2012/12に横浜発で運転した「はくつる」号 【追記】

こんな感じで大勢来ておりました。
 
イメージ 1
2012/12 横浜

(追記)
この時は先頭車に近付けなくて離れた場所から望遠気味に撮ったのでした。今週はどんな状況になるやら。
スポンサーサイト



続 583系あおもり号のチラシ

スマホで撮影のため見辛くて恐縮です。

イメージ 1


このチラシ、外周を583系のイラストがぐるりと囲んでいます。

寝台列車で迎えた朝

デッキに佇み、流れ去る景色を見てました。
 
イメージ 1
2014/8 上りあけぼの車内から
 

583系あおもり号で行く青森への旅 チラシ

大船駅をプラプラ歩いていたら見つけました。チラシはたくさんあったけど、このツアーってまだ空きがあったっけ?

イメージ 1


9/5夜に横浜発じやあまともには撮れなさそうですね。

鎌倉江ノ島パス のポスター

お出掛けするならこの切符!!だそうです。

イメージ 1

イメージ 2

大船駅

湘南モノレールにも乗れて便利なんですが、現地でしか買えないのはなー。

ちなみに、この地域は各社でフリーパスを出しています。

みなみ東北弾丸ツアー【第7章】 あけぼのとトワイライトの出合い

酒田であけぼのの到着を待っていると2番線ホームに折り返し鼠ヶ関行きとなる列車が到着。撮り鉄らしい人達も集まり出しました。

イメージ 1

鼠ヶ関行き

トワイライトの運行状況は不明ですが、交代の乗務員さんがホーム先頭に待機する様子が見えたので、定時で運行していると確信しました。そこで、ようやくミニ三脚の出番です。コンデジで動画を撮りつつ一眼も併用と欲張ります。
そして下りホームに接近放送が聞こえトワイライトエクスプレスの到着です。

イメージ 2

ま、気張ったとてこの程度のものしか撮れませんが(汗)。

トワイライトが停車すると、今度はあけぼの入線撮影のためいそいそと移動。すかさずあけぼの到着です。

イメージ 3

あけぼの上野行き

イメージ 4

目の前に展開する寝台特急の二本並び!

全盛期を彷彿させるこの光景、いつまでも見ていたいけど・・・、そうも行かずそのままあけぼの車内に乗り込みます。
そして、トワイライトエクスプレスが発車。食堂車のお客さんがこちらに手を振ってました。そしてこちらも発車。上野に向けて8時間程、寝台特急の旅が始まりました。

鉄道キャラパーク

東海道新幹線開業50周年を記念して色々なイベントがあるようです。

イメージ 1

東京駅前八重洲地下街?

昨日ですが、地下鉄千代田線を大手町で降りて、迷路のような地下道を歩いて八重洲付近に到着。元々、キャラクターショップが多数ある場所ですが、特設会場として東海道新幹線とコラボしたキャラクター専門のお店が登場。キティラーの娘にドクターイエローとハローキティのクリアファイルを買いました。

みなみ東北弾丸ツアー【第6章】 酒田の夜は更けて

酒田駅に到着してちょうど見えた上り貨物列車のEF81をきれいに撮影しようと手持ちで悪戦苦闘していると(実はミニ三脚を持ち歩いていたのにこの時は完全に失念)、EF510-500番台が牽く下りの貨物列車が入線しほぼ同時にEF81は出発してしまいました。仕方がないので、今度はEF510-500番台の方を撮ろうとした顛末は、先日紹介をさせていただきました。
 
その前に、今乗ってきた陸羽西線の気動車を撮影。この日の陸羽西線の列車は終了していたため、照明を落としてエンジンが切られた状態でした。
 
イメージ 1
陸羽西線のDC
 
EF510を撮る合間には駅構内の様子を観察しておりました。1番線ホーム中央付近では鈴虫が飼われていて涼しげな音色を奏でておりました。気温も熱帯夜の関東地方とは違って心地よい感じでした。
 
イメージ 2
この様な記念看板もありました。
 
高畠からは青春18切符で移動してきましたが、酒田からは「あけぼの」号乗車のため普通乗車券になるので、一旦出場しました。改札口の電光案内盤には「あけぼの」の案内が表示されてました。
 
イメージ 3
ちょうど下り貨物列車が出発しました。
 
あけぼの入線までは20分ほどありましたが、ちょっとしたイベントがあるので帰途の乗車券を自動改札機に投入して入場しました。入線までは乗車口案内板や停泊中のE653系を撮影してました。
 
イメージ 4
「いなほ」編成
イメージ 5
このプレート、運転期間中だけの掲示でしょうか?
 
ところで、間もなく始まるイベントとは札幌行「トワイライトエクスプレス」の運転停車なのでした。酒田には22:16着22:18発で2分停車の予定です。一方、上り「あけぼの」は22:17着22:19発の2分停車。なんと、1分間だけ両列車が酒田駅で並ぶのです。かつては珍しくもない光景かも知れませんが、寝台列車の衰退が激しい今となっては貴重な経験となりそうです。しかしながら、長距離列車ゆえに、どちらかの列車が遅延すると並びは見られない・・・というわけで少しドキドキしながら待ち続けるのでした。   (続く)

元祖の方

元小田急車の方が脚光を浴びているようですが。

イメージ 1


富士急ハイランドのアトラクションが大月駅で乗れるとは知らなかった(違)。

高尾駅、天狗様とスカ色C1編成

先々週のこととなりましたが、中央線の中距離電車に乗ったらスカ色のC1編成でした。

イメージ 1

お約束の天狗様と

この上り電車到着後に、下り電車が間を置かず発車だったのでてっきり折り返しと思いきや、この電車は日野迄回送で長野色の別の編成が下り列車でした。お陰で車両の背後に待ち客多数、写らないように撮ってました。

イメージ 2

スマホで撮影