。とはいえ、SL-10さまの記事によれば上野駅は混雑しているとのことなので田端に直行、ここで出区シーンを動画で撮影しました。デジカメの動画機能かつ手持ちなのでショボい映像ですが、見通しの良くない踏切なので警笛が聞けました。本当にラッパそっくりでした。
そのまま上野に向かい、混雑回避のため14番線に行きました。

イメージ 1

分かり難いですがロープが張られてました。

イメージ 2

機関車のアップです。

出発を見送ったら、案の定上り普通列車と被りました。まあこれは予想通りですが、EF510の起動音は格好良いので音だけは聞いて来ました。

最後に、SL-10さま、上野駅のレポートありがとうございました。

飯田線での165系急行?

1982年のゴールデンウィークに飯田線に行った時の記録です。この場所へは人任せで行ったために場所をきちんと覚えておりません。田切付近だと思いますが。

イメージ 1

イメージ 2


ダイヤとの関係でこの場所では165系ばかり来た覚えがあります。1枚目と2枚目は別の列車だったと思います。まだ戦前型がいた頃なので165系は急行仕業に就いていたと思います。そんな訳で165系は完全な脇役、列車が少ないこの場所だから撮影したのでしょう。
何から何まで曖昧で憶測ばかりで恐縮です。

中原区205系旅立ち準備中

一部はインドネシアに行く様ですが、果たしてこの編成は?

イメージ 1

2015.1.28. 国府津

583系9連の時代

東北新幹線の八戸延伸を控えて、当時青森区に居た583系の去就が取りざたされていたころでした。あの時は、これほど長く生きながらえるとは思いませんでしたが、まだまだ走り続けてほしいと思うこの頃です。
 
イメージ 1
2002/11 川口
 
この場所で、13連の「はつかり」を撮っておきたかった。1980年頃、反対側(西川口寄り)で急行「越前」などを撮ったのになぜか別の場所に行ってしまい、ここでは東北・上越特急は撮っていないのでした。

下関で見た153系低運転台車(1979年)

下関に初めて来たときの記念ショット。まだまだ、山陽急行の名残の153系が快速列車などに活躍をしてました。周遊券で旅行をしていた学生にとってはありがたい存在でした。
 
イメージ 1
下関 1979/7
 
急行「東海」や「伊豆」の153系が健在な時期でしたので、ここで153系にカメラを向けたのはおそらく気まぐれだったのだろうなと思います。このオレンジ1色の前面に強烈な印象を受けたことを思い出しました。

大宮駅でのEF58 61(2002/12)

ちょうどこの日は高崎でイベントがあり、その帰途に日光線から戻ってきたこの列車を待ち受けました。
 
イメージ 1
 
イメージ 2
運転台付近をアップで
イメージ 3
 
イメージ 4
同じような考えの方が多かったので、正面から撮るのは難しかった記憶がります。白熱灯主体のEF58の車内の照明はなかなか魅力的に見えました。
 

瀬野八で見掛けた回送3重連(1979年)

瀬野八に行って辺りをうろうろしていたら、いきなり来て慌てて撮ったというところでしょうか。
 
イメージ 1
とっさにシャッターを押したらしい
イメージ 2
後ろ側
 
1979年夏の出来事でした。

昨年2月の南関東大雪

ここが相模貨物駅と言ってもにわかには信じてもらえないかも。

イメージ 1

2014.2. 東海道線車内から

あらら、再掲でした。