大月駅1979年頃

まだまだ115系300番台がピカピカな頃でした。

イメージ 1


イメージ 2

115系の急行、今だったら話のたねに乗っただろうな~。

1979.9.頃、大月
スポンサーサイト



ブルトレの食堂車(番外編) 一部訂正

というのは引退したこちらなので。

イメージ 1

交通科学博物館のナシ20です。

イメージ 2

前に繋がっていたのはD51 2でした。

車内でお弁当を食べられますが、この後昼食の約束があったので喫茶だけして来ました。

現役のナシ20は二回ほどニアミスしてますが、意識して見てなかったので記憶にはないです。
S47.8. 海水浴帰りの茅ヶ崎で下りのブルトレ通過を目撃。さくらかはやぶさ、みずほのどれかですが今となっては不明。
【日付訂正】
※あさかぜ目撃は1977.1.でした。訂正致します。
S51.10.1. 都民の日で学校が休みだったので東京駅に行ったら20系あさかぜが引き上げていくところでした。

東北本線 ED75+旧客普通列車

前回紹介した貨物列車のすぐ後に来たのがこの列車。隣に写っているのはその貨物列車です。

イメージ 1

1982.11. 藤田ー桑折

この時期の東北本線普通列車は長編成が多かったですね。

東北本線ED75貨物列車1982年

東北特急の大幅撤退直前の南東北旅行での撮影でした。

イメージ 1

藤田付近 1982.11.
後続のED71狙いだったのでついでの撮影でした。あの頃はED75は珍しくないので脱力状態。

西日本のスシ24

こちらにはまだ乗ったことすらありません。
 
イメージ 1
食材の積み込み中
イメージ 2
対向ホームから
 
2013/10 大阪にて SONY DSC-WX300
 
ウチの娘からは、現行寝台列車に全て乗るという中期目標が掲げられておりますが、いつ乗れるかなあ?

大船駅にロクヨン

今日のではなく一昨日の2/24のことでした。

イメージ 1

2014.2.24. 横須賀線ホームにて。

横浜線用のE233系を連れてきた帰りだそうです。これを撮った直後に、ブロアがちょうど起動して出発して行きました。

北斗星の食堂車 グランシャリオ

前回、東北特急の食堂車に思いをはせてと書きましたが、北斗星の食堂車としても魅力いっぱいのスシ24です。
 
イメージ 1
2013/8 上野
 
この華やかさは、電車特急時代とはまた違った魅力を醸し出してますね。

昔はサシ、今はスシ

やはり長距離列車には食堂車は欠かせませんね。

イメージ 1

2013.6. 鶯谷

下り北斗星のパブタイムは郡山とか、福島辺りを走っておりますので、これはサシ481だと自分に暗示を掛けておくと、東北特急の食堂車の思い出に浸れるかもしれません。

長野電鉄の普通列車

志賀高原にスキーに行った際に少し撮影をしました。

イメージ 1

長野電鉄、都住付近、2001.春

キハ181系特急おき

ここのところの一連の写真は山陽方面に旅行に行った際の撮影です。
キハ181系はぜひとも見たかった車両なので、小躍りしながら撮影しました。
 
イメージ 1
1979年7月 たぶん小郡