家族旅行中

諏訪湖に来ています。
宮脇俊三氏は著書『時刻表2万キロ』の中で、五月の連休後は日も長く気候も良いのに人が少なくて旅行のベストシーズンと記していました。正しくその通りで湖畔を歩いていると心地よい風が吹いておりました。

イメージ 1

イメージ 2

遊覧船内で

イメージ 3

湖畔の水鳥

イメージ 4

昭和3年建築の片倉館

イメージ 5

夕食時に日没を拝む

イメージ 6

宿からの湖畔の夜景

去年の宿が気に入ったのでリピーターです。
スポンサーサイト



相模線寒川付近

昨日は神奈川県県央部で打ち合わせがあり、帰途は同僚が気を利かせてくれて途中の最寄り駅で下してくれました。ナビで探した最寄駅が相模線寒川駅でした。夕刻のラッシュに入りつつあり、駅周辺の道路は混雑気味だったので、駅至近まで来たのでそこから歩くことにしました。踏切まで来ると夕陽でいい感じに染まっていたので、ちょうど来た電車を1枚。
 
イメージ 1
時刻は18:00近く、駅手前のポイントに差し掛かります。
イメージ 2
1枚目の奥の方が開けた感じだったのでそちらに向かい茅ヶ崎行を撮ります。
イメージ 3
更に先に進み川を渡るところを後追いで撮影。
 
結局1駅歩いて隣の香川から電車で茅ヶ崎に出ました。東海道線沿線から数キロ外れるとまだまだこのようなところがあるとは知りませんでした。
しかしながら・・・、寒川駅から反対側に行くと廃線となった西寒川支線があったことを今思い出しました。あっちも見たかったなあ。
 
2014/5/30 相模線 香川-寒川にて

185系OM01編成

昨夜のホームライナー小田原21号の後回送列車です。この編成、来週は走ってくれるでしょうか?

イメージ 1

2014.5.29. 小田原

今日のOM01

ホームライナー小田原21号で運転中です。せっかくのトップナンバー編成なのでこの列車に乗車しました。
但し、座った席のリクライニングが壊れていて、立ち上がると元に戻ります。orz
かつての簡易リクライニングシート車を思い出しました(少し違うけど)。

イメージ 1

うーん、スマホのカメライマイチ。

15年前の大船で

右の空港特急は世代交代済み、左の逗子行きは今はなく、車両自体もまもなく引退とはねー。

イメージ 1

1999年頃

トワイライトエクスプレス廃止ですか

今日のヘッドラインニュースを見てびっくり!ある程度予想はついてましたが来春に廃止だそうです。これほどの人気列車をあっさりと切り捨ててしまうのだから、心底夜行列車をやめたいのでしょうね。色々と車両の維持は大変らしいですが、トワイライトエクスプレスって看板列車じゃないの?

イメージ 1

大阪 2013.10.

今夜(2014/5/27)のホームライナー21号はOM01編成でした

今夜、新宿→小田原で運転された「ホームライナー小田原21号」にOM01編成が使用されてました。ダイヤ改正以降は運用が激減した185系7連、ストライプ塗装に塗り替えという情報もあるそうなので、とりあえず本日時点の様子を記録しておきました。久方ぶりにみる200番台トップナンバー編成、次にいつ会えるか分からないので。
 
イメージ 1
到着直後の最後部(Tc185-301)
 
このあと、各車のナンバーを記録。
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
イメージ 8
 
200番台のナンバーは車体中央に表示されているので、ブロックパターン塗装の塗り分け位置が車種でこれだけ違っていることに今更ながら気づきました。週に2,3回は見ているのになんてこったい!

福島ー金谷川の後補機仕業に就いていたED71

これを目当てでここに行きました。

イメージ 1

本務機はEF81

イメージ 2

ED71が列車を押し上げて行きます。

EF81がこの6年後に北斗星の機関車で抜擢されて脚光を浴びるとは、この時は想像すらつきませんでした。

南福島ー金谷川 1982.11.

真鶴半島(2014/5/24)

先日も磯遊びに行ってきました。
 
イメージ 1
沖合を遊覧船が通りました。
イメージ 2
東映のオープニング風にザッパーン。
イメージ 3
水中に魚の群れ
イメージ 4
この日もトンビが多数舞ってました。

旧型客車列車(1982/11/14)

またこんな列車で旅をしたいですね。
 
 
イメージ 1
某誌にならってこんな写真を 東北本線列車内(高久-黒磯)
イメージ 2
むき出しの貫通路 黒磯