メトロはこね

箱根登山線は6両までなので、小田原で編成の分割または併合を行います。

イメージ 1

小田原に待機していた10~7号車がホームに据え付けられます。

イメージ 2

箱根湯本発の6~1号車が入線

イメージ 3

連結の段取りに。

貫通幌の接続とか興味深く見ることができました。地下鉄直通のロマンスカー、メトロ線内ではまだ乗ったことがありません。町田迄ならばあるのですが。
幌の接続というと国鉄急行型の印象が強いですがあちらは手動操作でしたね(遠い目)。

2014.10. 小田原
スポンサーサイト



今日の踊り子105号

今や貴重になってしまったオールブロックパターン塗装です。

イメージ 1

これでは全体が見えませんね。

イメージ 2

連結部のアップです。
側面潰れて見辛くて恐縮です。

2014.10.30.小田原

この編成が追っ掛けられる対象になるとはねー。

本日のトラブル

朝起きて、コンタクトレンズを入れようとしたら、!なんか変。

イメージ 1

ギョエー、割れてました。

というわけで視界が悪いです。今からコンタクト屋に行って来ます。

新得に静態保存されていたD51 95

C623ニセコ号に乗った翌日は新得を訪ねておりました。
 
イメージ 1
1995/11/4 新得
 
よく覚えておりませんが、歩いて行ったので駅の近くかと思います。

同時発車

上野駅19:00、二本の特急列車が動きだしました。

イメージ 1

2005.9.上野

19時発は仙台行き特急ひばりの最終便の発車時刻だった時がありました。特急ひたちと旅立った往時の485系の競演は子供の頃に見たことがあります。車両は変われど、在来線特急全盛期を思わせる光景が今でも見られのは嬉しいことです。

かつて東海道線に入線していたE351系

小田原駅に今でもE351系の停車目標があることに気づきました。
 
イメージ 2
遠方に見えるのは小田原城
イメージ 1
アップにするとE351系の文字
イメージ 3
おはようライナーに運用していたころ(東戸塚-横浜羽沢) 2006/2

江ノ電沿線散策-3

長谷駅から海の方に向かうと「ビスケット」というお店が目に入りました。看板には「卵、バターを使わないビスケットはいかがですか」と書かれてます。
 
イメージ 1
左側のお店です。(右も気になるがこちらは次回に)
イメージ 2
看板のアップ
せっかくなので、中に入るとビスケットのほかにケーキもありました。海岸で食べるつもりでいくつかビスケットを購入しました。いい感じのお店なのですが、レジに「11/3で閉店」との気になる文字が・・・。「ええ~それは残念!11/3までにもう一度来れるかなあ?
 
気を取り直して海に向かうと、こんな感じでした。
 
イメージ 3
由比ヶ浜の辺りです。
イメージ 4
向こうの方は逗子かな?
 
海でひとしきり遊んだあとは江ノ電散策に戻ります。このつづきは別の機会に。

江ノ電沿線散策-2

長谷駅の方に戻ると今度は300形がやってきました。
 
イメージ 1
 
イメージ 2
振り返ると後ろ側は1000形でした。
 
画面には写ってませんが、長谷駅は大盛況。大仏や長谷寺に後ろ髪をひかれつつも混雑に恐れをなして、海岸の方に向かいました。
 
(続く)

江ノ電沿線散策-1

昨日は子供と江ノ電全駅訪問の続きをするために鎌倉に行ってました。前回はGWだったのでおよそ半年が経過してました。
 
イメージ 1
横須賀線を含め乗り降りするのでフリーパスを使いました。
 
まずは、長谷まで行き御霊神社をめざします。その途中、家の間を縫って走ってきたところを1枚。
 
イメージ 2
極楽寺-長谷
 
神社にお参りして振り返れば、鳥居の向こう側に踏切が見えます。
 
イメージ 3
鎌倉行が通過。 (極楽寺-長谷)
イメージ 4
長谷で交換した藤沢行が通過。
 
容量の関係でここで一旦切ります。

371系ラストランですか

すでに色々なところで書かれておりますが、11/30で最終運転とか。
もう少し走ってくれるかと思ったので、残念です。
こちらに引っ越してきてからは、何度か撮りにいきましたが、もっともオーソドックスなこの場所の写真で。
 
イメージ 1
2009/8 御殿場線 山北-谷峨