人が人をキレイにする。

キュートな表情にカメラも反応(顔認識)してしまったようです。
但し広告が適正露出だと外が見えなくなるのでマイナス補正しました。

イメージ 1

出発待機中の空いているの車内から
スポンサーサイト



貨物列車 早川を渡る

15:00頃に通過した上り貨物列車。この時は新幹線の高架下から撮影。雨でも傘をささないでで過ごせてました。
 
イメージ 1
2014/6/28 早川-小田原

風祭水車踏切

箱根登山鉄道風祭駅のすぐ近くにこの様な小さな踏切があります。かまぼこの鈴廣のお店の横を通り抜けていく踏切なので、地元の方が通る場所の様です。すぐ横に水路があるので、かつては水車があったのでしょうか?今は水車は見当たらないようです。
 
イメージ 1
上りロマンスカーの通過
イメージ 2
踏切はこんな感じ。右側の標柱に踏切の名称が書かれてます。
イメージ 3
別の用事があって夕方に再訪。
イメージ 4
左手後方の建物が鈴廣さんです。
 
2014/6/28 風祭-箱根板橋

早川を渡る185系と紫陽花

昨日6/28はあいにくの天気でしたが珍しく家に誰もおらずフリータイム。この機会を活かすべく、さくっと家事を済ませて出掛けてきました。しかしながら、踊り子110号の来る時間は結構な雨降りとなったので沿道に植えられていた紫陽花と組み合わせてみました。
 
イメージ 1
傘を差しながらの中腰はつらい・・・、ガードレールを花で隠すはずが見えてしまいました。
イメージ 2
花にピントを合わせたら列車の方がなんだかわからない状態に。
 
2014/6/28 早川-小田原

倉吉線終着駅山守

乗り潰した時の記録です。折り返し時間が短く急いで撮ったと記憶してます。

イメージ 1

イメージ 2

1980.8

急行鷲羽(写真追加)

岡山から新大阪で乗りました。

イメージ 1

たぶん再掲ではないと思います。1980.8.

イメージ 2

横サボです。

この列車が岡山を出るのはAM2時過ぎ、岡山に来たのは特急やくもで20時過ぎ。この6時間いったい何していたか全然思い出せません。今だったら、通る列車を撮りまくっていたでしょうけど、あの時は手持ちで夜間撮影なんて考えもしませんでした。f1.7,50mmの標準レンズにiso400のtri-Xならば1/15位で手持ちで何とか撮れたと思うのですが勿体無いことでした。

153系ブルーライナーの比叡

新快速は117系に置き換え済みで余剰になった153系の内状態の良い車両を急行に回していたようです。

イメージ 1

イメージ 2


名古屋?1980.8.

この急行には京都から乗ったと思い込んでいましたが、当時の記録を見直すと米原迄はサロ113に乗ったようです。まさか、関東に戻って来るとは思いもよりませんでした。

痛恨のきたぐに

1980年夏の山陰旅行の帰途の出来事でした。前夜は深夜まで岡山で時間を潰して急行鷲羽で早朝の新大阪に降り立ちました。そのまま上り列車に乗り換え、山崎で下車。初めての土地でうろうろしていたら急行きたぐにが通過していくではありませんか。あっと思って先頭を見るとEF58 36と思われるサイドビュー。虚しく走り去る姿を見送ったのでした。

イメージ 1

イメージ 2

1980.8. 山崎付近

この時は大阪迄追い掛けて撮るという知識もなく36号機とはこれっきりでした。
この出来事が尾を引いて、疲労と暑さで後の撮影はボロボロ、早々にやる気無くして撤収しました。今となっては10系寝台車の走行風景が残っているのが収穫でしょうかね。

紫陽花見ながら

185系踊り子とのコラボレーションは外せないでしょうということで。列車が来てから前面が隠れてしまうことに気付く有り様、リサーチ不足でした。

イメージ 1


時間が前後しますが、E217系もやって来ました。

イメージ 2


早川-根府川

留置されていたクハ85

1980年夏、山陰旅行からの帰途に吹田の従兄弟の家に泊めて貰い、翌日は急行比叡と普通列車を乗り継いで帰京しました。名古屋から東海道線の普通列車に乗り豊橋が近づくと80系の保留車らしき姿を目撃しました。

イメージ 1

1980.8. 愛知県下の東海道線

記憶では西小坂井と出ましたがこれで合っているのか?は怪しいです。
この画像を見つけた時はなぜここに80系がいたのかが思い出せませんでした。どうやら、中央西線で置き換えられた車両のようです。