続キンゴローの部屋
お気楽鉄道ファンのブログです。
上州・信州国鉄・私鉄巡り1986 その4完
長々と引っ張ったこのシリーズも漸く終わりにできます。
茅野で見つけたビジネスホテルは確か一泊4千円代の安さで社会人一年生にはありがたかったです。朝は早速岡谷-辰野のどこかで119系を撮影。
前回の島々駅もですが、端に写っている初代シビックがこの旅行のお供でした。
更には、長坂-小淵沢に足を進めて中央線を撮影。
上はEF64の牽く臨時アルプス、下は定期列車のアルプスです。八ヶ岳は雲の中でした。
そして、メインディッシュを撮るべく小海線に向かいました。
当時の一般的な小海線普通列車。クーラーを載せてますが駆動電源がないため非稼働で窓全開です。でも、小海線なら冷房不要。非冷房車を運転してきた我々にはよーく分かります。(笑)
キハ52?にラッピングを施したときめき号です。この二枚は甲斐小泉か甲斐大泉付近で撮影。
DD16に「ヨ」を何両か連ねた臨時列車(名称は失念)がやって来ました。乗っても楽しそうな列車です。ちなみに、ここは有名な清里-野辺山の鉄橋の近くです。1986.8.ですが、国道のバイバスが完成しておりました。
これにて今回の旅はおしまい。渋滞に遭わないうちにと中央道を急ぎますが、さすがにレジャーシーズンゆえに相模湖で渋滞から離脱して津久井湖の方をまわって八王子の実家に帰り着きました。
なお、友人とはこの旅行の落ち穂拾いとばかりに秋に夜行急行信州(妙高?)で出発して夕方のアルプスで帰って来る行程で信州早回り旅行をしましたが、それはいずれかの機会に。
茅野で見つけたビジネスホテルは確か一泊4千円代の安さで社会人一年生にはありがたかったです。朝は早速岡谷-辰野のどこかで119系を撮影。
前回の島々駅もですが、端に写っている初代シビックがこの旅行のお供でした。
更には、長坂-小淵沢に足を進めて中央線を撮影。
上はEF64の牽く臨時アルプス、下は定期列車のアルプスです。八ヶ岳は雲の中でした。
そして、メインディッシュを撮るべく小海線に向かいました。
当時の一般的な小海線普通列車。クーラーを載せてますが駆動電源がないため非稼働で窓全開です。でも、小海線なら冷房不要。非冷房車を運転してきた我々にはよーく分かります。(笑)
キハ52?にラッピングを施したときめき号です。この二枚は甲斐小泉か甲斐大泉付近で撮影。
DD16に「ヨ」を何両か連ねた臨時列車(名称は失念)がやって来ました。乗っても楽しそうな列車です。ちなみに、ここは有名な清里-野辺山の鉄橋の近くです。1986.8.ですが、国道のバイバスが完成しておりました。
これにて今回の旅はおしまい。渋滞に遭わないうちにと中央道を急ぎますが、さすがにレジャーシーズンゆえに相模湖で渋滞から離脱して津久井湖の方をまわって八王子の実家に帰り着きました。
なお、友人とはこの旅行の落ち穂拾いとばかりに秋に夜行急行信州(妙高?)で出発して夕方のアルプスで帰って来る行程で信州早回り旅行をしましたが、それはいずれかの機会に。
スポンサーサイト
上州・信州私鉄・国鉄巡り1986 その3
しつこく続けてますが、さすがに国鉄の濃度も上がって来るのでタイトルを少し変えましたf(^_^;
上田原訪問後は、上田には戻らず山越えをして、篠ノ井線の田沢付近に出ました。せっかくなので急行天竜を一枚。
1986.8. 篠ノ井線田沢付近
このあとは松本電鉄の新島々を目指しました。線路は新島々の先まで延びていて島々と書かれた駅名標がありました。
この時は土砂災害により新島々-島々は休止になっていたように記憶しております。少し戻って松本電鉄を撮影しました。
新島々から1駅か2駅戻った付近で撮影
このあとは少し奥にある梓湖に行きました。もっと行けば上高地ですが時刻は3時をまわっており後のスケジュールのことを考えてここで引き返しました。
私鉄巡りはこれで終わり。翌日は小海線をめざすために宿泊地を茅野にしました。
