圏央道でヒガハス訪問

先日のことですが、東北本線の蓮田、白岡、久喜辺りに車で行ってみようと思い立ち、家を昼過ぎに出ました。カシオペアの現地通過は3時間以上先なので余裕で行けるとの目論見です。
我が家は神奈川県の西部なので、オーソドックスには東名ー首都高ー東北道のルートですが、連休の上り方面は流れが悪くなって来たようだし、圏央道が開通したので厚木から圏央道の方に進路を取りました。流れは悪くなく順調に狭山PAに到着。ゆったりと休息後は終点の北本桶川インターチェンジを目指します。関越道とのジャンクションを過ぎると交通量は激減。圏央道を降りたのは15:45頃でカシオペア通過迄はまだまだ余裕。のはずでした。
しかしながら、蓮田の方に向かって車を走らせていると、ナビの指示よりも手前の道を間違えて曲がったり、高崎線の踏切や17号線を横切るのに時間を要してしまいました。
あと10分弱でカシオペア通過のタイミングなので慌ててセッティング。

イメージ 1


前の普通列車の時はいい感じの夕陽が出てました。

イメージ 2


本命の直前は曇りました。orz

まあ、せっかく来たので子供と二人で暫く撮影の後に、今度は首都高のさいたま見沼から南下して、環状線外回りを通り子供にレインボーブリッジや東京タワー、六本木ヒルズの夜景を見せつつ、東名高速で帰宅しました。帰りは三軒茶屋付近で渋滞してましたが、影響は20分くらいでしょう。
結局、圏央道と東北道が繋がればこの方面も行きやすくはなりますが、高速料金と所要時間を考えると湘南新宿ラインで行った方が楽かもしれないと思った次第でした。
スポンサーサイト



ピンクのクラウン

高級車ながら奇想天外な塗色で登場。
実車は初めて見ましたが、なかなか強烈でした。「わ」ナンバーで、レンタカー屋の近くにいたので予約者待ちだったのでしょう。

イメージ 1

トリミングしてます。

境川を渡る江ノ電

うまくシルエットにならなかったので、画像補正で盛っちゃいました(笑)。

イメージ 1

鵠沼ー湘南海岸公園 2014.9.

江ノ電京紫色電車

残念ながら後部側でしたがとにかく撮影できました。
 
イメージ 1
湘南海岸公園-江ノ島 2014/9

八高線小宮駅で出会ったDD51

かれこれ18年前の出来事でした。1996.1.の高尾臨の記録です。

イメージ 1

ヘッドマークを掲げた高尾臨入線

イメージ 2

駅には重連貨物待機中。
3両も揃うとなかなか壮観です。

イメージ 3

重厚な音を響かせて貨物列車が出発。

当時、セメント、石油は鉄道輸送の得意分野なので安泰とどこかで見たような。そんな訳で油断していて八高線貨物列車はぬるくしか撮っておりませんでした。
セメント列車の出発シーンは動画で残したくなる迫力で、もう一度見てみたいです。

新潟交通月潟駅【撮影時期訂正】

新潟の次は新潟交通に乗ったようです。

イメージ 1

1995.11. 月潟
※撮影時期を勘違いしてました。お詫びの上訂正します。

クハ481-1500番台 上沼垂色【撮影時期訂正】

先ほどのボンネット車の反対側です。移動している間に115系が来たようです。
 
イメージ 1
1995.11. 新潟
※撮影時期を勘違いしてました。お詫びの上訂正します。

ボンネットクハ481上沼垂色【撮影時期訂正】

押入れで探し物をしていたら、行方不明のネガをいくつか見つけました。そんな中から見つけたものを紹介していこうと思います。
 
イメージ 1
たしか「北越」で到着した485系を新潟で撮りました。1995/11
 
磐越西線を走る50系の普通列車が廃止ということで、前夜の快速「ムーンライトえちご」で新津まで来て磐越西線の始発列車でたしか上野尻駅まで行って50系列車に新津まで乗車。新津でちょうどこの列車が来たので新潟まで乗ってきたと記憶してます。降りて先頭まで来たらヘッドマークは外された後でした。
 
MINOLTA NEW X-700
※撮影時期を勘違いしてました。お詫びの上訂正します。

長野の赤ガエル

スキーのついでにでも撮ったようです。
 
イメージ 1
湯田中付近? 1997/3/17
 
CANONのAUTOBOY Luna35というコンパクトフィルムカメラを会社の生協で斡旋販売していたのを見掛て購入。主に旅行や行事のスナップで使っていたようで、同じネガには親戚一同で集まった温泉旅行とか、法事の様子やこの長電の写真などが写ってました。
 

北斗星の食堂車

今夜のディナーの準備が進められていました。

イメージ 1


イメージ 2

この印象はやはり往年の電車特急を彷彿させられます。

イメージ 3