横須賀線113系撤退直前

北鎌倉に出向いたようです。

イメージ 1

1999.11.頃、鎌倉ー北鎌倉
Nikon PRONEA-S
スポンサーサイト



雨降りなので

色鮮やかな車両でも見て気分転換でも。

イメージ 1

御殿場線到着

このデザインはある意味東海道型の正常進化ともいえるかも。

イメージ 1

2014.4.国府津

師匠さまの作風を真似てみましたが、まだまだ及びません。

10年前のあさかぜ

この当時は、上りだと「銀河」、「出雲」、「サンライズ出雲、瀬戸」、「あさかぜ」、「富士」、「はやぶさ、さくら」とまだまだ多くの寝台列車が走っておりました。
 
イメージ 1
2004/3/28 新子安

横浜線用205系が国府津に

下りの東海道線に乗っていたら国府津にこれがいたので思わず降りてしまいました。

イメージ 1

2014.4.28.

寝台電車で一夜を過ごした朝

1999年夏、まだまだ元気だった583系のはくつる81号で青森を目指しました。臨時化されたとはいえ、性能を活かした高速ダイヤはベッドに横になっていても何となく高揚感を抱かせるものでした。

イメージ 1

青森にて。

昨日の江ノ電散策

今回は藤沢から江ノ電を巡り鎌倉から横須賀線で大船に出る予定だったので、鎌倉・江の島パス(JR、江ノ電、湘南モノレールに使えるフリーパス)を購入して藤沢からスタート。まずは電車で2駅先の」柳小路に向かい、歩きで1駅戻って石上から電車で2駅移動して鵠沼下車・・・、という感じで電車と歩きを交えて歩きの途中は江ノ電や風景を撮影して来ました。しかしながら、さすがはGW初日、徐々に江ノ電は混雑が激しくなってきたことや歩き疲れてきたので、全駅探訪は極楽寺で断念したのでした。
鵠沼からの移動は、鵠沼(電車)湘南海岸公園(徒歩)江ノ島(電車)腰越(徒歩)鎌倉高校前ときて、ここで釣り掛け電車に乗れたので(爆)極楽寺まで乗車。極楽寺(徒歩)稲村ケ崎(電車)七里ヶ浜(電車)江ノ島(徒歩)湘南江の島(モノレール)大船、という流れで散策を終了したのでした。
残りの駅探訪はいつにしようかな?
 
イメージ 1
ここって、ドラマ「俺たちの朝」の頃と駅舎一緒でしょうか?
イメージ 2
電車と車が同時にやってきました。極楽寺-稲村ケ崎
イメージ 3
おまけ:1980/5の江ノ電です。たぶん鎌倉駅。

稲村ケ崎の駅で見掛けたトンビ

江ノ電を散策中に、かなりの頻度でトンビが舞っているのを目撃しました。以前に聞いた話では観光客のお弁当を狙っているそうです。そういえば、かなり多く飛んでいるし、急降下していく様子もいました。
今では「トンビに油揚げ」ではなく「トンビにハンバーガーをさらわれる」様です。
 
イメージ 1

江ノ電探訪

本日、子供と一緒に江ノ電の各駅めぐりに来ました。江ノ電の全駅を回ろうとの目論みでしたが、混雑と歩き疲れで藤沢から始めて極楽寺まで来て本日はお開き。江ノ島迄戻って湘南モノレールで大船に来て休息中です。

イメージ 1

鵠沼

イメージ 2

腰越

日本的な風景【追記あり】

お祭りを翌日に控えた神社の境内を特急色が通過しました。

イメージ 1
                            根府川ー早川 2014.4.
 
【追記】
ここは、早川から石橋の方に向かっていく途中にある紀伊神社という神社です。もともとあった神社の境内を東海道線が横切って建設されたのでしょう。参道は東海道線をくぐると階段があって電車の向こう側に見えている本殿に続いてます。街中には翌日に早川駅前に山車が集合する旨のポスターが掲げられ、鳥居の左手には山車が停めてありましたが、雨模様のためかビニールシートが被されていたのでした。そんなわけで「お祭りを翌日に控え・・・」と書きましたが実際はどうだったのでしょうね。