ボンネットひばり

1982.11. 末期の画像ですが。ボンネット車は仙台側が多かったので逆光になって撮りにくい状況が多かったです。

イメージ 1

1982.11. 郡山にて、ひばり1号。この列車は黒磯通過だったらしく当駅でパンタを下げてました。
スポンサーサイト



167系修学旅行臨2002年

今や183,159系の去就が取り沙汰されてますが11年前には167系でした。
18切符シーズンは大垣夜行の救済便にも使っていましたね。

イメージ 1

ヘッドマークは付いたり付かなかったりしました。 横浜ー戸塚 2002.11.24.

イメージ 2

同じ列車の後部です。角ライトなので人により好き嫌いが別れました。

京王線調布界わい

所用があって久し振りに調布に来ました。考えてみれば、ダイヤ改正以降初めてでした。優等列車が3本連続で来たり、特急系の表示がピンク色だったりと変化についていけてません。

イメージ 1

2013.6.29. 柴崎

東急東横線

車両のバリエーションが豊かになりました。みなとみらい線開業頃にY500系を追っかけたのが懐かしいです。

イメージ 1

2013.6.11. 自由が丘

1997.1 横川

テツ友とスーパーホリデーパスを使って雪見旅行に出た時と記憶してます。行程は、上野→高崎→小諸→小淵沢→新宿、だったような。

横軽を普通列車で越えようと待っていたらJR東日本の489系が来たのでした。

イメージ 1


イメージ 2

371系おやまウォーキング号

とは言っても回送区間なのてすが(汗)、一年ぶりの再開でした。山北付近は数名の方が撮影してました、、お疲れさまでした。

イメージ 1

木々の間から顔を覗かせた瞬間。久し振りなので、少しドキドキしました。このあと一眼に持ち変えて撮るなんて無謀なことやっているからかもしれません。

祝 富士山の世界遺産登録

遅ればせながらお祝い申し上げます。登録後の課題もあるようですが、ここは素直に喜びたいと思います。

イメージ 1

次はいつ姿を見せてくれるのでしょうか。 2013.5.8. 東海道線車中から

四国のDF50 1981年

同級生の希望で四国を目指したのでした。この後は、阿波池田と日和佐のユースホステルに泊まり、観光旅行をしてました。

イメージ 1

予讃本線、鴨川付近 1981.3.

イメージ 2

鴨川駅にて

MINOLTA SR-1で撮影。ネガの保管状態が良くないです。

キハ181やくも

1979年の夏、山口県目指して旅行中に岡山まで来ました。この時どうしても撮りたかったのがこの『やくも』号です。
そして、この翌年に乗ることが叶ったのですが、その迫力にしびれてしまいました。
『つばさ』号で使用されていた時も凄まじかったと聞きますが一体どんな感じだったのでしょうか?

イメージ 1

イメージ 2

営業していた食堂車キサシも撮りました。

EF5812+スロフ62?編成

1980頃のものと思われます。たまたま、東京駅で東海道線に乗り換え様として出合ったらしいです。
今この場所はどのあたりになるのでしょうね。

イメージ 1


イメージ 2