つづきます。
上田原訪問後は、上田には戻らず山越えをして、篠ノ井線の田沢付近に出ました。せっかくなので急行天竜を一枚。
1986.8. 篠ノ井線田沢付近
このあとは松本電鉄の新島々を目指しました。線路は新島々の先まで延びていて島々と書かれた駅名標がありました。
この時は土砂災害により新島々-島々は休止になっていたように記憶しております。少し戻って松本電鉄を撮影しました。
新島々から1駅か2駅戻った付近で撮影
このあとは少し奥にある梓湖に行きました。もっと行けば上高地ですが時刻は3時をまわっており後のスケジュールのことを考えてここで引き返しました。
私鉄巡りはこれで終わり。翌日は小海線をめざすために宿泊地を茅野にしました。
つづきます。
上州・信州私鉄巡り1986 その1
かれこれ27年も前のこととなりますが、群馬から長野を旅行したときの記録です。まずは群馬県高崎市や富岡市に向かい、上信電鉄を目指しました。
きちんとメモを取ってないため場所が不明で恐縮です。確かこの車両は西武からの転用でした。
この車両は、当時としては画期的な新車だったと思いました。
今回一番の目的はこれ、まだ貨物列車が現役で走っていたのですね。
全て1986.8.撮影。上信電鉄にて。
上信電鉄は乗り鉄目的で数年後に再訪し富岡製糸工場(跡?)等々見学しました。
旅行の続きですが、この時は珍しく車で旅行しました。乗っていた1976年式シビックが1か月ほどでお別れだったのでさよなら運転を兼ねてました。
このあとは下仁田に寄って、軽井沢を通り今夜の宿泊地の別所温泉を目指しました。愛車は非冷房車だったので軽井沢に向けて登るに連れて涼しくなっていく様子が肌で感じられました。
(つづく)
きちんとメモを取ってないため場所が不明で恐縮です。確かこの車両は西武からの転用でした。
この車両は、当時としては画期的な新車だったと思いました。
今回一番の目的はこれ、まだ貨物列車が現役で走っていたのですね。
全て1986.8.撮影。上信電鉄にて。
上信電鉄は乗り鉄目的で数年後に再訪し富岡製糸工場(跡?)等々見学しました。
旅行の続きですが、この時は珍しく車で旅行しました。乗っていた1976年式シビックが1か月ほどでお別れだったのでさよなら運転を兼ねてました。
このあとは下仁田に寄って、軽井沢を通り今夜の宿泊地の別所温泉を目指しました。愛車は非冷房車だったので軽井沢に向けて登るに連れて涼しくなっていく様子が肌で感じられました。
(つづく)
スカ色E217系が東海道線で試運転中
昨日も見掛けました。本日は1116頃に茅ヶ崎-平塚の相模川の橋梁で旅客線を下って行きました。
とっさのことで写真は撮っておりません。
とっさのことで写真は撮っておりません。
品川近況
東海道線で下ってます。品川到着の右窓に真新しい電留線が姿を表してました。メッキ仕立てでピカピカの架線柱がまぶしい。奥の方には、サンライズエクスプレスが今夜に備えて休んでいます。
時代は着実に進んで、近い将来新しい直通運転が始まります。
そして、かつて鉄道少年をワクワクさせたエリアは、このプロジェクトのために整備されているようです。
少し寂しいけど、草ぼうぼうの荒れ地を眺めるよりはずっと良いなと自分に言い聞かせながら、かつての華やかな頃の光景を脳裏に浮かべてました。
なんてことを考えていたら、窓の外を京急800系が、暫くして相鉄7000系が横切って行きました。俺たちはまだまだ現役だよって感じで。
時代は着実に進んで、近い将来新しい直通運転が始まります。
そして、かつて鉄道少年をワクワクさせたエリアは、このプロジェクトのために整備されているようです。
少し寂しいけど、草ぼうぼうの荒れ地を眺めるよりはずっと良いなと自分に言い聞かせながら、かつての華やかな頃の光景を脳裏に浮かべてました。
なんてことを考えていたら、窓の外を京急800系が、暫くして相鉄7000系が横切って行きました。俺たちはまだまだ現役だよって感じで。