2013年最後の夕暮れ

大晦日の今日は慌てて散髪に行ったついでに新幹線を撮りこれでおしまいと思いきや、夕方に買い物に行った帰り道には、息抜きで最後の夕陽を撮ろうと寄り道のはずが、箱根外輪山に落ちる夕日は思いのほか早くて夕陽との組み合わせは撮影できず・・・。どうも、ウチの近所は誘惑が多くていけません(笑)。
しかしながら、雲隠れしていた富士山が姿を現してきたので急遽ここに行ってみました。落日後は刻一刻と暗くなるので時間との勝負です。ロマンスカーVSE通過まで明るさが持つかなーと粘りつつ撮ったのが今年最後の撮影となりました。
 
4月に開設して以来、つたないブログですが多くの方にご高覧いただきありがとうございました。
来年もよろしくお願い致します。
 
イメージ 1
夕闇に富士山のシルエットが浮かびます。
イメージ 2
電球色の照明が映えるVSEが走り去りました。
2013.12.31. 渋沢-新松田
スポンサーサイト



懐かしいX編成の呼称

X編成といえば、100系の2階建て食堂車を思い出してしまう私は食いしん坊でしょうか。
いまでは、N700Aの改造車に与えられる称号の様です。
 
イメージ 1
2013.12.29. 小田原 SONY DSC WX-300
 
イメージ 2
通過するのぞみにX40編成が運用されてました。2013.12.31. 小田原
FUJIFILM FinePix HS30EXR

371系ふたたび(2014/2)

昨日新幹線コンコースで何気なくもらってきた「さわやかウォーキング」のチラシですが、
イメージ 1
 
今日になって裏側にこんなお知らせがあることに気づきました。
イメージ 2
御殿場までいかないと見られないけど、見に行きたいなあ。

2001年に走ったロイヤルトレイン

ノルウェー国王が来日された際に東京→北鎌倉で走った特別列車です。
さすがにお召列車となると人がいっぱいで何とか隙間から撮ったのでした。
古いAPSネガをデータ化して発掘しました。
 
イメージ 1
清水谷戸トンネルを抜けてやってきました。緊張が高まります。
イメージ 2
手前に来てもう一枚。ああ、これじゃ御料車が見えないじゃないか。Orz
 
まあ、それでも撮りに行けただけでも良しとしなければならないでしょうね。
2001.3.28. 横浜-戸塚(東戸塚付近) NIKON PRONEA-S

東北新幹線の車窓から 275km/hの世界

先日乗った帰りのはやてでカメラを窓にくっつけるように置いてシャッターを押しました。

イメージ 1

ストラップに乗ってしまいカメラ傾きました。たぶん福島通過。

イメージ 2

これは何でこうなったのか?自分でも解りません。

新幹線通過動画

デジカメの動画機能で撮影してみましたため、手振れや音割れなどが出ている点はご容赦ください。
 
のぞみ168号
のぞみ237号(待避中のこだまもN700系)
 
キーンと連続音で聞こえているのはN700系の機器音です。この音を聞くとサシ481のMGの音を思い出してしまうのは私だけでしょうか。

N700系

この空力ボディは暗所とか逆光に映えるような感じがします。

イメージ 1

2013.12.29. 小田原

雪化粧した箱根に見下ろされながら撮っていたらすっかり凍えました。手を洗ったら水道水が温かく感じました。

入場券

連絡口で買ったら大型のタイプでした。

イメージ 1

2010/1北陸・能登廃止フィーバー@上野駅

まもなく4年が経過しようとしております。この時も年末に廃止発表があって余命3ヶ月、うまい具合に都内での合宿研修と言うのがあって、宿泊先から上野駅までは20分ほどの好立地のため、撮影行ってきました。
 
イメージ 1
対向ホームに電車がいるので13番線で撮影。
イメージ 2
能登編成がホームライナー運用から戻ってきました。
イメージ 3
ヘッドマークを交換
イメージ 4
出発待機中
イメージ 5
端正なボンネットを真横から

12/27あけぼの入線時の画像

いささかしつこいかもしれませんが、ミラーレス一眼の画像を貼ります。
 
イメージ 1
オハネフを先頭に推回されてきました。貫通ドアが開いてます。
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
イメージ 8
入線して来た後方でこの車両が出ていきましたが、あまり気づかれずスルーされてました。
 
イメージ 9
編成全景
 
イメージ 10
機関車のアップ。後方にグリーンのロープが見えます。
 
車両に接近しすぎないようにとの配慮なのか、機関車付近はロープが張られてました。
 
Panasonic DSC-GF2