人気者のおかえり

土曜日は仙台からカシオペア紀行の回送が戻ってくると聞き都内まで遠征、埼玉県まで行くと帰りが大変なので都内にしましたが日が暮れた直後の都内はどこが良いか浮かばす、王子の陸橋には時間的に無理そうだったので東十条へ。10名くらい先客がいて驚きました。

P1330638_20230128_172650.jpg


この後。尾久に戻ってくるところをと移動したら時間カツカツで場所を考える隙なし。


P1330646_20230128_180933.jpg

P1330652_20230128_180942.jpg


いやいや、真っ暗でなんだかわからないわ。
スポンサーサイト



2001年の初詣臨

かつては初詣客のために、普段は見られないような臨時列車が走るので、毎年1月になるとどんなのが走るのだろうと気になったものでした。
八王子に住んてたときもEF15やEF13だったりDD51だったりが12系を従えて高尾駅まで来ていたのを何回か見たことがあります。
この時は我孫子まで行く用事があって、団臨が来ると分かっていたので少し早めに向かいました。

上段 APSあるあるの末端切れ、多分ネガは写っているはず
下段 ここで向きが変わるので機回しスタート
20221226155950777.jpg


流石に出発まで待てなかったので、出発は見送らずに離脱。
2001年1月 常磐線 我孫子

プリントをスマートフォンで撮影

トワイライト色のEF81

EF81に関しては、塗替えした塗装の方が評判が良いように感じます。ローズピンクは汚れと色褪せで汚らしくなるからですかね。
京都鉄道博物館にて

20221214190215ef7.jpg


一度乗りたいと思っているうちに無くなってしまいました。経路的に乗りにくいのと、普通のB寝台じゃ嫌とか贅沢言わず乗っておくべきでしたね。

過日の「あ”っあああああ」な事態

この頃は毎週工臨が設定されていました。通過を待っていると後方から音が近づいてくるのが分かりました。所定ならば数分間前の通過でクリアなのですが、この日は遅れていたようでした。

P1230536_20171018_164211.jpg

P1230537_20171018_164211.jpg

昔のデジカメ画像

デジカメが出たての頃はフィルム巻き上げ機構が要らないメリットを活かして比較的自由なデザインのカメラが多かった気がします。そんな中で出てきたのがMINOLTAの屈曲光学系と呼ばれるカメラ。当初は高額なラインナップだったものが廉価版が出てきたので思わず購入。
大きさは86×23.5×67mmとあるので、出張のお供に便利でした。当時のガラケーに比べたら画像は遥かにマシ。動き物と夜は苦手でしたが、昼間の被写体ならばそれなりに撮れました。

2003_1219_130440AA.jpg

大阪出張で見かけたトワイライトエクスプレス

実はこの機材今でも持っているので、新品の単三電池を入れたら見事によみがえりました。