続キンゴローの部屋
お気楽鉄道ファンのブログです。
江ノ電沿線散策-3
長谷駅から海の方に向かうと「ビスケット」というお店が目に入りました。看板には「卵、バターを使わないビスケットはいかがですか」と書かれてます。
左側のお店です。(右も気になるがこちらは次回に)
せっかくなので、中に入るとビスケットのほかにケーキもありました。海岸で食べるつもりでいくつかビスケットを購入しました。いい感じのお店なのですが、レジに「11/3で閉店」との気になる文字が・・・。「ええ~それは残念!11/3までにもう一度来れるかなあ?
気を取り直して海に向かうと、こんな感じでした。
磐越西線 関都ー川桁 C57180
またもやSLネタで恐縮です。磐梯山の麓を行くC57を撮った後は、猪苗代に宿泊し翌日は郡山から会津若松(七日町?)に向かう列車を撮りました。はじめは自分だけだったのですが通過時間が迫ると撮影者が増えてびっくり、皆さん追っ掛け組のようで、あっという間に撤収していきました。
左側の標識を失念してました。
2004.11. Olympus CAMEDIA E-100RS
この日の磐越西線は、485系の快速フェアウェイの延長運転や583系の快速白虎の運転もあって、結局一時間近くこの場所におりました。家族旅行の合間だったので、線路脇に家族を長い時間付き合わせてしまい、今さらながら悪い父ちゃんだったなあと反省しております。
左側の標識を失念してました。
2004.11. Olympus CAMEDIA E-100RS
この日の磐越西線は、485系の快速フェアウェイの延長運転や583系の快速白虎の運転もあって、結局一時間近くこの場所におりました。家族旅行の合間だったので、線路脇に家族を長い時間付き合わせてしまい、今さらながら悪い父ちゃんだったなあと反省しております。
快速 山梨富士
夕日に輝いていました。
富士急行 富士山-月江寺 2014/10
【追記】
この辺りは4種踏切が多いのか?ここに来るまでに数回のタイフォンが聞こえましたので、動画向けの場所とも言えます。あと、左方向に45度振ると富士山が見えますが、この時は山頂が雲隠れしてました。
こんな場所からトワイライトエクスプレスを撮影(1995年)
1995年11月、C623ニセコ号の最終列車を見送った後は、ひたすら乗り鉄の旅でした。
前夜は帯広に泊まり、朝の特急で新得下車、付近を少し散策後にもはや幹線ではなくなっていた根室本線を普通列車で滝川まで乗り今度は岩見沢に向かいます。岩見沢からは苫小牧まで室蘭本線乗車。確かキハ40単行列車でした。苫小牧からは夕張線に乗るために、スーパー北斗に南千歳まで乗車、乗車時間が短いこともありますが、席には座らず先頭車に向かいます。幸い先頭部には誰もいませんでした。その目的はこれ。
スーパー北斗車内から(苫小牧・南千歳のどこか) 1995/11
今じゃ踏切事故時の安全対策で先頭部は立入禁止、対向列車も来年には廃止で、まさかこの風景が見られなくなるとは当時は思いもよりませんでした。
車内から眺めた奥羽本線赤岩駅 1985年
1985年3月、東北新幹線は上野開業を迎えました。このダイヤ改正で東北に残っていた急行「まつしま」、「ざおう」、「あづま」、「ばんだい」が消えてしまうということで、南東北を訪れました。
上野からは、特急格上げ予定だった急行「なすの」と普通列車を乗り継いで、福島から米沢まで急行「ざおう」に乗り、旧型客車の普通列車で福島に戻るという行程で旅行中でした。
車窓から前方を望むと重連でした。
いくつもの分岐器が見えます。当列車は本線から分かれてスイッチバック駅に進入中です。