1999年夏、583寝台運用自分にとってはラストの乗車でした

まだ青森に数編成居て、かなりの頻度で臨時はつかりや、はくつるに登板していた時期でした。
とはいうものの、新幹線の八戸延長ではくつるは走らなくなって、583の寝台運用は激減して乗る機会が無くなりました。

2023021023210848a.jpg

左は上野、右は青森

電車特急時代のダイヤとほとんど同じ時刻で走るはつかり81号、アグレッシブな走りで盛岡以北の山線区間も突っ走り目が冴えてしまいました。
臨時の583はつかりを撮るがために、583のはくつるで行くという濃密な時間でした。
スポンサーサイト



福島にかけ下る583「はつかり」

東北新幹線上り列車に乗っていると、高架から見下ろしていた在来線との高度差がここでは逆転します。先週の仙台からの帰途に、東北本線来ないかなぁと、この築堤を下から見上げてました。
この撮影のときは新幹線来ないかなぁ、と思ってました。
昭和57年11月

S571104_012.jpg

583系はつかりを復元 【不注意で感光させてしまったネガ】

暗室の赤い電球は紙焼きには有効、ネガには無効と知らず赤い電球の下で現像タンクに詰めて現像後にあちゃーとなったネガです(確か)。
不完全ながら40年以上たって一応何が写っていたかはわかる程度には復元。一応ネガを捨てなくて良かったと思った次第。

1979-03_IMAG0646.jpg

1999年夏583系狙いの夏

この時期は繁忙期になると1時間ごとに、片道回送、片道営業列車で走ってました。
三沢−小川原
20220529143418515.jpeg

485系はおまけのように撮ってました。
20220529143516165.jpeg

盛岡駅
202205291435399fc.jpeg

昔のアルバムから リバイバルはつかり2001年

元ネガがAPSなのでデジタル化には写真屋さんに持ち込む必要があります。

20220401125009e6f.jpg


わざわざ13両編成に組み替えてのリバイバルでスケールが大きかった記憶があります。このあとに怒涛のリバイバル列車運転がありました。