2002年6月の東京駅

6月とか7月とか、日が長い季節で天気が良い日に出張業務にあたると帰宅時についつい東京駅とか上野駅に足を延ばしたことがありました。この時は、中央線の183系が定期運用から引退が近づいていて東海道線のライナー運用からも引退してしまうので撮りに行ったようです(再掲かも)。

2002-6-18_001024.jpg

2002-6-18_001025.jpg

113系や211系ばかりになかに登場する183系は異質な存在。しかも幕回しの時に多彩な表示が出てくるので見ていた楽しかった記憶があります(レア幕、かいじほたる祭りもこの時に見ました)。この後は、ライナー券を買ってこの列車に藤沢まで乗りました。
スポンサーサイト



【黒歴史か、白歴史か】東京・上野駅で特急撮影三昧した日 その2  東京地下駅で房総特急

上でブルートレインを撮る合間に地下ホームにも行って183系を撮ってました。
まずは「しおさい」

197701_IMAG0130.jpg


もう一枚は「さざなみ」、こちらは友人からストロボを借りて撮影。なお、当時は動いてない列車はストロボ発光禁止とされていなかったのでご容赦ください。

197701_IMAG0133.jpg


わたしは、館山まで何回か行ったので「さざなみ」はお馴染みの列車、友人にはどんな印象だったのでしょう。もっとも、地下駅はなんとなく窮屈なので早々に退散して上野駅に向かいました。

昭和50年頃 183系特急「あずさ」

同級生たちと霧ケ峰に行った時の写真ですが、撮影場所が思い出せません。

IMAG0132.jpg

こちらは確か茅野駅でした。
IMAG0133.jpg

昭和52年の特急「白根」

まだ新製から日の浅い183系1000番台、後方は20系の「あけぼの」です。

IMAG0114.jpg


この時間にここに居たのは、上越線急行「佐渡1号」に乗るためでした。ここに写っているスキー客も上越方面だったのかも。

小仏信号所跡で189系「あずさ」を

おそらく1980年4月頃の記録です。当時は高校生だったので自転車できたはずで、奥に写っている乗用車は自分たちとは別です。当時はここまでは行ってきても何も言われませんでした。

パンタグラフを8つ上げた姿は壮観です。当時は摺動音も相当な音量で通過を音とともに動画で残したかったです・この当時の機材は高価で叶えられませんでした。


IMAGE5-01.jpg