下り「北斗星」推進回送 尾久→上野

東北、奥羽、常磐、上越、信越・・・各方面の夜行列車が健在だった時に見に行っておくべきだったと、思いを馳せながらの1枚。
 
イメージ 1
尾久→上野 2014/7 NIKON COOLPIX P310
 
本当は夕陽がきれいなので画像ソフトで補正してみたら車体がまっ黒・・・諦めました。
スポンサーサイト



大船駅東京寄り2004年の風景

また暑い日が戻って来たようです。今朝はクマゼミが鳴いていることに気付きました。しかし、元々は関東には生息していなかったクマゼミを関東で見掛けるようになったのはいつ頃からなのでしょうか?
さて、こちらのマンションも私にとっては気付いたら建っていたという感じです。大船駅の東京寄り、背景に大きなマンションが建っています。発売時、確か飯島直子さんがイメージキャラクターで広告に出ていたと記憶してます。先日、10年前の写真を見ていたら既に建っておりました。

イメージ 1

2004.1. 大船

まだ新しそうなので新築直後だったのか?記憶の中ではもっとあとのことだと思い込んでいました。記憶とはあてにならないことがありますね。

開業50周年

こんなステッカーがデッキに貼られてました。こだま号三島行、乗った車両では乗客数が片手ほどです。

イメージ 1

箱根そば 夏の名物 豆腐一丁そば・うどん

お店の前を通ったら看板が出ておりました。近日中に食さねば。

イメージ 1

東横線横浜駅地下化直前

みなとみらい線開業の前日か前々日の様子を撮ってました。

イメージ 1

2004.1. 横浜駅東方

10年前の大船駅での画像

ちょっと角度が異なりますが、同じ場所で撮った113系の画像を発掘しました。
イメージ 1

2004.1.

昔の話になりますが

113系の時によくこんな風景を撮ってました。

イメージ 1

これは今日の大船

153系の残党サハシ165-50番台

八王子から新宿に向けてラストスパートに入る急行アルプス、そのビュッフェ車にカメラを向けました。この台車は153系改造車の証。本家、153系からビュッフェが消えたのは何時のことだったのか?自分は見たことがありません。

イメージ 1

1980年頃 八王子

結局、日本では食堂車やビュッフェは廃れてしまう訳ですが、もしこの供食体制が続けられていたら185系にもビュッフェが作られたのでしょうか?
歴史にifはありませんが、サハシ185登場していたら、サハシ165からの改造車も出てきたかもしれません。

1986年秋 長野県の鉄道風景

間もなく169系から189系に替わると聞いて、急行「妙高」で夜明かし。横川→軽井沢間はEF63が連結される側のデッキで過ごしました。
 
イメージ 1
1986秋 横川or軽井沢
 
長野到着後は、松本に出て急行「アルプス」の増結を目撃。こちらも、急行型での定期列車は間もなく消える時期でした。
 
イメージ 2
松本?

185系湘南ライナー5号到着後の回送列車

Youtubeの不調で再生がうまくいかないようなので公開を見合わせていました。
 
方向幕の灯りのが流れていくところを撮りたくて、スマートフォンの動画で185系の回送列車を撮影しました。
 
小田原 2014/7