続キンゴローの部屋
お気楽鉄道ファンのブログです。
東海道、山陽新幹線 食堂車の終焉
食堂車が営業休止となったのは2000/3ダイヤ改正のこと。その3月になった矢先に大阪に行く用事ができたので、渡りに船とばかり食堂車が連結されたひかり号に新横浜から乗り込んだ。
乗ってすぐに食堂車に向かうも、廃止間際の大賑わいで順番待ちとなり席につけた時は三島を過ぎて富士山を拝める静岡県内を走行中。四人テーブルに相席だがこの状況では仕方なし。また、後続が控えているからテキパキと頼んで淡々と食事をして会計を済ませても名古屋に着く前だった。
ラストチャンスなので食堂車周りの様子を何枚か記録してきた。
新大阪では、外からの様子も記録。
JR東海は「多様なニーズに応じた高付加価値サービスの提供」を検討しているそうなので、カウンター形式で良いから供食サービスを復活させてもらえないかなと淡い期待をしてみたりします。昼はカフェ、夜はパブ形式のビッフェ、立呑スペースあれば十分です。
乗ってすぐに食堂車に向かうも、廃止間際の大賑わいで順番待ちとなり席につけた時は三島を過ぎて富士山を拝める静岡県内を走行中。四人テーブルに相席だがこの状況では仕方なし。また、後続が控えているからテキパキと頼んで淡々と食事をして会計を済ませても名古屋に着く前だった。
ラストチャンスなので食堂車周りの様子を何枚か記録してきた。
新大阪では、外からの様子も記録。
JR東海は「多様なニーズに応じた高付加価値サービスの提供」を検討しているそうなので、カウンター形式で良いから供食サービスを復活させてもらえないかなと淡い期待をしてみたりします。昼はカフェ、夜はパブ形式のビッフェ、立呑スペースあれば十分です。