都心の秋 夜編

イメージ 1

銀杏とはとバスはお似合い?

イメージ 2

行幸道路から。手ぶれが残念。

イメージ 3

新丸ビル
2014.11.
スポンサーサイト



都心の秋

イメージ 1

中央駅の貫禄

イメージ 2

イメージ 3

和田倉門付近
2014.11.

函館市電 十字街付近

夜景でオレンジ色に見えるのはこの辺りらしい。

イメージ 1

谷地頭行き

函館駅に入線する北斗星

ここのカーブしたホームは印象的です。

イメージ 1

2014.11.

ポスター これからも道民はJRに乗る

イメージ 1

大沼駅

私も早期再生を願っています。

旅行中に接する駅員さんや乗務員さんはフレンドリーで好印象。第一線で働く職員さんのためにも早く立ち直ってほしいです。

キハ183系 特急北斗

大沼公園散策中、この列車に合わせて駅の近くにに来ました。

イメージ 1

大沼公園駅にて
開いている踏切から撮影

観光地の駅ということもありますが、この様に列車を見送ってくれるのが印象的でした。

371系といえばダブルデッカー

回送列車での入線が惜しい・・・、この車両に乗ってここを通ってみたかったです。
 
イメージ 1
御殿場線 下曽我-上大井 2014/11

函館本線 大沼公園付近を往く貨物列車

散策中に踏切が鳴っているのが聞こえてきて、見るとちょうど貨物列車が通過して行くところでした。
 
イメージ 1
急いでカメラを取り出して構えたものの先頭はあんなところまで遠ざかってました。
イメージ 2
同じ列車の後部です。
 
架線がないせいか?コンテナのサイズのせいか?風景が広々としているせいか?日本離れした風景でした。
 
函館本線 大沼公園-赤井川 2014/11

御殿場線 上曽我踏切に珍しいお客さま

ひとつ前の投稿と同じ場所です。この連休中は出掛けていたために、最終日に御殿場線に行きました。そのため、回送列車の行路変更など露知らずでした。特にチェックもせずに情報誌の時間に合わせて上大井近くに行けば、この時間帯の変更は無くて間もなく来る状況。撮影者が多くいて驚きました。な訳で、1547頃の下曽我行きは別の場所で撮りました。
松田に戻る回送列車を待っていたら暗くなって来たので、当初の踏切でこんな感じに捕りました。

イメージ 1

下曽我ー上大井 2014.11.

そろそろ今年の秋も終焉

三連休が終わったのに地元駅は大賑わい。生憎の天気ですが、箱根に紅葉を見に行くらしい人たちです。
紅葉もそろそろ終わりでしょうか?

地元駅は幼稚園児が集まり、クリスマスツリーの点灯式があるそうです。11月は後1週間ほどありますが、世間は冬モードに切り替わりつつあるようです。

イメージ 1

ドリンクを買ったら、こんなイラストを入れてくれました。
乾燥と風邪の季節の到来でもありますね。お気をつけて。