続キンゴローの部屋
お気楽鉄道ファンのブログです。
実は熱かったFFスターレット
まだ社会人になって日の浅い時のこと、やや長期の研修で福岡県で迎えた休日に、同僚たちとレンタカーを借りてドライブにでかけた。
もちろん予算が限られるので、借りてきたのは最安値のスターレット。FFに切り替わったEP71型と呼ばれる車種だが、シリーズ中には、かっ飛びとか韋駄天とかの愛称のホットモデルもあった。が、レンタカーにそんなモデルはなくて至ってノーマルなキャブレター仕様のSEというグレード。クルマに煩い面々は一様にがっかりした様子だったが、これがなんとも活発なクルマで目的地につく頃には一同見直していた。
それもそのはずで、車重750kgに81馬力のエンジンのスペック。凡庸なように見えて実はピリ辛な車だったのだ。
まあ、当時は軽量な車体に程々のパワーのエンジンを積んた車は普通だったとはいえ、ファミリーグレードの車らしからぬスペックは運転してみてびっくりであった。
あと、スターレットに限って言えば、FRからFFになったために、一部のクルマ好きなひとたちの評判は散々だったのだが、乗ってみればそれは大きな間違いと気付かされたことだった。
借りた車、リアサイドには12VALVEの文レタリングがあり、密かに高性能をアピール。
写っているのは友人のためモザイク掛けてます。
もちろん予算が限られるので、借りてきたのは最安値のスターレット。FFに切り替わったEP71型と呼ばれる車種だが、シリーズ中には、かっ飛びとか韋駄天とかの愛称のホットモデルもあった。が、レンタカーにそんなモデルはなくて至ってノーマルなキャブレター仕様のSEというグレード。クルマに煩い面々は一様にがっかりした様子だったが、これがなんとも活発なクルマで目的地につく頃には一同見直していた。
それもそのはずで、車重750kgに81馬力のエンジンのスペック。凡庸なように見えて実はピリ辛な車だったのだ。
まあ、当時は軽量な車体に程々のパワーのエンジンを積んた車は普通だったとはいえ、ファミリーグレードの車らしからぬスペックは運転してみてびっくりであった。
あと、スターレットに限って言えば、FRからFFになったために、一部のクルマ好きなひとたちの評判は散々だったのだが、乗ってみればそれは大きな間違いと気付かされたことだった。
借りた車、リアサイドには12VALVEの文レタリングがあり、密かに高性能をアピール。
写っているのは友人のためモザイク掛けてます。
スポンサーサイト
8/5ならばエーイーハチゴー
5日になったら書こうと思っていたのは、クハ85でもキハ85でもなく、ゴムタイヤを履いたAE85なるクルマです。どちらかというと1を足したAE86の方が有名(某漫画の豆腐屋配達車)ですが、最近何故かこのような肩の力が抜けた車に惹かれるものがあります。
この車のデビューは1983年、当時のベストセラー車カローラ、スプリンターがモデルチェンジしてセダン系はFF車にクーペ系はFRを維持して、4A-GEUなるDOHCエンジンが積まれますが、廉価グレードは至って普通な3A-Uという実用エンジンが積まれます。つまり、高性能版がAE86実用版がAE85となります。
そして、実用版の方は女性向け仕様車も設定され見た目はスポーティながらタコメーターも付かない仕様に当時カタログを見てびっくりしました。
当時、自分は理系の大学生でした。高校の時は鉄道どっぷりな小僧も周りのスペックオタな会話に振り回され次第に車に対する関心が高まりつつあり、授業が早く終わるとショールームに行って展示された車やカタログをもらって悦に入るのでした。1983年はホンダからワンダーシビックもデビューした年でまだ買えぬ愛車を夢見て理系のスペックオタ共は心を熱くするのでした。
当然、こういう環境なので、AE85はアウトオブ眼中で買うならAE86という会話になるものの、現実は甘くなく、予算の都合で85を買ってしまった先輩も身近におりました。
なお、この3A-Uエンジンは親戚のFFカローラAE81にも搭載されていて、従兄弟とドライブに行ったときに充分な性能があることは知っていたので、まあそういうのもありかなとは思ってました。
ところで、AE86は荒く乗られて状態の良い車が殆どなく、状態の良いAE85を買ってエンジンを載せ替えるとかで今になって人気が出ているそうです。余談ですが、ミッドシップ車の初代MR2にもこの3A-Uエンジンを積むAW10という車があるそうです。
この車のデビューは1983年、当時のベストセラー車カローラ、スプリンターがモデルチェンジしてセダン系はFF車にクーペ系はFRを維持して、4A-GEUなるDOHCエンジンが積まれますが、廉価グレードは至って普通な3A-Uという実用エンジンが積まれます。つまり、高性能版がAE86実用版がAE85となります。
そして、実用版の方は女性向け仕様車も設定され見た目はスポーティながらタコメーターも付かない仕様に当時カタログを見てびっくりしました。
当時、自分は理系の大学生でした。高校の時は鉄道どっぷりな小僧も周りのスペックオタな会話に振り回され次第に車に対する関心が高まりつつあり、授業が早く終わるとショールームに行って展示された車やカタログをもらって悦に入るのでした。1983年はホンダからワンダーシビックもデビューした年でまだ買えぬ愛車を夢見て理系のスペックオタ共は心を熱くするのでした。
当然、こういう環境なので、AE85はアウトオブ眼中で買うならAE86という会話になるものの、現実は甘くなく、予算の都合で85を買ってしまった先輩も身近におりました。
なお、この3A-Uエンジンは親戚のFFカローラAE81にも搭載されていて、従兄弟とドライブに行ったときに充分な性能があることは知っていたので、まあそういうのもありかなとは思ってました。
ところで、AE86は荒く乗られて状態の良い車が殆どなく、状態の良いAE85を買ってエンジンを載せ替えるとかで今になって人気が出ているそうです。余談ですが、ミッドシップ車の初代MR2にもこの3A-Uエンジンを積むAW10という車があるそうです。